2021年度(第134回~第141回)


【第141回例会】

 日時:2022年3月19日(土) 13:30~18:00

 会場:オンライン開催(ZOOM使用)

【1】久保亨(信州大学人文学部特任教授)

「歴史のなかの現代中国ーソ連型社会主義への挑戦とそこからの離脱過程ー」

コメント:佃至啓(関西大学中等部高等部)


【第140回例会】

 日時:2022年1月22日(土) 13:30~18:00

 会場:オンライン開催(ZOOM使用)

【1】河上麻由子(大阪大学文学研究科准教授)

「アジアの中の国風文化」

コメント:中藪久実子(関西大学中等部高等部教諭・国語科【古典】)・宮﨑亮太(関西大学中等部高等部教諭・社会科【日本史】)


【第139回例会】

 日時:2021年12月18日(土) 13:30~18:00

 会場:オンライン開催(ZOOM使用)

大学院生グループ報告「岩波新書『中国の歴史』と世界史・日本史」 

【1】小野遼樹(日本史M1)・栗山惠輔(日本史M1)・真木康彦(共生文明論M1)・松本捷(西洋史M1)

「岩波新書『中国の歴史』の内容を踏まえた教科書記述への提言ー古典国制と都城制を題材にー」

【2】井上健太郎(言語文化研究科D1)・小禄隆司(西洋史D1)・川西寿弥(共生文明論M1)・下野航太(日本史M1)・平尾悠(日本史M1)

「近代世界における清朝の「あがき」と変容ー軍制比較の視点からー」


【特別例会】

 日時:2021年11月21日(日) 13:00~18:30

 会場:オンライン開催(ZOOM使用)

「日本と世界が出会うまち・堺 2021」研究発表会


【第138回例会】

 日時:2021年10月16日(土) 13:30~17:30

 会場:オンライン開催(ZOOM使用)

【1】猪原達生(大阪大学文学研究科特任研究員)

「中国史におけるジェンダー史の意義とその可能性」

【2】伴瀬明美(大阪大学文学研究科准教授)

「中世天皇家の存在形態—「女院」とは何か—」


【第137回例会】

 日時:2021年7月17日(土) 13:30~17:30

 会場:オンライン開催(ZOOM使用)

特集「岩波新書「シリーズ中国の歴史」から考える新しい中国史」第4回

【1】岡本隆司(京都府立大学文学部教授)

「「中国」の通史を求めて」

【2】杉山 清彦(東京大学大学院総合文化研究科准教授)

「「ユーラシアの大清帝国」と「中国の清朝」と」


【第136回例会】

 日時:2021年6月19日(土) 13:30~17:30

 会場:オンライン開催(ZOOM使用)

特集「岩波新書「シリーズ中国の歴史」から考える新しい中国史」第3回

【1】丸橋充拓(島根大学法文学部教授)

「「非東洋史専攻生を対象とする中国史教育」への道程」

【2】古松崇志(京都大学人文科学研究所准教授)

「ユーラシア史のなかの中国史」


【第135回例会】

 日時:2021年5月15日(土) 13:30~17:30

 会場:オンライン開催(ZOOM使用)

特集「岩波新書「シリーズ中国の歴史」から考える新しい中国史」第2回

【1】渡辺信一郎(京都市立藝術大学日本伝統音楽研究センター所長)

「『大唐六典』が語る大唐帝国、あるいは相互作用により累積された中国の歴史」

コメント:吉野秋二(京都産業大学文化学部教授)・満田剛(創価中学校・高等学校教諭)


【第134回例会】

 日時:2021年4月17日(土) 13:30~17:30

 会場:オンライン開催(ZOOM使用)

【1】堤一昭(大阪大学大学院文学研究科教授)

「大阪大学歴史教育研究会2021年度活動方針」

特集「岩波新書「シリーズ中国の歴史」から考える新しい中国史」第1回

【2】岡本隆司(京都府立大学文学部教授)

「岩波新書「中国の歴史」シリーズをめぐって」

【3】矢景裕子(神戸大附属中等教育学校教諭)・田中穣(開明中学校・高等学校教諭)・下岸廉(長崎県立中五島高等学校教諭)

「中国史を教えるうえで困っていること・難しいこと―高校教育の現場から―」