2015年度(第86回~第94回)

【第94回例会】

 日時:2016年3月19日(土)13:30~17:30

 場所:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階大会議室

【1】荒川正晴(大阪大学大学院文学研究科教授)・中村薫(大阪大学非常勤講師)

「大学の歴史学入門関係講義の現状と大学生の歴史についての知識状況」

【2】田口宏二朗(大阪大学大学院文学研究科准教授)

「経済成長と中国史」


【第93回例会】

 日時:2016年1月16日(土)13:30~17:30

 場所:大阪大学 豊中キャンパス 文学研究科本館2階 大会議室

【1】飯塚一幸(大阪大学大学院文学研究科教授)

「日清戦争・日露戦争研究の現在」

【2】堤一昭(大阪大学大学院文学研究科教授)

「政治・軍事・外交史についての概観―世界史(おもに東洋)から―」


【第92回例会】

 日時:2015年12月19日(土)13:00~17:30

 場所:大阪大学 豊中キャンパス 文学研究科本館2階 大会議室

大学院生グループ報告 《世界史の中の西洋史》

【1】今泉奏(共生文明論M1)・竹中詩穂(日本史M1)・方園(東洋史M1)・森下瑶子(西洋史M1)

「「ローマの平和(パクス=ロマーナ)」とユーラシア大陸」

【2】明山曜子(東洋史M1)・高垣里衣(西洋史M1)・平田良行(日本史M1)・松本智憲(西洋史M1)

「流転する〈ルネサンス〉‒背後にあるものは?‒」

【3】安東峻(日本史M1)・浮田怜奈(東洋史M1)・田村亨(日本史M1)・道越奈苗(西洋史M1)

「フランス革命をどう記述していくか」


【第91回例会】

 日時:2015年11月21日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階大会議室

【1】清眞人(戦後世界史市民ネット代表・近畿大学文芸学部元教授)

「「戦後世界史市民ネット」の試行錯誤の歩みと問題提起」

【2】秋田茂(大阪大学大学院文学研究科教授)

「社会経済史学の新たな展開―グローバル経済史の登場」


【第90回例会】

 日時:2015年10月17日(土)13:30~17:30

 場所:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階大会議室

浅野典夫(大阪府立狭山高等学校教諭)・一ノ瀬雄一(大阪府立夕陽丘高等学校教諭)・笹川裕史(大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎教諭)

「高校教員の読んだ『市民のための世界史』」


【第89回例会】

 日時:2015年7月18日(土)13:30~17:30

 場所:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階大会議室

【1】富永智津子(宮城学院女子大学元教授)

「アフリカ史の基本的な捉え方―3つの課題」

【2】向正樹(同志社大学グローバル地域文化学部准教授)

「歴史の時空を読む―『歴史学入門』執筆に向けての試論―」


【第88回例会】

 日時:2015年6月20日(土)13:30~17:30

 場所:大阪大学 豊中キャンパス 文学研究科本館2階 大会議室

『市民のための世界史』合評会 Part Ⅲー日本史の立場から

第1部 書評

【1】橋本 雄(北海道大学文学研究科准教授)

【2】成田龍一(日本女子大学人間社会学部教授)

第2部 執筆者のリプライと質疑討論

【3】髙橋昌明(神戸大学名誉教授)

「日本史における「幕府」は自明のものか――東アジア世界を視野に入れて」


【第87回例会】

 日時:2015年5月16日(土)13:30~17:30

 場所:大阪大学 豊中キャンパス 文学研究科本館2階 大会議室

【1】園田節子(兵庫県立大学経済研究科教授)

「世界史の中の華僑・華人――「移民」「マイノリティ」の何を高等教育で伝えるか」

【2】小川正樹(函館ラ・サール高等学校教諭)

「北海道・樺太華僑史を教える―高等学校日本史・世界史で語ることができる地域の歴史の一側面―」


【第86回例会】

 日時:2015年4月18日(土)13:30~17:30

 場所:大阪大学 豊中キャンパス 文学研究科本館2階 大会議室

【1】桃木至朗(大阪大学大学院文学研究科教授・本会代表)

「大阪大学歴史教育研究会2015年度の方針について」


『市民のための世界史』合評会II ジェンダー史の視点から

第1部 書評

【2】小浜正子(日本大学文理学部教授)

【3】姫岡とし子(東京大学大学院人文社会系研究科教授)

第2部 執筆者のリプライと質疑討論