2008年度(第23回~第31回)

【第31回例会(2009年3月21日)】

今野日出晴(岩手大学教育学部教授)

「「東アジア史」で考える ―歴史教育にわたるということ―」

【第30回例会(2009年1月17日)】

【1】中村武司(大阪大学大学院文学研究科特任研究員)

「名声への渇望 ―ナポレオン戦争時代のイギリスとセント・ポール大聖堂―」

【2】堀江嘉明(京都府立加悦谷高等学校教諭)

「第9回日本社会科教師招聘研修に参加して―韓国の学校教育・歴史教育―」

コメンテーター:西本光孝(山口県立岩国商業高等学校東分校教諭)

【第29回例会(2008年12月20日)】

【1】飯塚一幸(大阪大学大学院文学研究科准教授)

「自由民権運動研究の現状と課題」

【2】奥村茂輝(考古学・D1)・印牧定彦(文化動態論・M1)・中村翼(日本史・M1)・武韻恩(文化動態論・M1)・宮川耕平(西洋史・M1)

《大学院生による模擬授業》「海域アジアにおける日本人」

【第28回例会(2008年11月15日)】

【1】高井康典行(早稲田大学文学学術院・日本大学文理学部非常勤講師)

「世界史の中で遼=契丹史をいかに位置づけるか ―いくつかの可能性―」

【2】小林和夫(西洋史学M1)・阪本陽子(共生文明論M1)・柳沢菜々(日本史学M1)・南理恵(西洋史学M2)

《大学院生による模擬授業》「ロシア前史」

【第27回例会(2008年10月18日)】

【1】吉嶺茂樹(札幌北高等学校教諭)

「世界史の『授業ベース』をどう作るか?」

【2】小川公子(文化動態論・M1)・工藤 駿(西洋史・M1)橋村淳一(日本史・M1)・矢景裕子(文化動態論・M1)

《大学院生による模擬授業》「大航海時代について」

【第26回例会(2008年7月19日)】

【1】後藤敦史(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)

「和親条約は、200年以上続いた鎖国体制を崩したか ―黒船来港前夜の徳川幕府の外交について―」

【2】秋田茂(大阪大学大学院文学研究科教授)

「綿業を通じた新たな世界史 ―イギリス産業革命と戦間期日本の工業化」

【第25回例会(2008年6月21日) 】

小田中直樹(東北大学大学院経済学研究科教授)

「(歴史)教育はコミュニケーションである―理屈、実践、課題」


【第24回例会(2008年5月17日) 】

【1】矢部正明(兵庫県立東灘高等学校教諭)

「遼(契丹)・金・西夏史の高校世界史B新授業提案 ―全国高等学校世界史教員のアンケート分析をふまえて」

【2】坂尻彰宏(大阪大学大学院文学研究科助教)

「帰ってきた男 ―敦煌文書からみた草原とオアシスのあいだ―」

【第23回例会(2008年4月19日) 】

*海域アジア史研究会との共催

岡本弘道(関西大学COE-PD・大阪大学等非常勤講師)

「"冊封体制"と"勘合貿易" ―日本史の呪縛を超えて―」