2011年度(第50回~第58回)

【第58回例会】

 日時:2012年3月30日(金)

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学部本館2階大会議室

【1】荒川正晴(大阪大学大学院文学研究科教授)・中村 薫(奈良教育大学)

「大学教養課程での世界史教育についての調査報告―国公立大学へのアンケートおよびシラバスからの検索―」

【2】大木匡尚(東京都立永山高等学校教諭)

「地理歴史統合科目としての東京都設定科目「江戸から東京へ」の構成論とその実践―生徒の「日常知」を媒介とした歴史教育の可能性を探る―」


【第57回例会】

 日時:2012年1月21日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学部本館2階大会議室

【1】飯島渉(青山学院大学文学部教授)

「コロンビアン・イクスチェンジの環境史への含意」

【2】荒木陸(東洋史学M1)・鉄本麻由子(共生文明論M1)・藤田弘晃(西洋史学M1)・渡部玲子(共生文明論M1)

大学院生によるグループ報告「歴史人口学からみた日本の歩み」

【第56回例会】

 日時:2011年12月17日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学部本館2階大会議室

【1】内野花(大阪大学コミュニケーションデザインセンター特任講師)

「【臓器】と【表象】の医学史」

【2】甲斐田純(共生文明論M1)・多賀良寛(東洋史学M1)・宗村敦子(西洋史学M1)

大学院生によるグループ報告「身体観の東西-伝統的身体観とその変容-」

【第55回例会】

 日時:2011年11月19日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学部本館2階大会議室

【1】中村征樹(大阪大学大学院文学研究科准教授)

「科学技術史から読み解く世界史」

【2】坂倉美早紀(共生文明論M1)・福島邦久(西洋史学M1)・李希泉(日本史学M1)

大学院生によるグループ報告「暦からみる世界史~社会との関わりをとおして」

【第54回例会】

 日時:2011年10月15日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学部本館2階大会議室

【1】桃木至朗(大阪大学CSCD教授/大阪大学歴史教育研究会代表)

「気候変動の世界史を学ぶ~できごと・原因・研究方法~」

【2】山下宏明(大阪府立園芸高等学校教諭)

「災害と戦争から見つめ直す高校日本史の試み~東日本大震災を受けとめる歴史授業とは」

【第53回例会】

 日時:2011年7月16日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学部本館2階大会議室

【1】桃木至朗(大阪大学CSCD教授)

「高校・大学歴史教員の養成に必要な授業を考える―「史学概論」を中心として」

【2】堤一昭(大阪大学文学研究科准教授)

「『世界史』教科書中の中国史-30 年間の変化を見る試み-

【第52回例会】

 日時:2011年6月18日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学部本館2階大会議室

【1】小林克則(NPO法人神奈川歴史教育研究会理事・専修大学非常勤講師)

「世界史の基礎教養とは何か―教職科目の「外国史」を担当して―」

【2】向正樹(大阪大学非常勤講師)

「詳しく学ぶ世界史教材の作成―モンゴル時代の世界の一体化と交易ネットワーク―」

「中央ユーラシア用語リスト改訂版の提示」

【第51回例会】

 日時:2011年5月21日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学部本館2階大会議室

桃木至朗(大阪大学CSCD教授)

「日本列島を含む東アジア海域史の枠組みの整理」

コメント兼ミニ報告:岡本弘道(関西大学非常勤講師)

「せめぎ合う関係性――「冊封」「朝貢」「互市」の理念と現実」

【第50回例会】

 日時:2011年4月16日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学部本館2階大会議室

【1】桃木至朗(大阪大学CSCD教授)

「大阪大学歴史教育研究会2011年度の方針」

【2】大橋厚子(名古屋大学大学院国際開発研究科教授)

「植民地支配についての研究と教育をめぐる近年の問題-強制栽培制度を事例として-」

【3】中村 薫(芦屋大学特任教授)

「日本学術会議による地理歴史科での科目改革案について-高校教員へのアンケート調査より-」