2009年度(第32回~第40回)

【第40回例会】

 日時:2010年3月13日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス待兼山会館2階会議室

日本西洋史学会第60回大会(2010年5月29日・30日、主催校:別府大学)大シンポジウム・プレ報告会

「歴史教育の現状と課題」

【0】鶴島博和(熊本大学)

 趣旨説明

第1部(高校教員による報告)

【1】吉嶺茂樹(北海道札幌北高等学校教諭)

世界史教育の現状と課題 ──現場からの報告──」

【2】西裕一郎(大分県立森高等学校教諭)

「社会(歴史)事象を読み解く世界史授業実践」

コメント:児玉康弘(新潟大学)

     大塚克彦(河合塾名古屋校)

第2部(大学教員による報告)

【3】桃木至朗(大阪大学)

「歴史学と歴史教育の再生をめざして ──阪大史学の挑戦──」

コメント:田村憲美(別府大学)

【第39回例会】

 日時:2010年1月16日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス文法経本館2階大会議室

*大阪大学歴史教育研究会・中央ユーラシア史部会報告

「中央ユーラシア史上の分水嶺―世界史教材のための時代区分と類型化の試み―」

第1部 中央ユーラシア史の経糸と緯糸

【1】向正樹(大阪大学大学院文学研究科特任研究員)

「中央ユーラシアという世界――空間的考察」

【2】伊藤一馬(日本学術振興会特別研究員)

「中央ユーラシアにおける国家の形成と展開」

第2部 中央ユーラシアにおける国家の諸相

【3】入野恵理子(大阪大学大学院文学研究科博士前期課程学生)

「4~6世紀 北魏」

【4】旗手瞳(大阪大学大学院文学研究科博士前期課程学生)

「7世紀――唐の公主二人が見たチベットと青海」

【5】赤木崇敏(神戸市外国語大学客員研究員)

「9~10世紀 敦煌王国」

コメント:笹川裕史(大阪教育大学附属高校天王寺校舎教諭)

     後藤誠司(京都市立日吉ヶ丘高校教諭)

【第38回例会】

 日時:2009年12月19日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス文法経本館2階大会議室

【1】三谷博(東京大学大学院総合文化研究科教授)

「東アジア地域史に向かって──『大人のための近現代史』の経験から──」

【2】猪原達生(東洋史M1)・大井喜代(日本史D3)・小川公子(共生文明論M2)・金澤雄太(考古学M2)・茶田希恵(共生文明論M1)

 大学院生による模擬授業「ローマ帝国の東方交易」

【第37回例会】

 日時:2009年11月21日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス文法経本館2階大会議室

【1】小宮一夫(東京大学文学部・中央大学杉並高校非常勤講師)

「高校生に同時代史をどのように教えるか ―中央大学杉並高校「戦後世界2」の模索―」

コメント:飯塚一幸(大阪大学大学院文学研究科准教授)

     大西信行(中央大学杉並高校)※紙上によるコメント

【2】奥村茂輝(考古学D2)・南理恵(西洋史学M2)・横田季世子(共生文明論M2)・吉田雪恵(西洋史学M1)

 大学院生による模擬授業「イスラーム原理主義とパレスチナ問題」

【第36回例会】

 日時:2009年10月17日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス文法経本館2階大会議室

【1】金田修治(大阪府立三島高等学校教諭)

「多民族・多文化『東南アジア』をどう教えるか-国際理解教育の視点から-」

【2】印牧定彦(共生文明論M2)・坂井裕太(西洋史学M1)・西田祐子(東洋史学M2)・三木正輝(東洋史学M2)・矢景裕子(共生文明論M2)

 大学院生による模擬授業「欧米列強とアジア」

【第35回例会】

 日時:2009年7月18日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス文法経本館2階大会議室

【1】向正樹(大阪大学大学院文学研究科・特任研究員)

「紀元前から13世紀までのユーラシアの異文化接触を扱う教材案」

【2】桃木至朗(大阪大学大学院文学研究科教授)

「東南アジア史から20世紀を考える」

【第34回例会】

 日時:2009年6月20日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス文法経本館2階大会議室

【1】書評:桃木至朗『わかる歴史・面白い歴史・役に立つ歴史』(大阪大学出版会、2009年)

 評者: 松木謙一(教育プランナー)、中村薫(芦屋女子短期大学教授)、伊藤一馬(大阪大学大学院文学研究科D1)

 コメント: 永井紀之(新居浜西高等学校教諭)

【2】奥村茂輝(大阪大学大学院文学研究科/考古学DC2)

「日本の古代都城研究における諸問題─飛鳥京から平安京まで─」


【第33回例会】

 日時:2009年5月16日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス文法経本館2階大会議室

「『世界史をどう教えるか』をどう読んだか ~京都高校社会科研究会・世界史読書会の試み~」

1. 京都高校社会科研究会・世界史読書会の活動報告

 毛戸祐司(京都府立田辺高等学校教諭)

2. 『世界史をどう教えるか』をどう読んだか

 第6章 ヨーロッパ中世史

  笹川裕史(大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎教諭)

 第10章 20世紀の歴史

  印牧定彦(京都市立堀川高等学校教諭)

 第3章 インド・東南アジア史

  庄司春子(同志社高等学校教諭)

3. 読書会での議論をもとにした授業実践例

 「オゴタイ=ハン国はなかったことを教える世界史の授業」

  後藤誠司(京都市立日吉ヶ丘高校)

 「オスマン帝国は「オスマン=トルコ」ではなかった」

  大橋康一(滋賀県立水口東高校)


【第32回例会】

 日時:2009年4月18日(土)

 会場:大阪大学豊中キャンパス待兼山会館2階会議室

(AAWHプレ報告)

【1】吉嶺茂樹(北海道札幌北高等学校教諭)

「北方史と世界史をつなぐために -一次史料と生活圏から考える-」

【2】石橋功(神奈川県立藤沢総合高等学校教諭)

「日本史と世界史」

(パネルディスカッション)

パネラー: 石橋功・吉嶺茂樹・桃木至朗(大阪大学大学院文学研究科教授)