2007年度(第14回~第22回)

【第22回例会(2008年3月15日) 】

【1】大西信行(中央大学杉並高等学校教諭)

「中央大学杉並高等学校「戦後世界」のこころみ ―「世界史」「日本史」の枠組みをこえて―」

【2】栗原麻子(大阪大学大学院文学研究科准教授)

「黒いアテナと白亜のパルテノン ―ギリシア文明の遺産をめぐって

【第21回例会(2008年1月19日)】

【1】秋田茂(大阪大学大学院文学研究科教授)

「三つのヘゲモニー国家とグローバルヒストリー ―大阪大学共通教育「西洋史学基礎」科目での授業例

【2】杉本淑彦(京都大学大学院文学研究科教授)

「大学生が創った二十世紀版高等学校用教科書 ~私たちはこんな教科書で学びたかった!」


【第20回例会(2007年12月15日)】

村岡倫(龍谷大学文学部教授)

「モンゴル帝国の虚像と実像」

【第19回例会(2007年11月17日)】

桃木至朗(大阪大学大学院文学研究科教授)

「東南アジア史ネタ集/Q&Aをめざして」

【第18回例会(2007年10月20日)】

【1】桃木至朗(大阪大学大学院文学研究科教授)

「高校世界史の履修を前提としない教養科目を試行して」

【2】江川温(大阪大学大学院文学研究科教授)

「07年度前期共通教育講義「市民のためのヨーロッパ史」について」

【3】竹中亨(大阪大学大学院文学研究科教授)

「ヨーロッパの大学における歴史授業」


【第17回例会(2007年7月21日)】

【1】皆川雅樹(専修大学附属高等学校専任講師)

「唐滅亡前後の「東アジア」の交流と日本列島」

【2】高橋和子(横浜市立みなと総合高等学校教諭)

「山川詳説世界史Bの全分野を授業で教えて ―マニュアル化という視点からの問題提起―」


【第16回例会(2007年6月16日)】

【1】豊田裕章(大阪府立豊中養護学校教諭)

「中国における都城の概念の変化と日本の宮都」

【2】福永伸哉(大阪大学大学院文学研究科教授)

「前方後円墳成立の歴史的意義にかんする近年の研究動向」


【第15回例会(2007年5月26日、海域アジア史研究会と共催)】

【1】向正樹(大阪大学大学院文学研究科特任研究員)

「唐末~元のムスリム商人の南シナ海での活動と中国港市」

【2】 矢部正明(兵庫県立東灘高等学校教諭)

「16~18世紀東南アジア・海域世界授業試案 ―主体的でしたたかな実像にせまる」

【第14回例会(2007年4月21日)】

【1】桃木至朗教授(大阪大学教授

「2007年度研究会の趣旨説明」

【2】笹川裕史(大阪教育大附属高等学校天王寺校舎教諭)

「時代が見える歴史の授業~『ジャズエイジと進化論裁判』から見る20年代の合衆国」