※初めて参加される方は事前にこちらをご覧ください(「例会に初めて参加される方へ」)。
【特別例会】
日時:2025年11月16日(日)12時45分〜17時30分(終了時間は予定)
形式:対面を主としつつ、オンライン(ZOOM使用)を併用するハイブリッド形式
会場:大阪大学箕面キャンパス1階大阪外国語大学記念ホール(会場案内はこちらをご覧ください。)
テーマ:「日本と世界が出会うまち・堺 2025」研究発表会
【趣旨説明】
堺の国際交流史などにスポットをあてた「日本と世界が出会うまち・堺 2025」プロジェクトを実施します。このプロジェクトは、高校生・中学生を対象にして、公募形式によって堺の国際交流の歴史等を研究発表してもらう取り組みです。
堺はさまざまな輝かしい歴史を有しています。次世代を担う若者が、堺そして日本や世界の歴史・文化の中からテーマを選んで調査研究し、その成果を発表することは、地域に根差した豊かな歴史や文化に対する理解を深めるとともに、日本のみならずアジアをはじめとした世界各地との新たな架け橋となる人材育成を図ることにも繋がります。
また、現在、高等学校の授業に日本史と世界史を融合した新科目「歴史総合」が導入され、さらに自ら「問い」を設定してその答えを創造する「探究学習」の課題がもうけられています。そのような教育環境において、本プロジェクトは大阪大学歴史教育研究会・高等学校等の教育機関と堺市博物館が連携する「博学連携」の堺モデルとして、若者たちに堺のできごとや文化はもとより、日本と世界の交流の歴史などについても総合的に、自ら学び、理解し、発信する楽しさを体感する貴重な機会を提供する事業であります。
さらには、堺の歴史・文化を活かした都市創造のすがたを明らかにする点でも有益な取り組みであると考えられることからも、これらの目的を達成するため、当プロジェクトを実施します。
【発表予定チーム】
①関西大学中等部 FW部 歴史班
②帝塚山学院中学校 歴史研究部 和菓子調査隊
③雲雀丘学園中学校 えむzu
④奈良学園登美ヶ丘中学校 なとみん
⑤堺市立三国丘中学校 郷土研究部
⑥箕面自由学園高等学校 グローカルワーク郷土資料館
⑦箕面自由学園高等学校 デザインタイム茶道
⑧関西大学高等部 FW部 歴史班
⑨桃山学院高等学校 歴史を刻め!鳥井駒吉編
⑩桃山学院高等学校 大正デモクラシー
⑪帝塚山学院高等学校 歴史研究部 umbrother's
★発表者の保護者の方、一般参加者の方々などの観覧を募集いたします★
観覧希望者は、Googleフォームによる参加申込ページ(https://forms.gle/w355498U6RfRTTJt9)より、事前の申込みをお願いします。開催週の金曜日(11月14日)までにお申し込みいただいた方には、開催前日(11月15日)にミーティングIDとパスワードをお送りします。
※会場でのご参加を希望される方も、会場定員に基づく参加人数把握のために事前の申し込みをお願いします。(参加希望者が多数の場合、締切よりも前に打ち切らせていただく可能性がございます。)
【研究会からのお願い】
※研究会での質疑応答については、原則として対面の参加者を優先させていただきます。
※ミーティングIDやパスワード等の事前申込なき第三者への通知は固くお断りいたします。
※IDやパスワードはお申し込みいただいた方に研究会前日の夕刻までにお送りしています。もし深夜になっても届かない場合は、ご入力いただいたアドレスが誤っている、あるいはメール送信においてシステム上の事故が発生している可能性が考えられますので、お手数ですが研究会までお尋ねください。
※メールアドレスは正確にご記入いただき、また複数回の回答は避けていただきますようよろしくお願いします。
※本研究会からのメールが届かない事例があるとの報告を受けております。ミーティングID等を含むメールは本研究会のメールアドレスrekikyoken(a)gmail.com(スパム防止のため@を(a)と表記しています)からBCCにてお送りしておりますので、そちらを受信できるようにご設定いただきますよう、よろしくお願いします。
また、研究会にお問い合わせになる前に、 迷惑メールフォルダの確認をお願いいたします。
※みなさまに事前に資料をお送りする可能性がございます。つきましては、携帯電話のキャリアメールアドレスの記入は避けていただきますようお願いします。
【問い合わせ先】
古谷大輔(大阪大学大学院人文学研究科)
E-mail: rekikyoken[a]gmail.com
(※スパムメール防止のため、@を[a]に変更しています)