【第164回例会】
日時:2025年2月15日(土)14時〜17時00分
形式:対面を主としつつ、オンライン(ZOOM使用)を併用するハイブリッド形式
会場:大阪大学豊中キャンパス人文学研究科本館2階大会議室
テーマ:「ジェンダー研究の展開と歴史教育の再定位ー『〈ひと〉から問うジェンダーの世界史第1巻「ひと」とはだれか?ー身体・セクシュアリティ・暴力ー』に学ぶー」
報告者:三成美保(追手門学院大学教授/奈良女子大学名誉教授)
評者①:小川未来(大阪府立豊中高校教諭)
評者②:栗原麻子(大阪大学教授)
【第163回例会】
日時:2025年1月25日(土)14時〜17時00分
形式:対面を主としつつ、オンライン(ZOOM使用)を併用するハイブリッド形式
会場:大阪大学豊中キャンパス人文学研究科本館2階大会議室
テーマ:「ヒストリ・コミュニケータ」育成への挑戦ー高大の連携による持続可能な歴史学習支援の試みー
報告者:山本浩司(東京大学大学経済学研究科):「歴史学実践としての高校生との対話・ビジネスパーソンとの対話」
木内翔(東海中学・高等学校):「歴史家ワークショップと高大連携プロジェクト―実施校からのコメントと提言―」
中辻柚珠(京都大学大学院文学研究科):「高校で学ぶ歴史学の最先端―若手研究者と高校生の対話」の取り組み―若手研究者の立場からー」
【第162回例会】
日時:2024年12月21日(土)14時〜17時00分
形式:対面を主としつつ、オンライン(ZOOM使用)を併用するハイブリッド形式
会場:大阪大学豊中キャンパス人文学研究科本館1階中庭会議室
テーマ:複合するヨーロッパの政治秩序をいかに教えるか?ー中東欧の地平から考えるー
報告者:中澤達哉(早稲田大学文化学術院教授)
【特別例会】
日時:2024年11月17日(日)12時45分〜17時30分
形式:対面を主としつつ、オンライン(ZOOM使用)を併用するハイブリッド形式
会場:大阪大学豊中キャンパス南部陽一郎ホール
「日本と世界が出会うまち・堺 2024」プロジェクト研究発表会
【第161回例会】
日時:2024年10月19日(土)14時〜16時30分
形式:対面を主としつつ、オンライン(ZOOM使用)を併用するハイブリッド形式
会場:大阪大学豊中キャンパス人文学研究科本館2階大会議室
テーマ:歴史教育のアクテュアリティーーパブリック・ヒストリーの研究と実践から考えるーー
報告者:藤川隆男(大阪大学人文学研究科教授)
徳原拓哉(神奈川県立横浜国際高等学校教諭)
【第160回例会】
日時:2024年7月20日(土)14時〜16時30分
形式:対面を主としつつ、オンライン(ZOOM使用)を併用するハイブリッド形式
会場:大阪大学豊中キャンパス人文学研究科本館2階大会議室
テーマ:世界史と日本史の接続への眼差しー『「身分」を交差させる』から学ぶー
報告者:高澤紀恵(国際基督教大学名誉教授)
討論者:古結諒子(大阪大学人文学研究科准教授)「日本史教育の立場から」
古谷大輔(大阪大学人文学研究科教授)「ヨーロッパ史教育の立場から」
【第159回例会】
日時:2024年6月15日(土)14時〜16時30分
形式:対面を主としつつ、オンライン(ZOOM使用)を併用するハイブリッド形式
会場:大阪大学豊中キャンパス人文学研究科本館2階大会議室
テーマ:研究の成果を教育の現場に活かす
報告者:多賀良寛(大阪大学人文学研究科准教授)「貨幣からアジア史を考えるー周辺からのアプローチー」
【第158回例会】
日時:2024年5月18日(土)14時〜17時30分
形式:対面を主としつつ、オンライン(ZOOM使用)を併用するハイブリッド形式
会場:大阪大学豊中キャンパス人文学研究科本館2階大会議室
テーマ:世界史のなかの江戸時代ー彦根城から見る政治体制と地方統治の比較ー
報告者:母利美和(京都女子大学特任教授)「徳川期日本における統治とその拠点」
杉山清彦(東京大学総合文化研究科教授)「近世東アジアにおける統治とその拠点」
古谷大輔(大阪大学人文学研究科教授)「近世ヨーロッパにおける統治とその拠点」