小林義雄により16種の日本産アカキクラゲ類が記載されたが,そのタイプ標本のほとんどが第二次世界大戦中に失われたとされている.
国立科学博物館に収められている菌類標本(TNS-F)を調査したところ,小林によって記載されたアカキクラゲ類6種のタイプと思われる標本を発見した.形態観察の結果,これらの標本は Dacrymyces adpressus Kobayasi,D. applanatus Kobayasi,D. pezizoides Kobayasi,D. puniceus Kobayasi,D. subalpinus Kobayasi,Dacryopinax imazekiana (Kobayasi) Lowy のタイプであることが確認され,それぞれの形態的特徴について写真,線画と共に記載した.
このうち D. adpressus Kobayasi は D. adpressus Grognot の後続同名(later homonym)であったことから,新名 D. kobayasii Shirouzu & Hosoya を与えて再記載した.また,Shirouzu et al.(2009)によって記載された D. aureosporus Shirouzu & Tokum. は D. puniceus の異名(synonym)とした.
本研究の結果,日本産アカキクラゲ類は合計9属44種(1種増)となった.
図1.本研究で発見されたタイプ標本.A. Dacrymyces applanatus.B. D. Kobayasii.C. D. pezizoides.D. D. puniceus.E. D. subalpinus.F. Dacryopinax imazekiana.
図2.タイプ標本のラベル.A. Dacrymyces applanatus.B. D. Kobayasii.C. D. pezizoides.D. D. puniceus.E. D. subalpinus.F. Dacryopinax imazekiana.
Shirouzu T., Hosoya T.
Type study of Japanese Dacrymycetes described by Yosio Kobayasi: redescriptions of five species and a new name proposal.
Mycoscience, Elsevier, 58, pp129–136, 2017