2014年度

2014年度春学期担当授業

音響文化概論(月曜2限):音響メディアの歴史をたどる。

英語教演(月曜3限):Taylor et al 2012からフォノグラフ論争の部分を読む。精読して輪読する。

思想と文化IIB(月曜5限):実験映画や現代美術と一緒に実験音楽をみていく。

基礎演習(火曜5限):新入生は「プレゼン」を経験し、「人間文化課程の全教員の専門とかゼミ内容」について調べてまとめる。

人間文化基礎論IA(水曜2限):室井清田平倉のスピード感あふれる座談会形式の傍らで、何らかの意見を表明してみる。

大学院ゼミ指導(水曜3限):Douglas Kahn, Noise Water, Meat, 1999を読んでいく。

学部ゼミ3年(木曜3限):ゼミ生各自が研究発表する。

英語理実1W(木曜4限):英作の授業。

スタジオ(木曜5限):前記のタイトルは「色々な音楽:黒人・音楽の場合」。50年代から60年代にかけてのポピュラー音楽における「黒人」音楽について、公民権運動の歴史を理解しつつ、学ぶ。8月頭までに小冊子かウェブサイトのかたちで、学んだことをまとめる。

大学院のスタジオ授業:中川は『常盤台通信』用の学生の文章に編者校を入れる。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

◯英語教演(月曜3限)用のメモ

教科書

Taylor, D. Timothy, Mark Katz, and Tony Grajeda, eds. 2012. Music, Sound, and Technology in America A Documentary History of Early Phonograph, Cinema, and Radio. Durham, NC: Duke University Press.

読むところ

Timothy D. Taylor. “General Introduction.” 1-8

Mark Katz. “SOUND RECORDING” 11-28(このパートの導入)

テキスト113-136に収録されている議論

Phonograph Debates

Con

33. John Philip Sousa, “The Menace of Mechanical Music” (1906)

34. Portland (Oregon) City Council, “An Ordinance Regulating the Use of Phonographs” (14 August 1907); Minutes of the Portland City Council (27 November 1907)

35. Joseph N. Weber, “Canned Music―Is It Taking the Romance from Our Lives?” (November 1930)

Pro

36. Paul H. Cromelin, “‘The Menace of Mechanical Music’” (1906)

37. Anne Shaw Faulkner, “Phonographs and Player Instruments” (August 1917)