2010年2月18日に、枚方市消費生活センターの主催により「安部司さん講演会『加工食品の舞台裏を語る』が開催された。それに先立って当会メンバー荒井より、講師選定の理由を問い合わせるとともに、公の機関の講師として適切とは考えられないという意見をその根拠となる情報とともに提出した。
枚方市消費生活センターとの面談では、科学的に正しいかどうかを判断する力量はなく、他の自治体における動員実績等を考慮して講師を選定したということが説明された。
今後は、より適切な講師を選定していただけるものと期待している。
2010年2月18日に、枚方市消費生活センターが主催して「安部司さん講演会『加工食品の舞台裏を語る』が開催されるという情報を事前に得た。安部司氏は、その著書や講演内容に誤りが多く不適切であることが多くの記事等で指摘されており、公の機関である消費生活センターの講師として適切とは考えられなかったため、当会メンバーの荒井より以下のような質問と参考情報の提供を行った。
1.貴部署の講師選定の理由、および本講演会を開催される意図を教えていただきたく存じます。
2.講演会開催前に、是非一度ご担当者のお話をうかがいたく訪問させていただきたいのですが、可能でしょうか。
○食品添加物を巡る諸問題 その1(健康食品管理士認定協会会報、2007年)
長村洋一氏(千葉科学大学 教授(当時)、健康食品管理士認定協会 理事長)
○メディア・バイアス(抜粋、光文社新書、2007年)
松永和紀氏(科学ライター)
本市では、消費者生活における食品表示・安全機能を強化するために、食品表示等に関する有識者による講演会を実施することで、市民のみなさんに食の安全に対して興味を持っていただき、知識の向上に努めていただくことを目的に本講演会を開催するものです。
講師の選定につきましては、テレビ出演、全国の自治体での講演実績、著書の内容等を踏まえ総合的に判断したものです。
本市としましては、同氏の講演会を通じて、消費者の食の安全に対する意識が高まることを期待しつつ、今後も様々な機会を通して教育啓発活動を行う予定です。
なお、訪問の件につきましては、2月15日(月)午後4時でいかがでしょうか。下記担当がお話をおうかがいいたします。それ以外だと講演会開催後となることをご了承ください。
2月15日に、当会メンバー荒井が枚方市消費生活センターを訪問し面談した。
枚方市消費生活センターからは次のような意見が述べられた。
□講演会企画の背景:
□講師選定の背景:
これに対して、当方から次のような意見および情報を提供した。
□当方の意見
以上の意見に対し、枚方市消費生活センターからは「消費生活センターで企画する者に、科学的な力量がない。そのため実績がものを言う」というコメントがあった。当方からは、本日のやりとりは公開させていただくということをお断りした上で、友好的に面談を終了した。
資料① 「化学物質はなぜ嫌われるのか」(佐藤健太郎、技術評論社、2008)
p114-119「『食品の裏側』の裏側」
資料② 「平成19年度マーケットバスケット方式による 保存料及び着色料の摂取量調査の結果について」
http://www.ffcr.or.jp/zaidan/FFCRHOME.nsf/pages/PDF/$FILE/DI-studyH19.pdf
資料③ 「食品添加物について[制度の概要](厚生労働省説明資料)」
平成21年11月6日、厚生労働省食品安全部基準審査課
食品のリスクを考えるワークショップ(徳島)-どう思う?食品添加物-より
http://www.fsc.go.jp/koukan/risk-workshop_tokushima_211106/risk-workshop_tokushima-seidogaiyou.pdf
資料④ 「メディア・バイアス」(松永和紀、光文社、2007)
p110-129「添加物バッシングの罪」の一部
資料⑤ 「食品安全委員会季刊誌からの抜粋資料(食品添加物関連)」
食品のリスクを考えるワークショップ(徳島)-どう思う?食品添加物-より
http://www.fsc.go.jp/koukan/risk-workshop_tokushima_211106/risk-workshop_tokushima-kikanshi.pdf
資料⑥ 「しあわせな食の未来のために~保存料メーカーが説明します」(上野製薬)
http://www.ueno-fc.co.jp/foodsafety/pamphlet/pdf/pdf2.pdf
資料⑦ 「リスク分析法が招く不安-個人的願望(フロイト)と社会的規制(パラケルサス)の対立-(唐木英明専門委員資料)」
内閣府食品安全委員会 第24回リスクコミュニケーション専門調査会より
http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20060425ri1&fileId=004
資料⑧ 「食品添加物をめぐる社会情勢」(大谷丕古磨、月刊フードケミカル2007年8月号)