Project Blankの同人シューティングゲーム(STG)、RefRain(http://www.rebrank.org/products/RefRain/)の攻略に関する覚え書きです。
とは言っても大抵のSTGは難易度落とせるだけ落としてようやく楽しめる程度の腕しかないので、たいしたことは書きません。
主に自分が思い出すためのもの。あと初心者には役に立つかも。
全キャラ共通
弾を避ける東方シリーズなどの弾幕STGと、避けられない攻撃をひたすら特殊技で潰していくギガウィングシリーズなどのSTGの特徴を両方持つ。
避ける戦い方と、敵弾を潰す戦い方、どちらでもある程度進むのではないか。まあ極めると場面ごとに選択は決まると思いますが…
通常系のショットに関しては、敵が多いときにはメインショット、少数だが堅い場合はロックオンショットを使う。
ボス等はロックオンショットを多用するので、ショットボタンと低速移動ボタンは無理なく同時押しできる配置に変えておく。
ジョイスティックやジョイパッドについては、方向キーがハットスイッチ(POV)扱いになってしまうものでも問題なく使用できる。つまり、PS3向けやXbox360向けのものでも、有線であればほとんど(すべて?)のものが、そのまま、改造やサードパーティードライバ導入不要で使用可能。特にスティックに関しては、ハイエンドのものは大抵ゲーム機向けなので、それが使えるのがうれしい。
敵の攻撃は、いわゆる奇数弾、自機狙いが多い。自機をわずかにずらして避けるチョン避けが有効なことが多いので、パッドの場合は押し込みが浅いもの、すなわちちょっと押し込むとすぐに反応して底についてしまうもの、の方が避けやすいかも。
M.E.F.A2とコンセプトリアクターという2つの特殊攻撃を持つが、他のSTGでの、弾消し機能を持つ「ボム」に相当するものはM.E.F.A2、と覚えておいた方がいい。
実際にはM.E.F.A2とコンセプトリアクター、どちらも弾消し機能を持つが限定的。
M.E.F.A2は敵の弾を消せる攻撃。従って自機の弾と敵の弾が接触しないと敵弾は消えない。
ボタン連打でLEVEL04まで出せる。これは、2回連打するとLEVEL02だけが出るのではなく、1回押すとLEVEL01、2回押すと「その後に」LEVEL02の弾が出るので、結果的にLEVEL01と02の弾が両方出ることになる。
LEVEL04まで撃てばLEVEL01~04の弾が全て画面上に出ることになり、画面中かなりの広範囲をカバーするので、これが緊急回避的にも使え、「ボム」相当になる。
LEVEL03はメインショット(ノーロック)時に撃てば幅広い範囲をカバーし、弾消しに有効。(ただし、ミリアだけはオプションの位置による)ロックオンショット時に撃てば集中攻撃になりボス等に有効。
一方、コンセプトリアクターは、出した瞬間に画面上にあった弾しか無効化できない。
従って、敵が連続的に撃ってきているときには気休めだが、無効化した敵弾は当たり判定のない敵扱いになるので、これを破壊してゲージをためてM.E.F.A2狙い、という使い方はできる。
M.E.F.A2のゲージは結構貯まるので、貯まったら撃つくらいの感覚で撃ちまくる。
一方、コンセプトリアクターの方は慣れるまで忘れていてもなんとかなる。
自機にシールドゲージがあるようで、敵弾にも依るが、一回弾に当たった程度ではミスにならない。このときに画面上の敵弾が全て消えることもある。また、このシールドゲージは時間とともに(撃ち込み等、他の条件かも)回復する模様。ただし、敵の体当たりや、敵弾によっては即ミスになるものもある。
難易度を一番低くしても、ティは1面、ミューズは3面をクリアすると使えるようになる。
4面には、通常ショットを受け付けない敵が出てくる。砲台地帯の砲台とボスがそれで、通常ショットを打ち込んでも灰色の丸いオブジェクトが重なるように出てくるだけでダメージにならない。M.E.F.A2が頼りなので、ゲージがないときには雑魚か破壊可能弾を壊してためる必要がある。
ミリア/Must Viper
メインショットの威力は物足りない感じがする。雑魚敵でもある程度の時間打ち込まないと壊せない。
ロックオンショットは中型機・大型機に主に使うが、こちらは結構な威力で、中型機程度なら結構短時間で壊せる。
従って中型機ラッシュより雑魚ラッシュの方が要注意。
M.E.F.A2は基本的に前方に効くので、雑魚ラッシュに対しては基本的に画面下で逃げ回り、危なかったらM.E.F.A2を撃つ戦い方。
ただし当然、横から後ろに回り込んできたり、自機の周りを回る敵もいる。
M.E.F.A2でとりあえず覚えるのはLEVEL02。自機前方のかなり広い範囲を爆風でカバーするので弾消しに有効。雑魚ラッシュで弾も多い場合は、LEVEL 02を撃ちまくって壁を作って耐える。
LEVEL01はピンポイントで狙うレーザー。
LEVEL04は要するにマスタースパーク。本家より効果時間は遙かに短いが、ボス相手でも当てておけば敵本体からの弾をしばらく無効化できる。
とらのあな購入特典でついてくるインストカード風の下敷きにミリアの絵がついてくるが、これを見ると青いワンピースの下に、袖口が緑の体操服を着ているように見える。あとはご想像にお任せします…でもマニュアルの絵ではデザインとして文字を追加して、体操服じゃないよと主張しているような気も。
ティ/Blitz Lester
説明にもあるとおり、足が速くて火力が低い。基本的にこのゲームで火力が低く雑魚を倒しきれないと避けがきついが、通常ショットは全ての弾が自機前方に飛ぶため、結構な威力がある。
一方ロックオンショットは悲しいくらい火力が足りない。自機を守るように出てくる「羽」と呼ばれる弾に期待して、敵に接近して戦うなら別だが、基本的に使いにくい。M.E.F.A2を使うとき以外は忘れても良さそう。
M.E.F.A2のゲージが貯まる速度は、他の機体より早いように感じる。
M.E.F.A2は、LEVEL3以上を撃たないと弾消しとしては不安。自機の速度の速さと、LEVEL2の判定が横に広いことを利用して、自機が前方に移動してLEVEL2を撃つ手は考えられるが事故に注意。
結果として、「ふつうのシューティング」として、地道に避けて通常ショットを当てていく戦い方に向いている機体のように思える。ボムは、M.E.F.A2のLEVEL4=普通のシューティングのボム、という考え方。
ミューズ/Bronx Terror
説明にもあるとおり、足が遅くて火力が高い。通常ショットのレーザーは、トリガーを押さないときの自機の上下移動によって収束/拡散をコントロールできる。(トリガーを押すとその位置で固定する)
レーザーを収束しておくと、ロックショット並みの攻撃力があるが、レーザーは途切れるので、突っ込んでくる敵の数が多いとレーザーが途切れたときに押し負けることもある。
ロックオンショットは自機からの太いレーザーとオプションのオート攻撃の組み合わせで、非常に使いやすい。硬い中型機でも単機であれば火力で押し切ることができ、逆に雑魚が大量に出てくるところでも、雑魚が硬くなければオート攻撃で一方的に「出落ち」させることができる。
ただし、このゲームは硬い雑魚が大量に出ることも多いので、そのときには逆に押し切られてしまう。
また、中型機+雑魚編隊という場合は、オート攻撃が雑魚に向かってしまい、倒したい中型機を攻撃してくれないこともある。この場合は通常ショットを収束させた方が役に立つ。
M.E.F.A2は、LEVEL1を、上方向キー入力と同時に出すことで、横方向の広範囲にミサイルを展開させることができ、弾消しに使える。上方向キーを先行して入れるくらいの感覚。(あまり早いと自機が上に移動するが)
従って、きついところは上記LEVEL1を使った弾消しで耐える。ゲージ1つで済むので他の機体より耐えやすいが、敵弾とともに大量の敵機が体当たりしてくるところでは、ミサイルが敵機と相殺してしまい、敵弾が壊れないときもあるので要注意。
LEVEL4のエネルギー光球は、移動距離が増えるごとに大きくなるので、自機が下にいるときに撃つ方が効果が大きい。
火力的にはいいことずくめで、足が遅いことも弾速の遅い弾幕避けには有利だが、4面で出てくる誘導ミサイルなどは避けにくく、事故りやすい。特に低速移動のときは遅いので、撃ち漏らした敵機の突進で事故ることがままある。