第2期あとりえスタッフ募集!2025年9月~
健康・生活
体を動かす楽しさを感じながら、運動習慣を身につける。
姿勢がよくなる、重心が安定するといった効果は、間接的に健康状態の維持・改善に関連する。
転びにくくなる、ぶつかりにくくなるといった効果は、安全な生活を送る上で重要であり、ケガの防止につながる。
運動・感覚
ラダーに当たることで体と物との境目を感じ、ボディイメージが向上する。
片手ずつ交互に動かして進む(てで すすむ)、体を支える背筋などの全身の筋肉がUPする。
ラダーの幅や手足をつく位置、地面の状況を判断するなど、保有する感覚(視覚、固有覚、前庭覚など)を活用する。
身体のコントロール、バランス、動きのスムーズさが向上し、姿勢保持や身体の移動能力、運動・動作の基本的技能が向上する。
多様な動きを経験することで神経系が活性化され、将来の運動能力を高めることにつながる。
認知・行動
ルールを守りながら取り組むことで、衝動的な行動を抑え、順番を待つ力を養う。
失敗しても工夫しながら成功を目指すことで、試行錯誤しながら挑戦する力を身につける。
ラダーの幅や手足をつく位置を把握するなど、視空間認知や空間認知が向上する。
見たいものを見るための目の動き(追従性眼球運動)が向上し、ぶつかりにくくなる。
地面の状況判断や障害物を避けるなど、危険を回避することにつながる。
リズムに合わせて動く、スピードをコントロールするといった知覚から行動への認知過程が発達する。
コーンよけなど、状況に応じた判断と行動を行う。
赤コーンを拾うなどの活動で、集中力・観察力がUPする。
言語・コミュニケーション
指導者やなかまとルールの確認やアドバイスをし合うことで、会話力や説明力を高める。
活動の振り返りを通じて、「どんな工夫をしたか」などを言語化し、考えを表現する力を高める。
人間関係・社会性
順番を守る、なかまのプレイを尊重する、応援する等、集団活動におけるルールやマナーを学ぶ。
失敗したときの気持ちを受け止めたり、なかまの成功を喜んだりすることで、感情のコントロールや共感力を育てる。
・・・