第2期あとりえスタッフ募集!2025年9月~
ヨガのポーズをとりながら呼吸をすることで、心身をリラックスさせる。
健康・生活
ヨガのポーズと呼吸を組み合わせることで、副交感神経を優位にし、心身のリラックスを促す。
姿勢を整えて深く呼吸をすることで、体幹や関節の安定性を高め、日常生活の動作をスムーズにする基礎づくりとする。
日常生活で緊張やストレスを感じたときに活用できるリラクゼーション法を体得し、心を落ち着かせる習慣を身につける。
瞑想を通じて、自分の呼吸や体の状態に意識を向け、自己調整力を養う。
運動・感覚
姿勢を保持することで体幹の安定や柔軟性が促され、筋力や関節の動きを改善する。
体の動きや姿勢に意識を向けることで、自分の体の感覚や、ボディーイメージを育てる。
ポーズをとることでバランス感覚を養い、ケガ予防にもつながる。
認知・行動
呼吸とポーズを意識的にコントロールすることで、興奮や不安を押さえ、感情や行動のコントロールを促す。
呼吸のリズムを意識することで集中力を養い、気持ちを落ち着ける能力を育む。
継続することで、リラクゼーション効果に対する実感を得られ、行動選択の幅を広げる。
言語・コミュニケーション
瞑想後に感想を共有し、体の変化や気分について話し合うことで、自己表現力を高める。
他者の感想を聞いたり、他者の取り組み方を観察することで、共感や相違を理解する力を育む。
言語化が難しい場合、表情やジェスチャーでのコミュニケーションを活性化する。
人間関係・社会性
集団で瞑想を行うことで、他者と同じ時間や体験を共有する感覚を育む。
安心できるグループ環境の中で自己を開放しやすくし、仲間との信頼感を築く。
リーダーや指導者の指示に従う中で、集団行動における協調性を伸ばす。
サイコロタイマー
メトロノーム
トレーニングマット:1人1枚
おもちゃの武器:1人1個 ※③④週目のみ
掲示物)呼吸リズムシート(A3)
①②週目
息を吸いながら両手を真上まであげ、手のひらを合わせる。
③④週目
おもちゃの武器を持って息を吸いながら両手を真上まであげ、息をとめる時にかっこよく戦士のポーズを決める。
【説明】
①指導者:電気オフ、スクリーン(BGM)オン。
②指導者:瞑想の内容、目的について確認。
👄「瞑想って何をするんだっけ?」 ➡3分間、決まったリズムで呼吸する。頭の中はからっぽにするのがポイント。目をつむってもOK。
👄「瞑想をすると、どんないいことがあるんだっけ?」 ➡気持ちが落ち着く、次のメイン課題に集中できる、頭のグチャグチャがすっきりする。
👄「瞑想中、違うことや関係のないことを考えてしまった時は?」 ➡「今、〇〇のことを考えていたな」と気づいて、そっと呼吸に意識を戻す。
👄「今日の瞑想は、どんなことをするか知ってる?」 ➡ヨガで戦士のポーズ
👄「ヨガは、呼吸をしながら色んなポーズをします。」
③指導者:今日の内容について説明。
👄「今日は、このマットを使います。足を大きく開くので、滑らないようにするためです。」
👄「くつしたは脱いで行います。」
👄「呼吸のリズムは、息を吸いながら両手をゆっくりあげて、息を吐きながら両手をゆっくりおろします。」
【準備】
④指導者:
👄「では、瞑想を始める前に、一緒に準備をしていきましょう。」
⑤指導者:1人1枚マットを配布し、マットの位置を調整させる。
👄「右足を踏み出す位置にマットを置きましょう。」
👄「両足をそろえてまっすぐ立ちましょう。」
👄「腰に手を当て、右足を一歩踏み出します。」
🔵ポイント
ひざ、つま先を、まっすぐ前に向ける。
アキレス腱伸ばしみたいに、大きく一歩。
マットの位置を調整する。
【実践】
⑥指導者:
👄「腰に手を当てたまま、軽くひざをまげます。」
🔵ポイント
膝や腰を痛めないようにきをつける。
右ひざの角度は、90度をこえないようにする。
左足は、外側に角度をつけず、右足と同じように正面にむける。
※本来は、左足を外側に向けるが、今回はアキレス腱伸ばしみたいにする。
かかとは床につけるのが理想だが、足が痛い場合は浮かせてもよい。
体が前のめりになりやすいので、おへそを前に向けるようにして、上体を起こす。
⑦指導者:
👄「では、この状態で、呼吸をしながら手の動きをつけていきます。」 ※メトロノームセット
⑧指導者:
👄「息を吸いながら両手をゆっくり天井方向に上げ、目線を親指に向けて息をとめます。」
⑨指導者:
👄「息を吐きながら両手をゆっくりおろしましょう。」
⑩指導者:⑧~⑨をくりかえす。
⑪指導者:左右の足を交代。
👄「腰に手をあて、足をもとの位置に戻し、軽く足踏みしましょう。」
👄「足の付け根など、ちょっと痛いところを手で優しくなでましょう。」
👄「左右の足を交代します。」
⑫指導者:足を変えて、⑥~⑨をくりかえす。
⑬指導者:体を整える。
👄「腰に手をあて、足をもとの位置に戻し、軽く足踏みしましょう。」
👄「足の付け根など、ちょっと痛いところを手で優しくなでましょう。」
⑭指導者:マットを回収。