第2期あとりえスタッフ募集!2025年9月~
🔶総合的なねらい
お片付けや掃除をテーマにした活動を通して、自分の生活や習慣をふりかえり、身のまわりを整える力を育てるとともに、整理する力や人と協力する力を高めることを目指す。楽しく実践しながら、「自分にもできる!」という感覚を持ち、自立に向けた行動の習慣づけへとつなげていく。
健康・生活
お片付けや掃除を生活の一部としてとらえ、身の回りを清潔に保つ意識を育てる。
掃除アイテムの使い方や手順を知ることで、生活に役立つスキルを身につける。
「おそうじマトリックス」を使って、生活リズムに合った掃除習慣を考えることで、生活管理能力を高める。
運動・感覚
掃除道具を使ってみることで、体を動かしながら、手や体の動きを意識的に使う力を育てる(②回目)。
掃除道具の感触や音、動きなどを体験することで、五感を使った気づきや感覚の調整力を育てる(②回目)。
掃除の実演
認知・行動
「分類する」「整理する」などの活動を通じて、思考の整理や問題解決力を育てる。
自分のおかたづけタイプを知ることで、自己理解を深め、行動のくせや改善点に気づくきっかけとする(①回目)。
掃除や片付けを無理なく続ける方法を考える中で、見通しを持って行動する力や計画力を養う。
言語・コミュニケーション
お片付けに関する質問や分類理由の発表を通して、自分の考えや理由を言葉で伝える力を育てる(①回目)。
ペアやグループで話し合いながら意見を共有することで、人の話を聞いたり話したりする力を高める。
発表の時間を通して、ふりかえりを言葉で表現する経験を積み、自己表現力や語彙力を養う。
人間関係・社会性
グループやペア活動でのルールを守る経験を通して、集団活動におけるルールやマナーを学ぶ。
グループやペアで相手の考えや意見を尊重しながら活動することで、協力して課題に取り組む力を育てる。
掃除や片付けを通じて、「人のためになること」「相手の気持ちを考えること」の大切さを学ぶ。