第2期あとりえスタッフ募集!2025年9月~
指定の足形の位置に立ち、制限時間60秒でマーカーコーンに風船を投げ入れる。
健康・生活
風船を投げる動作を繰り返すことで、腕や肩の動きを意識しながら運動習慣を身につける。
指定された場所から投げることで、順番やルールを守る意識を育てる。
投げるの際の姿勢やバランスを意識し、転倒や怪我を防ぐ安全意識を育てる。
運動・感覚
風船を投げる動作を通じて、上肢の筋力や手首のコントロール力を向上させる。
遠近感を考えながら投げることで、空間認識能力を養う。
風船の動きや重さを考えながら投げることで、力のコントロール力を高める。
コーンを狙う際にバランスをとりながら投げることで、姿勢の安定や体幹のコントロールを学ぶ。
認知・行動
「どのコーンを狙うか?」を考えながら投げることで、目標設定と計画的な行動を促す。
風船の飛び方や投げ方の違いを試行錯誤することで、トライ&エラーの経験を積む。
「どのくらいの力で投げると、どこに落ちるか?」を考えることで、予測力や判断力を育てる。
得点ルールを理解し、戦略的に投げることで、ゲームの流れを考える力を養う。
言語・コミュニケーション
指導者やなかまとルールの確認やアドバイスをし合うことで、会話力や説明力を高める。
活動の振り返りを通じて、「うまくいったコツ」や「難しかったこと」を言葉で説明する力を養う。
人間関係・社会性
順番を守る、なかまのプレイを尊重する、応援する等、集団活動におけるルールやマナーを学ぶ。
失敗したときの気持ちを受け止めたり、他者の成功を喜んだりすることで、感情のコントロールや共感力を育てる。
どの色のマーカーコーンに入ったかでポイントが変わる。
①子ども:足形の位置に立つ。
②指導者:タイマーを60秒でセット。
③子ども:風船を投げ、マーカーコーンに入れる。
※入らなかった風船は、自分で拾いに行く。
※入った風船は、再度投げることはできない。
④子ども:風船が、いずれかのコーンに3個入ったらゴール。もしくは、アラームが鳴ったら終了。
🟡月曜チーム
🟡火曜チーム
🟡水曜チーム
🟡木曜チーム
🟡金曜チーム
・・・