第2期あとりえスタッフ募集!2025年9月~
基本の呼吸のリズムに合わせ、フラミンゴのように片足立ちで体のバランスを維持する。
健康・生活
呼吸を通じて自律神経を整え、心身のリラックスを促す。
片足立ちのバランスを取ることで、体幹を鍛え、姿勢の安定や身体のコントロール力を向上させる。
瞑想を通じて自分の呼吸や体の状態に意識を向け、自己調整力を養う。
継続して行うことで、日常生活において緊張やストレスを感じた際に活用できるリラクゼーション法を身につける。
運動・感覚
片足立ちの動作を通じてバランス感覚を鍛え、姿勢保持能力を向上させる。
呼吸と動作を組み合わせることで、全身の感覚統合を促進し、動きのコントロールを高める。
フラミンゴのように腕を動かすことで、上半身の協調性やリズム感を養う。
足裏の感覚や重心移動を意識し、姿勢の安定につなげる。
認知・行動
呼吸を意識的にコントロールすることで、興奮や不安を押さえ、感情や行動のコントロールを促す。
片足立ちの時間を延ばす過程で、自分の成長や変化を実感し、達成感を得る。
呼吸のリズムを意識することで集中力を養い、気持ちを落ち着ける能力を育む。
継続することで、リラクゼーション効果に対する実感を得られ、行動選択の幅を広げる。
言語・コミュニケーション
瞑想後に感想を共有し、体の変化や気分について話し合うことで、自己表現力を高める。
仲間や指導者の動きを観察し、アドバイスを受け入れることで、他者とのコミュニケーション能力を育む。
他者の感想を聞いたり、他者の取り組み方を観察することで、共感や相違を理解する力を育む。
言語化が難しい場合、表情やジェスチャーでのコミュニケーションを活性化する。
人間関係・社会性
集団で瞑想を行うことで、他者と同じ時間や体験を共有する感覚を育む。
安心できるグループ環境の中で自己を開放しやすくし、仲間との信頼感を築く。
リーダーや指導者の指示に従う中で、集団行動における協調性を伸ばす。
サイコロタイマー
メトロノーム
星マット:立ち位置が分かりづらい場合や、滑る場合に使用
掲示物)呼吸リズムシート(A3)
①②週目
前半2分間:足だけ ※16秒で左右交代
後半1分間:手をつける(フラミンゴのように羽ばたく)
③週目
前半1分間:足だけ ※16秒で左右交代
後半2分間:手をつける(フラミンゴのように羽ばたく)
④週目
最初から手もつけ、できるだけ片足で立ち続ける。ふらついたら足を変えてOK。
🔴ふらつく場合
例)スタッフの補助(手)、徐々に離す
【説明】
①指導者:電気オフ、スクリーン(BGM)オン。
②指導者:瞑想の内容、目的について確認。
👄「瞑想って何をするんだっけ?」 ➡3分間、決まったリズムで呼吸する。目をつむってもOK。
👄「瞑想をすると、どんないいことがあるんだっけ?」 ➡気持ちが落ち着く、次のメイン課題に集中できる、頭のグチャグチャがすっきりする
👄「今日の瞑想は、どんな生き物になるか知ってる?」 ➡フラミンゴ
③指導者:今日の内容について説明。
👄「今日は、フラミンゴのように片足で立って、呼吸をします。」
🔵ポイント
足のあげ方
上げた足は、足の裏を反対の足の膝辺りに当てると安定した片足立ちができる。
ふらつく場合はスタッフの手を持つ。 ※徐々に離していく
16秒ごとに足を交代させる。
④指導者:3分間の内容について説明。
👄「最初の2分間は、足だけフラミンゴになって行います。身体がふらつかないように意識しましょう。」
👄「そのあとの1分間は、手の動きも加えて行います。フラミンゴのように羽ばたくイメージです。」
【実践】
⑤指導者・子ども:足のあげ方を確認。 ※手を動かした時にぶつからないよう間隔をとる。
⑥子ども:3分間の瞑想を行う。 ※メトロノームあり
👄「では、これから3分間、瞑想を行います。」
⑦子ども:3分間呼吸できたらゴール。
🟡月曜チーム
🟡火曜チーム
🟡水曜チーム
🟡木曜チーム
🟡金曜チーム
・・・