第2期あとりえスタッフ募集!2025年10月~
🔶総合的なねらい
磁石を精密に配置するゲーム特性を活かし、繊細な手先のコントロールと空間認識力、論理的思考力を向上させる。このスリルを通じて、集中力の持続、感情の切り替えを学び、仲間との戦略的な会話力や集団のルール・協調性を総合的に養うことをねらいとする。
健康・生活
ゲームを通じて楽しみながら集中力を持続させる経験を積み、精神的な安定につなげる。
イライラの発散を方法を知り、実践することで、気持ちの切り替え方を学ぶ。
ルールを守りながら活動することで、順番を待つ・ゲームの進行に合わせるといった生活習慣に必要なスキルを育てる。
運動・感覚
カードを見て正解のコマを見極め、いち早く掴む動作を通じて反射的な動作を鍛える。
カードやコマを掴む際の手の動きを調整することで、目と手の協応や手先の巧緻性を向上させる。
カードやコマを掴む際に適切な力加減を学び、力のコントロールを身につける。
認知・行動
必要な情報を短時間で処理して、カードやコマを取るいう一連のプロセスを通じて、情報処理の速度を高める。
ルールが異なるステージでゲームを行う中で、ルールを正しく理解し、素早く思考パターンを切り替える柔軟性を養う。
ルールに従いながらも、自分なりの戦略を考えて実践する経験を積むことで、判断力や柔軟な思考を伸ばす。
言語・コミュニケーション
プレイ中に仲間とルールの確認や戦略の話し合いを行うことで、会話力や説明力を高める。
発表時に自分のプレイについて話したり、他者のプレイを評価したりすることで、自己表現力や語彙力を養う。
人間関係・社会性
ゲームを第三者の立場で俯瞰的に見ることで、社会的スキルを身につける。
チームで協力しながら行うことで、協調性やコミュニケーションの大切さを学ぶ。
順番を守る、対戦相手のプレイを尊重する、勝敗を受け入れるなど、集団活動におけるルールやマナーを学ぶ。
【小学生向け】
🔶総合的なねらい
カードのイラストをみて、どのコマをキャッチすればいいかきめたら、すばやくキャッチするよ。
たとえまけてもすぐにきもちをきりかえる練習をしたり、みんなとなかよくルールをまもってあそぶちからもつけるよ。
健康・生活(自分の気持ちを元気にする力)
ゲームをしている間、最後までカードをしっかり見て、頑張る力をつけるよ。
もしコマを取り間違えても(お手つき)、「あー、まちがえた!次はがんばるぞ!」気持ちを切り替える練習をするよ。
自分の順番を待ったり、みんなの遊びの進み具合(すすみぐあい)に合わせたり、きもちよく遊ぶためのルールを守る練習をするよ。
運動・感覚(落ち着いて、よく見たり聞いたりする力)
カードが出たしゅんかんに、だれよりも早く正解(せいかい)のコマを見つけてつかむ、パッとした動き(反射神経)をきたえるよ。
カードで見た情報に合わせて、ねらったコマを正確(せいかく)に、手を伸ばしてつかむ練習をするよ。
コマをつかむときに、強すぎず弱すぎない、ちょうどいい強さでつかんでみよう。
認知・行動(自分で考えて、やってみる力)
カードにえがかれた色や物をみじかい時間でみて、5このコマ の中からパッと正解をきめる力をのばすよ。
ルールをよく理解して、考え方をすばやくきりかえる練習をするよ。
どうしたら一番早くコマを取れるか、自分で考えて、やってみる力をのばすよ。
言語・コミュニケーション(気持ちを言葉で伝え合う力)
なぜそのコマが正解なのかを、「これはあかいイスだから正解だね」のように、理由をつけて人に話す力をのばすよ。
ゲームが終わったあとで、「あのとき、こう思ったよ」と、自分の気持ちや考えを上手に話す練習をするよ。
人間関係・社会性(お友だちと仲良くなる力)
みんなで決めたルール(順番を守る、お手つきしたらカードをあげるなど)をちゃんと守って遊ぶ練習をするよ。
ゲームに勝っても、負けても、怒ったり泣いたりせず、「楽しかったね!」と気持ちよく受け入れる練習をするよ。
順番を守ったり、対戦相手(たいせんあいて)のプレイを「すごいね!」とみとめたり、みんなと仲良く遊ぶためのマナーを学ぶよ。