第2期あとりえスタッフ募集!2025年9月~
からだの感覚に意識を向けて呼吸をすることで、心身をリラックスさせる。
健康・生活
呼吸と身体感覚に意識を向けることで、自律神経を整え、心身のリラックスを促す。
自分の身体の状態を静かに観察することで、体調の変化や不調に気づく力を養う。
継続して取り組むことで、ストレスや緊張に気づき、落ち着くための方法を身につける。
身体の一つ一つの部位に意識を向ける体験を通じて、日常生活における自己管理力の向上につなげる。
運動・感覚
身体の各部位に意識を向けることで、感覚の敏感さや鈍さに気づく力を育む。
自分の呼吸や体の重み、こわばり、温かさなどを感じ取ることで、身体への感覚統合を促す。
あぐら姿勢で静かに座ることを通じて、体幹の安定や姿勢保持力を高める。
そっと体に触れながら感覚を確かめることで、身体との心地よい関係を築く体験となる。
認知・行動
指導者の声に注意を向けながら身体部位をイメージすることで、集中力と聴く力を高める。
呼吸と身体への集中を通して、外的刺激からの注意を内面に向ける力を身につける。
継続的な体験を通じて、感覚に向き合う姿勢や落ち着きのある行動を促す。
言語・コミュニケーション
瞑想後に感想を共有し、体の変化や気分について話し合うことで、自己表現力を高める。
仲間や指導者の動きを観察し、アドバイスを受け入れることで、他者とのコミュニケーション能力を育む。
他者の感想を聞いたり、他者の取り組み方を観察することで、共感や相違を理解する力を育む。
指導者の落ち着いた声かけを聞くことで、言葉に込められた意味や感覚的なイメージの理解力を伸ばす。
人間関係・社会性
集団で瞑想を行うことで、他者と同じ時間や体験を共有する感覚を育む。
安心できるグループ環境の中で自己を開放しやすくし、仲間との信頼感を築く。
リーダーや指導者の指示に従う中で、集団行動における協調性を伸ばす。
サイコロタイマー
メトロノーム
掲示物)呼吸リズムシート(A3)
指導者用声かけみほん(A4)
①週目は、全員その部位に直接触れて感じてイメージしてみる。
②週目以降は、頭の中で部位や感覚をイメージできる場合は触れずにやってみる。
スキャンする部位を徐々に細かくしていく。(左右で分けたり、上半身のみ・下半身のみで分けたりもできる)
1セット(16秒)につき1つの部位として、1回の瞑想で9つの部位しかできない。
頭、顔(目、鼻、口、耳)、首、肩、腕、手、胸、お腹、背中、腰、おしり、ふともも、すね、ふくらはぎ、足首、足裏、つま先・・・等
①週目:1.頭、2.顔、3.肩、4.腕、5.お腹、6.背中、7.おしり、8.足、9.つま先
①週目以降、徐々に声掛けを減らしていき、自分でイメージできるようにしていく。
【説明】
①指導者:電気オフ、スクリーン(BGM)オン。
②指導者:瞑想の内容、目的について確認。
👄「瞑想って何をするんだっけ?」 ➡3分間、決まったリズムで呼吸する。頭の中はからっぽにするのがポイント。目をつむってもOK。
👄「瞑想をすると、どんないいことがあるんだっけ?」 ➡気持ちが落ち着く、次のメイン課題に集中できる、頭のグチャグチャがすっきりする。
👄「瞑想中、違うことや関係のないことを考えてしまった時は?」 ➡「今、〇〇のことを考えていたな」と気づいて、そっと呼吸に意識を戻す。
👄「今日の瞑想のタイトルは何か知ってる?」 ➡ボディスキャンでホッとタイム
👄「今回は、自分の席で座って瞑想します。おうちや学校でも簡単にできるので、試してみてね。」
③指導者:今日の内容について説明。
👄「今日のポイントは、先生が順番に言う体の部分をしっかり聞き取って、自分の体のその部分をイメージします(①週目:そっと触ってみます)。」
👄「イメージしながら(①週目:触りながら)、どんな感じがするか呼吸をしながら観察してみましょう。」
👄「体の部分が太陽の光でそっと照らされているイメージをしながら、いつもの呼吸を行います。」
👄「最後の1セットは、体全体をイメージして終わります。」
👄「今日は、目をつむれそうだったら、つむってやってみましょう。」
【実践】
④子ども:姿勢を整えてゆったり座る。できればあぐらがよい。
⑤子ども:3分間の瞑想を行う。 ※メトロノームあり
👄「では、これから3分間、瞑想を行います。目を閉じれる人は閉じてみましょう。」
👄「まず、基本の呼吸を1セット行います。そのあと、頭から順番にボディスキャンしていきます。」
🔵ポイント
ボディスキャンする部位:9パーツ
声かけ:その部位の状態や感覚、筋肉のこわばり具合や重み、痛みやつまった感じがあるかどうかなど、じっくりと感じていけるような声かけを行う。
※声掛けには返事したり応答する必要なし。呼吸に集中させる。
⑥子ども:3分間呼吸できたらゴール。
🟡月曜チーム
🟡火曜チーム
🟡水曜チーム
🟡木曜チーム
🟡金曜チーム
ボディスキャン瞑想/立命館大学 学生サポートルーム
子どもを寝かしつけるのに有効!?子ども用ボディスキャン(小学校低学年向け)➡低学年にもわかりやすい声掛けの例あり
子どもが瞑想をするといいことだらけ!その効果と方法とは? ➡低学年にもわかりやすい声掛けの例あり