第2期あとりえスタッフ募集!2025年9月~
秋のイメージを思い描きながら呼吸をすることで、心身をリラックスさせる。
健康・生活
座位の姿勢で深く呼吸をすることで、体幹や関節の安定性を高め、日常生活の動作をスムーズにする基礎づくりとする。
日常生活で緊張やストレスを感じたときに活用できるリラクゼーション法を体得し、心を落ち着かせる習慣を身につける。
瞑想を通じて、自分の呼吸や体の状態に意識を向け、自己調整力を養う。
運動・感覚
自分の呼吸や体の重み、こわばり、温かさなどを感じ取ることで、身体への感覚統合を促す。
あぐら姿勢で静かに座ることを通じて、体幹の安定や姿勢保持力を高める。
認知・行動
絵カードを通して、秋の事物に関する知識や概念を広げる。
イメージを思い描きながら呼吸することで、集中力や想像力を育む。
呼吸のリズムを意識することで集中力を養い、気持ちを落ち着ける能力を育む。
継続することで、リラクゼーション効果に対する実感を得られ、行動選択の幅を広げる。
言語・コミュニケーション
指導者の落ち着いた声かけを聞くことで、言葉に込められた意味や感覚的なイメージの理解力を伸ばす。
終了後に感想を共有することで、自分の気持ちやイメージを言葉で表現する練習になる。
他者の感想を聞いたり、他者の取り組み方を観察することで、共感や相違を理解する力を育む。
人間関係・社会性
集団で瞑想を行うことで、他者と同じ時間や体験を共有する感覚を育む。
安心できるグループ環境の中で自己を開放しやすくし、仲間との信頼感を築く。
リーダーや指導者の指示に従う中で、集団行動における協調性を伸ばす。
サイコロタイマー
メトロノーム
絵カード:各テーマ12枚ずつ(1人1枚手元にあるように)
週ごとのテーマ
①週目:秋の食べ物
テーマのねらい: 視覚だけでなく、味や香りなど、五感を刺激する瞑想を促す。
②週目:秋の生き物
テーマのねらい: 動きのある生き物を想像することで、よりダイナミックな瞑想体験を提供。
③週目:秋の風景
テーマのねらい: 空間的な広がりを感じることで、開放感のある瞑想を促す。
掲示物)呼吸リズムシート(A3)
※ローテーブルは前後によけて、中央に集まって全員で行う。
できるだけ目を閉じて呼吸を行う。
イメージしづらい場合は、カードを見ながら行ってもよい。
【説明】
①指導者:電気オフ、スクリーン(BGM)オン。
②指導者:瞑想の内容、目的について確認。
👄「瞑想って何をするんだっけ?」 ➡3分間、決まったリズムで呼吸する。頭の中はからっぽにするのがポイント。目をつむってもOK。
👄「瞑想をすると、どんないいことがあるんだっけ?」 ➡気持ちが落ち着く、次のメイン課題に集中できる、頭のグチャグチャがすっきりする。
👄「瞑想中、違うことや関係のないことを考えてしまった時は?」 ➡「今、〇〇のことを考えていたな」と気づいて、そっと呼吸に意識を戻す。
👄「今日の瞑想のタイトルは?」 ➡イメージでホッとタイム
③指導者:今日の内容について説明。
👄「今日は、秋をテーマにした色んな絵カードを用意しています。」
👄「絵カードを1枚選んで、秋のイメージを頭の中で思い描きながら呼吸をしていきましょう。」
【準備】
④指導者:
👄「では、瞑想を始める前に、一緒に準備をしていきましょう。」
⑤指導者:絵カードを裏向きで広げ、1人1枚選ばせる。
👄「今週は、秋の食べ物(①週目)をテーマに、色々な絵カードを用意しました。」
👄「この中から1枚、好きなカードを選びましょう。」
⑥子ども:姿勢を整えてゆったり座る。できればあぐらがよい。
⑦指導者:カードを眺めながら子どもたちの想像力が膨らむような声掛けを行う。
👄「どんな気持ちになるかな?」「どこが好き?」
【実践】
⑧子ども:3分間の瞑想を行う。 ※メトロノームセット
👄「では、これから3分間、瞑想を行います。目を閉じられる人は閉じてみましょう。」
👄「カードのイメージを頭の中に思い浮かべてみましょう。」
🔵ポイント
声かけ:子どもが思い浮かべやすいように、五感に訴えるような声かけを行う。
例)「どんなにおいがするかな?」「どんな音が聞こえるかな?」
※声掛けには返事したり応答する必要なし。呼吸に集中させる。
⑨子ども:3分間呼吸できたらゴール。
⑩指導者:カードを回収。
参考サイト)
・・・
参考動画)
・・・