第2期あとりえスタッフ募集!2025年9月~
ストローを使って細く長く息を吐くことで、自然な深呼吸を行い、心身をリラックスさせる。
健康・生活
呼吸を通じて自律神経を整え、心身のリラックスを促す。
細く息を吐くことで、横隔膜がしっかりと動き、自然な深呼吸に繋がる。
日常生活で緊張やストレスを感じたときに活用できるリラクゼーション法を体得し、心を落ち着かせる習慣を身につける。
瞑想を通じて、自分の呼吸や体の状態に意識を向け、自己調整力を養う。
運動・感覚
口唇や舌、ほほの筋肉を鍛え、適切な呼吸や発声、嚥下機能を促進する。
呼吸のリズムを整え、持続的な呼吸を意識的にコントロールできるようにする。
口腔内の感覚刺激を通じて、自身の呼吸や身体の状態に気づき、リラックスや集中力の向上につなげる。
認知・行動
呼吸を意識的にコントロールすることで、興奮や不安を押さえ、感情や行動のコントロールを促す。
呼吸のリズムを意識することで集中力を養い、気持ちを落ち着ける能力を育む。
継続することで、リラクゼーション効果に対する実感を得られ、行動選択の幅を広げる。
言語・コミュニケーション
瞑想後に感想を共有し、体の変化や気分について話し合うことで、自己表現力を高める。
他者の感想を聞いたり、他者の取り組み方を観察することで、共感や相違を理解する力を育む。
言語化が難しい場合、表情やジェスチャーでのコミュニケーションを活性化する。
人間関係・社会性
集団で瞑想を行うことで、他者と同じ時間や体験を共有する感覚を育む。
安心できるグループ環境の中で自己を開放しやすくし、仲間との信頼感を築く。
リーダーや指導者の指示に従う中で、集団行動における協調性を伸ばす。
ストローある、なし
ストローの太さ
🔴唇の力が弱く、ストローを加えるのが難しい場合
例)前半1分間は、ストローなしで、吐く時は唇を丸める。後半2分間は、ストローありで行う。
例)初回は、太いストローで行う。
内容)
太いストロー使用
最初の1分間は、ストロー加えずに行う
【説明】
①指導者:電気オフ、スクリーン(BGM)オン。
②指導者:瞑想の内容、目的について確認。
👄「瞑想って何をするんだっけ?」 ➡3分間、決まったリズムで呼吸する。目をつむってもOK。
👄「瞑想をすると、どんないいことがあるんだっけ?」 ➡気持ちが落ち着く、次のメイン課題に集中できる、頭のグチャグチャがすっきりする
👄「今日の瞑想は、何を使うか知ってる?」 ➡ストロー
③指導者:今日の内容について説明。
👄「今日は、このストローを口にくわえて瞑想します。くわえるのは、息を吐く時だけです。」
🔵ポイント
くわえ方
歯でかまない
唇を丸くしてストローをくわえる
呼吸の仕方
息を吸う時と止める時:ストローを口から外し、鼻から息を吸い込む
息を吐きだす時:ストローをくわえ、ゆっくり細く吐きだす
※強く息を吐きだすと、ストローが飛んでしまうので、唇に力を入れて、ゆっくり吐きだす。
ティッシュを使って、息の動きや力加減を示す。
④指導者:3分間の内容について説明。
👄「最初の1分間は、ストローをくわえずに行います。息を吐く時に唇を丸くしてください。」
👄「そのあとの2分間は、息を吐く時にストローを加えて行います。」
【実践】
⑥子ども:3分間の瞑想を行う。 ※メトロノームあり
👄「では、これから3分間、瞑想をしていくよ。」
👄「上手に息を吐きだせているか、先生がティッシュで確認しに行きます。」
⑦子ども:3分間呼吸できたらゴール。
🟡月曜チーム
🟡火曜チーム
🟡水曜チーム
🟡木曜チーム
🟡金曜チーム
・・・