第2期あとりえスタッフ募集!2025年9月~
ろうそくの火に細く長く息を吹きかけることで、自然な深呼吸を行い、心身をリラックスさせる。
健康・生活
呼吸を通じて自律神経を整え、心身のリラックスを促す。
細く息を吐くことで、横隔膜がしっかりと動き、自然な深呼吸に繋がる。
日常生活で緊張やストレスを感じたときに活用できるリラクゼーション法を体得し、心を落ち着かせる習慣を身につける。
瞑想を通じて、自分の呼吸や体の状態に意識を向け、自己調整力を養う。
運動・感覚
ろうそくの火を消さないように息を吹くことで、口や肺の筋肉を使った呼吸のコントロールを学ぶ。
呼吸のリズムを整え、持続的な呼吸を意識的にコントロールできるようにする。
ろうそくのゆらぎをじっと見つめることで、視覚的な集中力を高める
認知・行動
呼吸を意識的にコントロールすることで、興奮や不安を押さえ、感情や行動のコントロールを促す。
呼吸のリズムを意識することで集中力を養い、気持ちを落ち着ける能力を育む。
継続することで、リラクゼーション効果に対する実感を得られ、行動選択の幅を広げる。
言語・コミュニケーション
瞑想後に感想を共有し、体の変化や気分について話し合うことで、自己表現力を高める。
他者の感想を聞いたり、他者の取り組み方を観察することで、共感や相違を理解する力を育む。
言語化が難しい場合、表情やジェスチャーでのコミュニケーションを活性化する。
人間関係・社会性
集団で瞑想を行うことで、他者と同じ時間や体験を共有する感覚を育む。
安心できるグループ環境の中で自己を開放しやすくし、なかまとの信頼感を築く。
リーダーや指導者の指示に従う中で、集団行動における協調性を伸ばす。
・・・
①指導者:瞑想の内容、目的について確認。
👄「瞑想って何をするんだっけ?」 ➡3分間、決まったリズムで呼吸する。目をつむってもOK。
👄「瞑想をすると、どんないいことがあるんだっけ?」 ➡気持ちが落ち着く、次のメイン課題に集中できる、頭のグチャグチャがすっきりする
👄「今日の瞑想は、何を使うか知ってる?」 ➡ろうそく
②指導者:今日の内容について説明。
👄「今日は、このろうそくを使って瞑想します。火を消さないように、ゆっくりそっと息を吹きかけます。」
③指導者:実演で1セットやってみせる。 ※メトロノームはなし
👄「では、先生が実際にやってみるので、見ててね。」
🔵ポイント
呼吸の仕方
息を吸う時:鼻から息を吸い込む
息を吐きだす時:ろうそくに火に向かって、ゆっくり細く吐きだす
※火を消さないように力加減に気をつける
注意事項
火に近づきすぎないよう、距離感を実際に示す。
④子ども:練習で1セットやってみる。 ※メトロノームはなし
👄「では、みんなも練習で1セットやってみよう。」
⑤子ども:本番3分間の瞑想を行う。 ※メトロノームあり
👄「では、これから3分間、瞑想をしていくよ。」
🔵ポイント
火が消えたら、再度付け直す。
⑥子ども:3分間呼吸できたら、ろうそくの火を吹き消してゴール。
🟡月曜チーム
🟡火曜チーム
🟡水曜チーム
🟡木曜チーム
🟡金曜チーム
・・・