第2期あとりえスタッフ募集!2025年10月~
🔶総合的なねらい
磁石を精密に配置するゲーム特性を活かし、繊細な手先のコントロールと空間認識力、論理的思考力を向上させる。このスリルを通じて、集中力の持続、感情の切り替えを学び、仲間との戦略的な会話力や集団のルール・協調性を総合的に養うことをねらいとする。
健康・生活
ゲームを通じて楽しみながら集中力を持続させる経験を積み、精神的な安定につなげる。
イライラの発散を方法を知り、実践することで、気持ちの切り替え方を学ぶ。
ルールを守りながら活動することで、順番を待つ・ゲームの進行に合わせるといった生活習慣に必要なスキルを育てる。
運動・感覚
磁石を置く際の手の動きを調整することで、目と手の協応や手先の巧緻性を向上させる。
磁石の動きや反発を感じながら適切な力加減を学び、力のコントロールを身につける。
認知・行動
磁石の特性を理解し、どこに置けば成功しやすいかを考えることで、空間認識力や論理的思考力を養う。
他者のプレイを観察し、次の一手を考えることで、計画性や問題解決能力を育てる。
ルールに従いながらも、自分なりの戦略を考えて実践する経験を積むことで、判断力や柔軟な思考を伸ばす。
言語・コミュニケーション
プレイ中に仲間とルールの確認や戦略の話し合いを行うことで、会話力や説明力を高める。
発表時に自分のプレイについて話したり、他者のプレイを評価したりすることで、自己表現力や語彙力を養う。
人間関係・社会性
ゲームを第三者の立場で俯瞰的に見ることで、社会的スキルを身につける。
チームで協力しながら行うことで、協調性やコミュニケーションの大切さを学ぶ。
順番を守る、対戦相手のプレイを尊重する、勝敗を受け入れるなど、集団活動におけるルールやマナーを学ぶ。
【小学生向け】
🔶総合的なねらい
このゲームでは、磁石をくっつけないようにそっと置くのが大事だよ。こうして、指先を上手に使う力や、どこに置くかよく考える力を伸ばすよ。
ドキドキしながら、集中力を続けて、もし失敗してもすぐに気持ちを切り替える練習をするよ。みんなで話して作戦を立てる力や、仲良く遊ぶためのルールやマナーも身につけるのが目標だよ。
健康・生活(自分の気持ちを元気にする力)
ゲームで遊んでいる間、ずっと集中する力をつけ、落ち着いていられるようになる。
もし失敗してイライラしても、どうすれば早く元気な気持ちに戻るかを学ぶ。
ルールを守って遊ぶことで、順番を待ったり、みんなのペースに合わせて進めたりする練習をする。
運動・感覚(落ち着いて、よく見たり聞いたりする力)
磁石を置くときに、目で見ながら手をうまく動かす力や、指先を器用に使う力を上手にする。
磁石が反発して動くのを感じながら、くっつかないようにちょうどいい力加減で置けるようになる。
認知・行動(自分で考えて、やってみる力)
磁石の不思議な力をよく知って、どこに置けば勝ちやすいかをよく考える練習をする。
友達のやり方を見て、次にどうすればいいかを計画する力(かんがえる力)をつける。
ルールを守りながら、自分で「これがいい!」という作戦を考えてやってみて、正しいか決める力やいろんなやり方を試す力を伸ばす。
言語・コミュニケーション(気持ちを言葉で伝え合う力)
ゲーム中に、みんなとルールを確認したり、どうやって勝つか相談したりして、お話しする力や説明する力を上げる。
自分のやったことをみんなに話したり、友達のいいところを伝えたりして、自分の気持ちを表現する力や知っている言葉を増やす。
人間関係・社会性(お友だちと仲良くなる力)
ゲームを少し離れた場所から見て、「みんながどうしているかな」と考えることで、みんなと上手に関わる力(社会せい)を学ぶ。
チームで一緒に遊ぶことで、友達と協力する大切さやお話しする力を学ぶ。
順番をしっかり守る、相手のやり方を大事にする、負けても泣かずに受け入れるなど、みんなで遊ぶときのルールやマナーを学ぶ。