令和7年7月14日
間もなく1学期が終わりを向かえます。
この1学期間を振り返ると、子どもたちが頑張る姿、笑顔で友達と遊ぶ姿、ここぞという場面で底力を発揮する姿、原山っ子の素敵な姿が思い起こされます。
原山小学校では、めざす児童像を
「心身ともに健康で、安全にたくましく生きる子」
「互いを認め合い、思いやりと生命を大切にする子」
「自ら学び考え、創造力を発揮する子」
としています。そしてこれらを子どもたちに伝わるより端的な言葉で
「つよい子、やさしい子、きらりかがやく子」 と示しています。
「つよい子、やさしい子、きらりかがやく子」そんな子どもたちの姿とともに1学期を振り返りたいと思います。
改めて、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
自己調整学習「誰と、どこで、どのように学ぶか」を採り入れています。自分で学習を振り返って改善を加え、学び方を向上させていくことをねらっています。
グループで学習する場も、一人で課題に向き合う場も設け、様々な学習形態での学びを進めました。
情報活用能力の育成に取り組んできました。5年生以上は文章生成AIの活用についても学びます。
考えを書く活動と、情報端末にキーボード入力する活動、適宜採り入れてバランスよく学習を進めています。
2年生によるプログラム。「画面タッチゲーム」を作成しています。「1年生に遊んでもらう」といった目的意識を明確にして取り組みました。
「外国語活動」に全学年で取り組んでいます。ALT(外国人講師)、日本人の英語指導担当講師の協力を得て充実した活動を行っています。
台湾修学旅行生との交流では、「日本のよいところ」を英語で紹介する活動に取り組みました。(修学旅行生だけでなく、その保護者の方々にも説明しています)
台湾修学旅行生との交流。給食をおいしく食べています。
運動会は好天のもと実施することができました。どの子も頑張る姿がとても素敵でした。
クラブ活動。4~6年生がそれぞれのクラブに所属し、異学年交流と活動を楽しみました。
縦割班。全校を12のグループに分け、どの班にも1~6年生すべてが所属しています。よきリーダーシップ、フォロワーシップを学ぶ場になっています。
Chromebookへの文字入力。2年生の段階からローマ字入力に取り組んでいます。
校外学習・近隣施設の見学なども行い、様々な学習体験をしました。(写真は3年生すいか農家見学のようす)
生活科ではアサガオやミニトマトを育てています。愛情を持って植物を育てる姿が見られました。
5,6年生は家庭科で「調理実習」に取り組みました。グループで協力して準備・調理・片付けを行いました。
図画工作科では、豊富な素材を使って子どもたちが思い思いの作品を仕上げました。基本的にはご家庭から素材をお持ちいただく形ではなく、素材じたいは全員が同じ物を使う形を採りました。
3年生ブラッシング指導・1年生の防犯教室等々、外部からの講師を招いた学習にも取り組みました。
陸上大会出場に向けてたくさんの児童が練習に取り組みました。
広い校庭を活用し、運動量を確保した体育の授業を行いました。また、休み時間には外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
暑さ指数に配慮しながら、どの学年も水泳学習を楽しむことができました。学習の最後には命を守るための「着衣泳」に取り組みました。
7月3日に、台湾からの修学旅行生との交流を行いました。5,6年生が体育館で「ソーラン」を披露し、台湾の子どもたちが学校がある地域の歴史に関する劇を披露しました。
5年生は「自分がはまっていること、すきなこと」などを端末の翻訳機能を使って伝え合い、6年生は「日本のよいところ」をプレゼンテーションで伝えました。これについて先方の学校からお礼の連絡がありました。一部紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の交流活動は、本校の児童たちにとって国際的な視野を広げるだけでなく、日本の素晴らしい学校文化や温かいおもてなしの心を肌で感じる、またとない機会となりました。貴校の先生方、そして児童の皆様の心のこもった歓迎と、きめ細やかにご準備いただいた授業や交流プログラムは、私どもの児童の心に、深く、そして美しい思い出として刻まれております。帰国後も、児童たちは原山小学校での素晴らしい体験を、輝くような表情で語り合っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原山小の子どもたちの行動力・コミュニケーション力が発揮されたよい交流の場となりました。
7月14日~20日、「こどもの事故防止週間」です。今年のテーマは「水の危険は近くにあります、みんなで危機回避!」です。
夏休みに水辺での遊びや活動を予定している皆様、お子様にはぜひライフジャケットを着用させてくださるようお願いいたします。
学校では全学年が「着衣泳」の学習に取り組みました。誤って水に落ちてしまった時はできるだけ長い時間浮いているように努める、助けを呼ぶことを学びました。
また、誰かが水に落ちた際には、助けるために自分が水に入るのではなく、浮くものを投げたり、大人を呼んだりするよう伝えています。ぜひこれらの学習経験も想起しながら、安全な夏休みを過ごしていただきたいと思います。
あわせて、「自転車に乗る際にはヘルメット着用」を各ご家庭でぜひご検討ください。
登校時刻7:55 へのご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。