令和7年11月5日
11月12日の「音楽集会」に向けて、各学級も練習にいそしんでいます。5年生と、7月から練習を重ねてきた「原山小学校合唱部」は、10月29日の「印西市さわやかハートフルコンサート」にてその歌声を披露してきました。
原山小学校合唱部はその美しい歌声が評価され、印西市の代表として、11月19日に行われる印旛地区 音楽発表会に参加することとなりました。
美しい歌声は原山小学校の自慢の一つです。実にかわいらしい歌声の低学年、ソプラノとアルトに分かれて頭声的な発声で歌う高学年。小学校6年間を通して歌声もまた大きく変化、成長していることを実感します。
音楽集会は11月12日(水) 13:15より本校体育館で行います。(保護者入場 12:45~)
(詳細は10月3日にスクリレ配信していますのでご確認ください。)
ご予定されている方もいらっしゃることと思います。もしご都合が合うようでしたら、ぜひ原山小児童の歌声をお聴きください。
合唱部はサザンプラザでも発表を行っています
5年生。素直でのびやかな歌声が心地よいです
合唱部。磨き上げた歌声に引き込まれました
ハートフルコンサートでも立派に発表をしてきました
原山小学校では、授業や活動などを通して「自分の学習を振り返り」「それを次の課題に結び付ける」という活動に取り組んでいます。
「原山っ子ノート」(家庭学習ノート)を活用し、自分で課題を見つけ、どんな学習をしたらよいかを考える態度を身につけさせたいと考えています。
例えば授業を通してつまずいたと思う部分を振り返り、家に帰ってその部分を重点的に復習する、といった態度です。学習の状況によっては、「前の学年で勉強したことまでさかのぼる」という場合もあると思います。(デジタル形式のドリルは自分の学年以外の内容も選んで学習することができます)
この「原山っ子ノート」のうち、望ましい取組をしているものを廊下に掲示し、児童への啓発を図っています。
(字がきれいとか丁寧といった点ではなく、「課題を自分で設定し、それに対して学習を進めている」という点を評価しています)
家庭学習ノート「原山っ子ノート」の取組を掲示して紹介しています。
「わり算のひっ算がむずかしかったので原山っ子ノートでやろうと思います」と、授業をもとに自分で課題を設定しています
「5年生の時の復習をして、6年生のテストに備える」と目標を明確にしています
「がんばったこと」「次がんばること」振り返りをもとに次の課題につなげています
「明日の漢字テストで80点い上とれるように」と目標が明確になっています
「漢字を忘れているかもしれない」のでさかのぼって復習をしています
読書は想像力や共感力を育み、知識を豊富にするだけではなく、「語彙を増やす」効果もあります。
「語彙が豊富な子は言葉のまとまりをつかんで文章を読むことができるが、そのまとまりがわからないと目でみた箇所を読むことになる」というお話をうかがいました。
例えば「私たちの生活は、先端技術によりわずかな期間で大きく様変わりしてきている。」という文を読む際に、
ワタシタチノセイカツハ、センタンギジュツニヨリワズカナキカンデオオキクサマガワリシテキテイル。 と目でみたところを捉えて読んでいる状態と、
私たちの|生活は、|先端技術により|わずかな|期間で|大きく|様変わり|してきている。 と言葉のまとまりを捉えて読んでいる状態では、読むスピード、内容の理解度が大きく変わってきます。
学校では短い時間ではありますが毎朝「読書タイム」を設定し、本に親しむ時間としています。深まる秋に読書の効用を見直し、ご家庭でも本に親しむ機会を設けていきたいと考えています。また、学校では国語の授業や「論理エンジン」の活用を通して、読む力の向上に努めてまいります。
自転車を安全・安心に利用するために、「自転車ルールブック」について周知の依頼がありました。(ご関心のある方はお読みください)
16歳以上の自転車の一定の交通違反について、令和8年4月1日より青切符(交通反則通告制度)が導入されるとのことです。小学生は対象外ではありますが、改めてお子様の自転車の乗り方についても各ご家庭でお話していただければと思います。
以下は度々同じ内容のご連絡で恐縮ですが、
暗くなり始める時刻が早くなっています。ご家庭でも再度交通安全についてお子様と話をしてください。
暗くなる前に帰宅することを家庭のルールとしてお話いただき、あわせて自転車利用時のヘルメット着用についても、ぜひご検討ください。
先日、暗くなった道路において、大人の方が自転車で転ぶところに遭遇しました。ちょっとした転倒でも頭を打ってしまえば大けがにつながります。ぜひ、自転車利用時のヘルメット着用についてご検討ください。
※参考「自転車乗車用ヘルメット購入費用助成制度」
https://www.city.inzai.lg.jp/0000020104.html
登校中、忘れ物に気づいて自宅へ戻ろうとするお子様を見かけることがあります。
安全上の理由で、通学路の途中で自宅に引き返すことはしないよう指導をしています。ご家庭でもご確認をお願いします。
また、いったん帰宅した後、学校へ忘れ物を取りに来ることについても行わないよう指導をしています。ご理解ご協力をお願いします。
登校時刻7:55 へのご協力ありがとうございます