令和7年5月7日
春の暖かな日差しの中で、子どもたちが生き生きと過ごしています。
新年度が始まって1ヶ月。それぞれ新しい学級にも慣れ、様々な活動に意欲的に取り組んでいます。
43名の1年生が入学し、元気に学校生活を送っています。
1年生が学校生活を心から楽しむようすがとてもかわいらしいです。「勉強は楽しい!」「給食はおいしい!」と元気に応える1年生。一つ一つの活動に取り組むようすもとても立派です。
この時期、6年生は、1年生のサポートをするため、朝、給食の時間帯などに教室に来て、あれこれとお手伝いをしてくれます。
この活動を通して育つのは1年生だけではなく、6年生なのではないか、と毎年思います。6年生として「優しいお兄さん、お姉さん」として1年生に接する姿もまた、とても立派です。
1年生から6年生の児童を含む異学年グループ活動「縦割班活動」も始まりました。第1回の縦割班活動では、自己紹介と簡単なゲームをし、「1年生を迎える会」では、縦割班ごとに仲良く遊びます。こういった経験は、どの学年の子にとっても意義があると考えています。上級生としての自覚と、低学年の子に優しく接する気持ちを持ってほしいと願っています。
交通安全指導員さんをお迎えして「交通安全教室」を実施しました。
1,2年生は学校周辺道路を歩きながら、横断歩道の渡り方を経験を通して学びます。3、5年生は体育館に自転車の乗る際の「ヘルメット着用の重要性」と、自転車点検の仕方を学びました。
警察庁の資料を見ると、歩行中の事故が突出して多いのが「7歳」ということがわかります。交通ルールを守って安全に生活すること、これを繰り返し繰り返し指導してまいります。ご家庭でも、お子様が自分で自分の身を守ることができるよう、「道路横断時の安全確認」「自転車利用時のヘルメット着用」について、繰り返し話題にしていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
原山小学校は、授業におけるICT活用を積極的に行っていますが。日常生活や社会の様々な課題に向き合い、立場の違う人たちと連携をして問題解決にあたっていけるような力を育みたいと考えています。各教科において、お子さんが問題の発見と解決の過程を踏みながら学習を進められるようにしていきます。情報端末を活用するスキルだけではなく、書く活動も大切にし、思考力と表現力を高めることができるようにします。
各教科の授業、「情報探究」の授業を通して、情報を集めたり、整理したり、分析したり、表現したりと、対話的な活動活動をとりいれながら基本的な技能を高めていきます。
5月2日(金)、引き渡し訓練を実施しました。
地震等災害発生時、児童を体育館に待機させることが起こり得ます。安全に帰宅をさせるため、お迎えの方確認し、誰と帰ったかを把握しておくことが必要となります。雨天の中ではありましたが、訓練へのご協力ありがとうございました。
登校時刻7:55 へのご協力ありがとうございます