令和6年10月2日
自己調整(学び方を自分で判断する)を伴う協働的な学び(友達と協力しながら学ぶ)を積極的に行っています
2学期が始まって早1ヶ月。酷暑のため屋外活動に細心の注意を払う時期は終わりを迎え、吹く風に秋の訪れを感じるようになりました。
子どもたちは学校での日常の学習・課外活動に生き生きと取り組んでいます。9月は子どもたちの心情が不安定になり易い時期といいます。元気な子どもたちの姿を見て、保護者の皆様に改めて感謝の念を抱きます。ありがとうございます。
一斉授業・コンピュータを使用しない授業も行っています
本校の施設であるTBS(ThinkBigSpace)での授業のようす
体育の授業の一コマ。
開脚跳びがきれいにきまっています
「牛乳パックリサイクル」の手順を、6年生が1年生に丁寧に教えています
過日お伝えしましたとおり、本校校舎の改修工事が予定されています。
工事は今年の10月11日から令和8年2月までを予定しています。
工事期間中、北門(体育館と校舎の間にある通りに面した門)を閉鎖する予定です。お子様の安全確保のため、お子様の登下校は東門(原山幼稚園側にある車道と面していない門)を利用する予定です。
西門は車両の出入りが多く、安全面で課題があるため上のように判断いたしました。詳細については改めてお知らせします。
また、工期はステップ1~ステップ3に分け、工期ごとに対象となった教室は別の教室に移動をする必要があります。お子様にもご不便をおかけしますが、普段はあまり接することがなかった学年の児童とも交流を図ることができるよう配慮してまいります。
期間中に保護者の皆様には何かとご不便をおかけすることと思いますが、ご理解ご協力を賜りますよう何卒宜しくお願いいたします。
先日、校内であるお子さんが「図書室の『9』の棚の本はだいたい読みました」と話すのを聞きました。(日本十進分類法で『9』の意味。「文学作品」が並ぶ棚)
心を豊かにし、語彙を増やす読書。学校でも読書タイムを取り入れていますが、短時間での読書はあくまできっかけづくりと考えています。保護者の皆様が子どもの頃に読んで心に残っている本、今話題の本など、ぜひご家庭でも読書について話題にしていただければと思います。
私ごとですが、子どもの頃には「江戸川乱歩シリーズ(児童用)」を読み、怪盗と戦う探偵の活躍に心躍らせたものでした。
子どもたちがいろいろな本に接し、心がワクワクする経験を通してさらに読書好きになってほしいと願います。
原山小学校の図書室
おすすめの本がディスプレイされています
文学の棚(「9」の分類)
別の棚にシリーズものも配架されています
絵本もたくさんあります
各学年の校外学習を行う時期になりました。
9月中に実施した学年もあります。引率中、子どもたちのキラキラした目の輝き、体験に生き生きと取り組むようすにこちらも嬉しい気持ちになります。
朝早く送り出してくださったり、お弁当を作ってくださったりと、ご家庭の協力なしではできない活動です。保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。