健康な歯を守る4つのポイント
水筒の持ち方に注意しましょう
水筒を持ち歩く際、水筒を斜めかけして転倒し、腹部を圧迫して内臓を痛めるという事故が「消費者庁・国民生活センター」に寄せられています。
「水筒(1リットルの容器)を斜め掛けにして歩いていたところ坂道で転倒し、地面と水筒に挟まれる形で腹部を強打した。脾損傷のため集中治療室に入院し、保存加療で10日後に退院した。」
子どもは転倒しやすい、転倒した際に反射的に手をつくといった動作が取りにくい等の特徴があります。また、子どもは腹部臓器の占める割合が大きい、お腹周りの筋肉が弱い等の理由から、腹部に外から力が加わった場合に内臓損傷が起こりやすいとされています
よって、水筒を首や肩から掛けていると、転倒した際、上記事例のように水筒が腹部に当たる可能性があるため危険です。
このほか、水筒のひもが首や腕に絡まったり、遊具等に引っかかったりすることにも注意が必要です。 子どもに水筒を持ち歩かせるときは、以下のポイントに注意しましょう。
●水筒はなるべくリュックサック等に入れましょう
●水筒を首や肩に掛けているときに走らないようにしましょう
●遊具等で遊ぶ場合は、水筒を置いて遊ぶようにしましょう (消費者庁HPより)
水分補給に欠かせない水筒ですが、扱うときは注意が必要です。ご家庭におきましても、お子様にお伝えいただければと思います。
水泳学習が始まります
水泳は体力をつかいます。ご家庭でもお子さんの健康観察をよろしくお願いいたします。
「アタマジラミ」はプールの水を介してうつることはありません。頭髪同士の接触やタオル・帽子などの頭に触れるものの共用でうつります。もし、卵や成虫が見つかった場合は病院を受診し、学校にご連絡をお願いいたします。
3日(火)色覚検査(4年生希望者)
4日(水)耳鼻科健診(1・2年生)
5日(木)視力検査(4・5・6年生)
6日(金)内科健診(つくし学級・1・2・3年生)
9日(月)視力検査(つくし学級・1・2・3年生)
11日(水)眼科健診(1・4年生)
12日(木)歯科保健指導(1・3・5年生)
13日(金)内科健診(4・5・6年生)
〇歯科健診(全学年)
*異常の疑いのある場合のみ、お手紙でお知らせしています。
*受診が終わりましたら、学校に受診報告書の提出をお願いいたします。
アジサイがきれいに咲く季節になりました。これからの時期は、ムシムシ暑い日があったり、肌寒い日があったり、体調をくずしやすくなります。「早寝・早起き・あさごはん」を続けて、生活リズムを整えて過ごしたいですね。
6月もよろしくお願いいたします。