「けがの予防をしよう」
もしも・・・のために
救命処置を知っておきましょう
AEDはどこにある?
AEDは、学校以外にも、駅や役所などの公共施設、運動施設、人が集まるショッピングモールなどにほぼ設置されていますね。
原山小にも、AEDがあります。場所は・・・
「体育館の校庭側・靴箱側の壁面」です。
災害は、いつ誰にでも起こりえます。万が一の場合に備えて、みなさんで覚えておくとよいですね。
子どもが話し始めたら、途中で口を挟まず、最後までしっかりと聞きましょう。話を最後まで聞くことで、子どもは自分の気持ちを伝えやすくなります。
「それは大変だったね」「そうなんだね」といった言葉で、子どもの気持ちに共感を示しましょう。共感することで、子どもは安心して話を続けやすくなります。
子どもが悩みを話してきたとき、すぐにアドバイスをするのではなく、まずは話をしっかりと聞きましょう。子どもが話をした内容を時々繰り返しながら聞くと、話が整理できます。
子どもが話したいと思ったときに、すぐに耳を傾けることが大切です。「今は忙しいから後でね」と後回しにせず、できるだけそのタイミングを逃さないようにしましょう。
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。
雲高く、虫の音からも秋の気配を感じる季節となりました。空気が澄み渡る秋は、お月さまが一年でもとりわけ美しく輝く季節です。お月見をしながら、ススキとお団子を飾って秋を楽しむのもすてきです。
2学期もよろしくお願いいたします。