「ありがとうの気持ちを伝えよう」
もらってうれしい言葉(ことば)
つたえてうれしい言葉(ことば)
~お子様と一緒に読んでください~
お友(とも)だちに言(い)われて悲(かな)しくなった言葉(ことば)は、ありますか。お友(とも)だちに言(い)われてうれしかった言葉(ことば)もありますよね。言葉(ことば)には相手(あいて)をきずつけたり、幸(しあわ)せにしたり、すごい力(ちから)がありますね。あたたかい気持(きも)ちがいっぱいなら、きっと使(つか)う言葉(ことば)はあたたかいふわふわ言葉(ことば)です。つめたい気持(きも)ちがあるときは、チクチク言葉(ことば)を使(つか)っていることがあるかもしれません。ふしぎなことに、チクチク言葉(ことば)を使(つか)うと相手(あいて)のことをきずつけるだけではなく、言(い)った自分(じぶん)もきずつきます。イラッ、ムカッとした時(とき)はとくに言葉(ことば)がチクチクしてしまいます。そんなときは、ゆっくり深呼吸(しんこきゅう)して、ゆっくり10かぞえましょう。気持ちがおちつきやすくなります。みなさんのよく使(つか)っているふわふわ言葉(ことば)は、なんですか?「いいね」「ありがとう」「うれしい」ふわふわ言葉(ことば)をたくさん使(つか)ってみんなでハッピーになりましょう。
おうちの方へ
感染性胃腸炎にご注意ください
毎年この季節になると、ノロウイルスによる感染性胃腸炎の発生が伝えられます。
感染性胃腸炎は感染力が強く、吐物や糞便等を介して二次感染が多く報道されています。
どんな症状?
●吐き気・おう吐 ●下痢 ●腹痛 ●発熱 など
吐いたものの処理は?
●ノロウイルス感染症の場合、消毒には次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤)が最適です。
●処理をするときには、マスク・手袋をつけましょう。
●処理に使った雑巾やペーパータオルなどは密閉して捨て、二次感染しないようにしましょう。また、処理が終わったら換気をしましょう。
予防は?
食品は、よく加熱しましょう。
石けんを使って、ていねいに手を洗いましょう。
2次感染予防のため、吐いたものの処理には手袋・マスクをしましょう。
登校前に健康観察をお願いします
~体調を崩しやすい季節です~
●熱がある、体調がすぐれないなどありましたら無理をせず、休養しましょう。「早めに・しっかり」休むことが悪化を防ぎます。
●日頃から緊急連絡先の電話は、つながるようにお願いいたします。職場の変更等で電話番号が変わった際は、担任にお知らせください。
早いもので、あと1ヶ月で2024年が終わろうとしています。クリスマスやお正月など、イベントが続きます。楽しく元気に過ごせるように、しっかり食べて・寝て過ごしたいですね。今月もよろしくお願いいたします。