新校舎への移転に伴い、学校全体で引越し作業が始まっています。
テーブルや椅子などの家具を廊下に出した図書室では、部屋中に段ボール箱が置かれ、次々と本棚の書籍はなくなり、それと同時にどんどん箱詰め作業が進められています。
新校舎の図書室は3Fに位置しており、青い海を見渡せる最高の景色です。明るく広々として開放感がある新図書室は、読書や自主学習に最適の環境となっています。
2025.2.7
2月7日(金)6限目に、2年生と3年生1名が台湾の弘光科技大学の学生と本校で交流会を行いました。
自己紹介のあと、本校生徒がクイズ形式で学校や地域・日本の文化・アニメについて英語でプレゼンをしました。
生徒たちは、互いの地域や食べ物を紹介し合うなど、異文化に触れながら笑顔で会話を楽しんでいました。
また本校の生徒たちは、積極的に中国語(あいさつの言葉)にもチャレンジし、さまざまなトークを繰り広げました。
短い時間でしたが、楽しい雰囲気の中で親睦を深めることができた生徒たちは、今回の交流会を通して、国際的な視野を広げる良い機会となりました。
2025.2.10
令和7年2月19日に、高知会館にて高知県安全安心まちづくり功労団体表彰をいただきました。
これは、生徒会の警察等関係団体と協力した交通茶屋・自転車盗難防止に関する各種防犯・啓発活動や、ボランティア部のこども食堂への支援、以前おこなった独居高齢者への訪問みまもり活動などが認められ、今回の受賞となりました。
学校を代表し、生徒会長の福田大輔君が表彰式に臨み、表彰状を受け取りました。
2025.2.21
2月26日(水)6限目に、本年度3回目となる避難訓練を各学年(1年生:つつじヶ丘公園/2年生:潮江山)に分かれて行いました。
生徒たちは日頃から防災意識を持ち、避難訓練にも真剣に取り組むことの重要性を改めて学び、万が一の災害に対する心構えについても再確認しました。
災害は、いつどこでどのような形で起こるか予測できません。いつどんな時でも、冷静に正しい判断・行動ができるよう、これからも防災意識を高めていきましょう。
2025.2.26
2月28日(金)卒業式予行と3年生を送る会を行いました。
校歌指導や式次第に従い念入りにリハーサルが行われ、明日に控えた卒業式の予行ということで、生徒たちは緊張感を持ち真剣に取り組むことができました。
続いて、生徒会が中心となり制作した思い出スライドショーや各部活動からのメッセージ動画が上映され、3年間清水高校で過ごした日々を振り返りました。
また、音楽部はレミオロメンの『3月9日』を披露し、音楽を通して3年生に感謝の気持ちを伝え、会場はとても温かい雰囲気に包まれていました。
3年生の皆さんにとって、卒業式は高校での最後の行事です。最高の晴れ舞台となることを祈っています。また明日(3月1日)は、歴史ある本校体育館で行う最後の卒業式です。卒業生一人ひとりにとっても、在校生にとっても思い出深い式典となるよう、準備が進められています。
卒業式は明日、3月1日 (土) 10時から行われます。
2025.2.28