8月5日(月)高知県幡多食品衛生協会主催の清水地区一日食品衛生指導員事業に、本校から生徒5名が参加しました。
土佐清水市内の飲食店や観光旅館・スーパーマーケット等 (7件) を訪問させてもらい、施設の衛生状況や食品管理等の点検作業を体験しました。
生徒たちは、日頃見ることのない厨房等に入らせてもらい、衛生面に配慮しながらお仕事をされている様子を伺うことができ、とても貴重な経験となりました。
2024.8.5
8月5日(月)土佐清水市「中高生みらい議会」が開催され、清水中学校7人と清水高校4人が一人ずつ登壇し、地域の魅力や課題について、市政に対する意見を述べました。
未来を担う生徒たちが将来の『土佐清水市』を思い、夢と希望を実現させるために、日頃感じている疑問や提案について、自らの考えを堂々と質問する姿はとても立派でした。
市長をはじめ執行部の方々には丁寧に対応していただき、生徒たちは行政の取り組みをより身近に感じることができ、『ふるさと』への思いを一層深める良い機会となりました。貴重な体験をありがとうございました。
2024.8.5
8月20日(火)カンコー学生服より講師をお招きし、「これからの制服について考える学習会」が行われました。今回の学習会には、清水中学校と清水高校の生徒会執行部12名が参加し、生徒たちは社会における「男女」のあり方の変化や多様な性(制服における多様な性への配慮にはどのような形があるのか)について学びを深めました。
また、ジェンダーレス制服のデザインや特徴などについての説明を受けた後は、実際にジェンダーレス制服を試着させていただきました。
これからの清水高校をより良い学校にしていくために、中学生と高校生が一緒に学び真剣に考え、互いが積極的に感想や意見を述べるなど、生徒たちにとって有意義な交流の時間となりました。
これからも多様な性を認め、誰もがストレスなく快適な学校生活を送ることができる学校を目指して、生徒会を中心に取り組んでいってほしいと思います。
2024.8.21
8月26日(月)2学期の始業式をリモートで行いました。生徒はそれぞれのホーム教室で校歌斉唱を行い、校長先生の式辞を真剣に聞き、気持ちも新たに2学期がスタートしました。
2学期は体育祭などの学校行事もあります。
充実した日々になるように、学習や部活動等にも積極的に取り組み、様々な活動を通して一人ひとりが成長できることを期待しています。
みんなで一緒に、2学期も頑張っていきましょう!
2024.8.26