2024年4月

交通茶屋 ~春の交通安全運動~

4月5日(金)春の交通安全運動が開催されたのを機に、交通茶屋が下ノ加江(ドライブイン水車跡)で行われました。

ドライバーに交通安全を呼びかけるイベントで、市役所・交通安全協会・警察の方々などと協力し、清水高校生徒会役員5名が参加しました。

開催前に、中村署清水庁舎長、土佐清水市長からベストとのぼり旗を贈呈され、その後ドライバーに交通安全を呼びかけました。

生徒たちは、本校家庭被服部が作成したつまようじ入れなどのグッズを配布し、「交通安全を心がけて運転なさってください」などと呼びかけながら、小雨の降る中活動しました。

参加した生徒たちも今一度、交通安全に対する意識が上がったように感じました。

ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

2024.4.5

令和6年度  着任式・始業式

4月8日(月)着任式と1学期始業式を行いました。

着任式では、今年度新しく着任された教職員の紹介が行われました。続いて行われた始業式では、校長先生より新学期への心構えについてのお話がありました。

夢と希望にあふれる春を迎えた生徒たちは元気に登校し、気持ちを新たに令和6年度の清水高校のスタートです!

 

2024.4.8

令和6年度  入学式 ~ご入学おめでとうございます!~

本日(4月8日)午後、全日制42名の新入生を迎えて、令和6年度入学式を行いました。

新入生の皆さんと過ごす日々を、在校生・教職員一同心より楽しみにしています。

これから一緒に多くのことを学び・経験し、清水高校で充実した学校生活を送っていきましょう!

新入生の皆さん、並びに保護者の皆様、この度はご入学おめでとうございます!

 

2024.4.8

対面式

4月9日(火)新入生と在校生による対面式が行われました。

生徒会長からの歓迎の言葉のあと、新入生の代表生徒が新たな決意を述べ、大きく温かい拍手に包まれていました。

新入生の皆さん、期待と不安がある高校生活だと思いますが、何か困ったことがあれば先輩たちに相談してください。

みんなで団結し、これから一緒に清水高校を盛り上げていきましょう。

 

2024.4.9

部活動紹介

4月10日(水)午後、新入生を対象に部活動紹介が行われました。

それぞれの部が趣向を凝らした部活動の紹介を行い、新入生たちは今後の学校生活への期待を膨らませる時間となりました。

新入生の皆さん、興味がある部活動には積極的に参加し、充実した高校生活を送っていきましょう。

 

2024.4.10

スポーツテスト

4月11日(木)全校一斉にスポーツテストを実施しました。

立ち幅跳び・反復横跳び・ハンドボール投げ・50m走など全7種目を行い、生徒たちは自己ベストを目指して、自分の記録に全力で挑戦しました。

自分自身の体力を知り自分の記録と向き合ったり、生徒同士で励まし合ったり、声援を送ったりしながら、全学年が真剣に取り組んでいる姿がとても印象的でした。

生徒の皆さん、お疲れ様でした!

 

2024.4.12

新入生仲間づくり活動

4月12日(金)1年生を対象とした「仲間づくり活動」が行われました。


新入生は、清水高校の生徒としての心構えなどを学び、お互いの理解を深め、クラスメイトや教員との親睦を図ることができました。

 

2024.4.12

 1限目は、開会式のあと音楽室で『校歌指導』が行われました。

入学して間がない1年生とは思えないくらい、美しく迫力ある歌声が音楽室中に響いていました。

 2限~4限目は、『先生インタビュー』と『クイズ大会』を行いました。

グループで協力して質問を考え、先生にインタビューをしました。そして、それぞれのグループが先生に関するクイズを作って、発表をするという活動を行いました。

2年生 進路講演会

4月17日(水)株式会社キッズ・コーポレーション 高校生援護センターから講師をお招きし、「進路選択と高校生活」いうテーマで、2年生を対象に進路講演会が行われました。

進学・就職活動に向けて大切な心構えや、高校生活の過ごし方などについてお話していただき、一人ひとりがメモを取りながら真剣に聞いていました。

また、大学・短大・専門学校の違いや特徴など、そこから繋がる職業についてそれぞれ説明をしていただき、生徒たちは進学後の仕事についても具体的にイメージすることができました。

今回の講演会で学んだことを今後の進路選択に活かし、自らの進路実現に向けてしっかり取り組んでほしいと思います。

 

2024.4.19

3年生 進路LH

4月24日(水)3年生を対象に「進路実現に向けて」というテーマで、進路LHを行いました。

進路指導部の先生から、これからはじまる進学・就職に向けた『年間のスケジュール/進路実現に向けての心構え/手続きの仕方』などについて説明がありました。

生徒たちは真剣に話を聞き、自身の進路としっかり向き合い、今後の勉強方法や受験に向けての意識を向上させました。

3年生の皆さん、進路実現に向けて具体的なイメージと目標を持ち、時間を大切に日々の学校生活を送っていきましょう。

 

2024.4.26