1月8日(水)3学期の始業式が行われました。
新年を迎え元気に笑顔で登校した生徒たちは、校長先生の式辞を真剣に聞き、気持ちを新たに3学期がスタートしました。
一人ひとりが自らの目標を持ち、様々なことに挑戦し今年1年を大切に、何事にも一生懸命取り組んでほしいと思います。
3年生は、残り少ない高校生活を大切に過ごしてください。
生徒の皆さんにとって、実りある1年となるよう願っています。
2025.1.8
12月22日(日)BAY5SQUAREにて第28回高知県高等学校軽音楽演奏会「軽音祭」が行われ、高知県内の高校から36組のバンドが集まり、熱いパフォーマンスを披露しました。
清水高校音楽部からは2人組ユニット「まぎゃく」がアコースティックギターと歌のみで出場し、「軽音祭~夏の陣~」での『優秀賞』につづき、今大会でも『優秀賞』を受賞することができました。おめでとうございます!
大会の様子は、2月15日(土)KUTVテレビ高知にて放送される予定です。ぜひご覧ください。
2025.1.15
1月10日(金)お昼休みに、校内中庭スペースで音楽部2人組ユニット『まぎゃく』がミニライブを行いました。
この冬一番の寒さの中、自分たちで作詞・作曲をしたオリジナル曲を含む計4曲を披露しました。
心温まる歌声とアコースティックギターの音色に、歓声と拍手が湧き起こり、温かい雰囲気に包まれる時間となりました。
素晴らしい演奏をありがとうございました。
2025.1.15
1月14日(火)音楽部が校内中庭スペースで、ランチタイムコンサートを行いました。
曲目は、「ハルカカナタ」「Subtitle」「ただ君に晴れ」「パプリカ」の計4曲を演奏しました。
冬の冷たい空気が漂う校舎には、一生懸命練習してきた音楽部のほっこり温かな音色が響き渡り、鑑賞していた仲間たちからの大きな温かい拍手に包まれていました。
音楽部の皆さんの活動を通して、音楽の楽しさ・素晴らしさを届けてもらい、学校が音楽にあふれる楽しいお昼休みとなりました。
素敵な演奏をありがとうございました。
2025.1.15
1月15日(水)6時間目に、1月21日 (火) ~25日 (土) までの4泊5日の日程で、修学旅行に出かける2年生が結団式を行いました。
生徒たちは、校長先生・学級担任の話を真剣に聞き、安全で楽しく・学びのある旅になるよう、全員が意識して行動することを確認しました。
集団生活を通してのマナーやモラル、責任感・協調性を培い、たくさんのことを経験し吸収して、またひとつ成長した姿で帰ってきてほしいと思います。
修学旅行の日々の様子は、本校ホームページに掲載させていただきます。ぜひご覧ください。
2025.1.17
1月21日(火)清水高校2年生が修学旅行に出発しました。1月25日 (土) までの日程で、菅平高原でのスキー研修・東京ディズニーランド・東京都内での班別自主研修を予定しています。
体調を崩さずに安全に、全員が元気で学びの多い修学旅行になることを祈っています。
2年生の皆さん、素敵な思い出をたくさん作ってきてください。
保護者の皆さん、寒い中お見送りありがとうございました。
2025.1.21
1月22日(水)2日目の朝を迎えました。本日は菅平高原にて終日、スキー研修です。
ゲレンデはいいお天気で、景色も最高です。普段見慣れない降り積もった雪に、生徒たちは大興奮!テンションも上がっています。
開講式の後、記念写真を撮り、いよいよ2日間のスキー研修(1日目)がスタートしました。
生徒たちの表情からも、ワクワクした様子が伝わってきます。みんないい笑顔です。
2025.1.22
スキー研修(1日目)午前
ほとんどの生徒が初めてのスキー体験の中、生徒たちはスキーウェアに身を包み、インストラクターの先生方に教えてもらいながら一生懸命練習し、少しずつ滑れるようになりました。
生徒たちは、転んだりしながらも元気いっぱい、笑顔でスキーを楽しみました。
午後からはリフトに乗って、上から滑る予定です。
昼食はカレーライスを食べて、午後からのスキー研修に向けて元気を回復しました。
スキー研修(1日目)午後
最初は立つこともやっとで転んでばかりの生徒たちも、午後にはゲレンデの雪にも慣れ、リフトに乗り(午前中の練習の成果あり!)元気いっぱい上からゆっくり滑って降りてきました。
転びながらも挑戦を続ける姿に頼もしさも感じ、生徒たちがさらに成長していく姿が楽しみです。
ケガもリタイアもなく、仲間と助け合い励まし合いながら、楽しい雰囲気の中でスキーの技術を習得しました。
2年生の皆さん、先生方、今日も一日お疲れさまでした。明日のスキー研修に備えて、ゆっくり休んでください。
1月23日(木) スキー研修2日目です。本日もスキー三昧です!
宿での朝食の後、再びゲレンデに挑みました。1日経験しただけでずいぶん上達した姿が見て取れます。
滑ることがどんどん楽しくなるころに、名残惜しいですがスキー研修も終了です。
閉校式では、一から教えてくださったインストラクターの方々への感謝の気持ち、スキーの楽しさを体感した二日間の思いを生徒が伝えました。
明日は、いよいよ東京ディズニーランド!疲れ知らずの生徒たちはきっと、休むことなく楽しんで巡ることでしょう。
2025.1.23
1月24日(金)4日目の朝を迎えました。菅平高原でお世話になった宿舎での最後の朝食です。少し眠そうですが、、、今日もみんな元気です。
おいしい食事と快適な空間を提供していただいた宿舎の方々に、代表生徒から感謝の言葉と、全員でお礼の挨拶を行いました。
2日間のスキー研修では、長野県の大自然を感じながら、素敵な時間を過ごすことができました。多くのことを学んだ長野の地をあとに、生徒たちは東京ディズニーランドへ向けて出発しました。
午後からは、待ちに待った東京ディズニーランド研修です!移動中の生徒たちは、みんな元気いっぱい!いい笑顔です。
夢の国でも思いっきり楽しみ、みんなで最高の思い出を作りましょう!
2025.1.24
午後予定通り、東京ディズニーランドへ無事到着しました。
みんなのテンションはグングン上がっています!このテンションを維持したまま、いよいよ待ちに待った念願の夢の国へ!!!
生徒たちは、目をキラキラと輝かせ、ワクワクが抑えきれない様子で入園し、ここまでの疲れも見せずに、ディズニーグッズを身に着け、夢の国を心から楽しむ準備はOK!
お目当てのアトラクションやパレードを楽しんだり、お土産を選んだり、それぞれのグループが時間いっぱい思い思いの時間を過ごしました。
魔法にかけられたように自然と笑顔があふれ、ワクワクがずっと止まらない生徒たち、、、さすがディズニーです!
ディズニーランドで仲間たちと過ごした特別な一日は、生徒たちにとって忘れられない大切な思い出になることと思います。
★充実した楽しかった修学旅行も、明日がいよいよ最終日です!
明日は午前中、都内での班別自主研修を行い、たくさんのお土産話をもって、元気に成長した姿で清水に帰ってきます。
2年生の皆さん、最後まで元気いっぱい笑顔で修学旅行を満喫し、気をつけて帰ってきてください。
※修学旅行 (5日目) 最終日の様子は、1月27日 (月) ホームページに掲載する予定です。
2025.1.24
1月25日(土)5日目の朝を迎えました。いよいよ修学旅行も最終日です。
本日は8時にホテルを出発し、東京駅に移動しました。その後、各グループで事前に考えた研修計画をもとに、東京都内で班別自主研修を行いました。
最初は、普段とは違う風景や生活スタイルなどに困惑している様子でしたが、限られた時間の中で仲間と協力し合い、目的を達成することができた生徒たちは、公共の場でのマナーやルールを守ることの大切さなど、多くのことを学び充実した時間となっていました。
どのグループも思い思いの場所を散策して、ゴール地点の羽田空港に集合し、そしてたくさんの思い出と、たくさんのお土産と共に帰路に着きました。
4泊5日の修学旅行、無事に全員が清水高校に帰ってくることができました。
この旅は、生徒たちにとって初めての貴重な体験が詰まった素晴らしい時間でした。
スキー研修では、初めての雪山に不安を抱えながらも、何度も転んでも諦めずに挑戦を続けました。その結果、最後には全員が滑れるようになり、大きな達成感を感じることができました。思い返せば、あの温かいインストラクターの先生方との出会いが、皆を勇気づけ支えてくれたことが胸に残っています。
夜には、全員でトランプを囲んで笑いながら過ごし、自然と心が通じ合っていく瞬間は、修学旅行ならではの素晴らしいひとときでした。
憧れの東京ディズニーランドでは、夜遅くまで友達と一緒に思いっきり楽しんだことが、心に強く刻まれています。
最終日には電車を乗り継ぎ、目的地に自分たちの力でたどり着いた時の達成感も、皆の自信を育んだことでしょう。
お土産を選ぶ時、誰に渡そうかと想いを込めて選んだ瞬間も、大切な思い出の一部です。
この旅での経験は、生徒たちにとってきっと一生の宝物となったことでしょう。
最後に、企画運営を行ってくださった旅行代理店様、旅先で出会った全ての皆様、そして不安もあったかと思いますが生徒を送り出し、最終日には学校まで迎えに来てくださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。
おかげさまで、無事全員が帰路に着き、素晴らしい思い出を持ち帰ることができました。
本当にありがとうございました。
2025.1.27
1月28日(火)清水中学校会議室で第2回新制服検討委員会を行いました。
今回は、清水中学校・清水高校の生徒会を中心に話し合い、制服のデザインや装飾について様々な意見を交わしました。
令和8年度に制服を変更する予定で、これからも議論を深めたいと思います。
2025.1.29