2024年1月

3学期 始業式

1月9日(火)本日より、今年度最後の学期である3学期が始まりました。

新年を迎え気持ちを新たに、一人ひとりが自らの目標を持って、何事にも一生懸命取り組んでほしいと思います。

生徒の皆さん、3学期も頑張っていきましょう!

 

2024.1.9

3年生 労働基準法講演会

1月10日(水)高知県社会保険労務士会より講師をお招きし、3年生を対象に「知っておきたい働くときの基礎知識~社会に出る君たちへ~」というテーマで講演会が行われました。

労働基準法や働く人の権利など、働く上で知っておかなければならない社会人としての基礎知識について、具体的に分かりやすく説明をしていただきました。

今回の講演会は、これから就職する生徒だけでなく、進学する生徒にとっても大きな学びとなったことと思います。

 

2024.1.12

美術Ⅰ「植物の色」

1月16日(火)清水高校は海・山に囲まれた最高の立地にあります。

裏山に自生しているクチナシ、ウメノキゴケなどを採取・観察しました。

これらの植物は草木染の素材になり、クチナシからは黄色、ウメノキゴケからは赤紫色の染料を得ることができます。

最初は植物を探すのも一苦労の生徒達でしたが、一度見つけることができるようになると、目が慣れてきて、どんどん採取することができました。何気ない風景の解像度が上がった感覚ですね。

実際の染色などは今後のお楽しみですが、どんな作品になるか楽しみです!

 

2024.1.16

ミネルバ大学指導法研究協議会

1月18日(木)ミネルバ大学は、その先進的な教育が国際的に注目され、いまや「ハーバード大学より入りにくい」と言われる人気を誇っている大学です。

そのミネルバ大学の指導法について、市内小中学校や幡多郡内の高校から多くの先生方にご参加いただき研究協議会を行いました。

協議会全体を通じて、小中高の校種を越えた交流により新たな学びが生まれる大変貴重な時間となりました。

2024.1.18

1年生  公開授業 

 5時間目は、ミネルバ大学指導法の研修を受けた本校 小島大和 教諭の公開授業が行われました。

ミネルバ大学特有のオンライン授業の要素を取り入れながら、主体的に考え、他者と対話しながら学びを深めていく授業が展開されました。

研究協議

 6時間目は、(株) リクルート 人事統括本部 人事  ヒトラボ  福田竹志 氏を助言者として公開授業の研究協議が行われました。

小島教諭の授業の説明からはじまり、参加者の熱心なグループ協議、最後は福田氏による的確な指導助言と、大変有意義な研究協議となりました。

講演会

 その後行われた講演会では、福田氏に今後の社会と教育動向について熱く語っていただきました。

我々の予想をはるかに越えて目まぐるしく変化していく社会の中で、学校はどのような学びを提供していくべきなのかをもっと真剣に考えなければならないと強く感じました。

出発式

2年生  修学旅行に出発しました!

1月23日(火)清水高校2年生47名が修学旅行に出発しました。

多くの保護者のみなさま、早朝からのお見送りありがとうございました。

2024. 1.23 

修学旅行  1日目

1月23日から4泊5日の日程で、菅平高原でのスキー研修、ディズニーランド、東京自主研修を予定しています。

本日は清水を出発し、高知龍馬空港、羽田空港を経て、無事菅平高原に到着しました。

普段とは異なる環境で多くのことを学び、人間として一歩成長していきたいと思います。

2024. 1.24

修学旅行 2日目【スキー研修①】

1月24日(水)終日菅平高原にて、スキー研修を行いました。

ほとんどの生徒にスキー経験がない中、最初はぎこちなかった動きですが、インストラクターさんのサポートで、少しずつ滑れるようになり、楽しそうな笑顔が溢れていました。

明日もスキー研修があります。しっかり休んで、今日よりもたくさんのことに挑戦していって欲しいです。

2024. 1.25

修学旅行 3日目【スキー研修②】

1月25日(木)昨日に引き続き、終日のスキー研修です。

昨日は恐る恐る雪を踏みしめ、歩くのもやっとな生徒も見られたのですが、スキー2日目の本日は、昨日より余裕を持って楽しむ様子が見られました。

うまく滑れなかった生徒達も、少しずつできることが増えていく実感を得られたようです。

「まだ滑りたい…!」という、生徒の名残惜しそうな声も聞かれましたが、修学旅行でのスキー研修も本日が最終日となります。

閉校式では、スキーの楽しさや最初難しいと思っていたことが徐々にできるようになっていくことの面白さ、インストラクターの方々への感謝の気持ちを生徒が述べる場面が見られました。

清水に暮らしているとあまり経験することができないスキー研修を通して、未知へ挑戦する面白さやスポーツの楽しさを実感することができたかと思います。

 

明日は、楽しみにしている生徒も多い東京ディズニーランド! 

スキーに疲れた生徒も、ディズニーランドの魔法にかかってしまうことでしょう。

修学旅行 3日目【地獄編】

ほとんどの生徒がエンジョイしている中、午後の講習最後にインストラクターさんの勧めで、上の方のコースへ軽い気持ちで進んだ班が1つ…

 

…上級者コースも横切る中級者向けコースの難易度を思い知ることに。。。

初心者向けとは異なるリフトの角度、角度がついて先の見えない傾斜、痛む足、響く悲鳴、溢れる涙、、、まさに阿鼻叫喚。

スキーは離脱し、歩いたり転がったりスキー板をお尻にしいてソリの要領で滑ってみたり、それぞれが工夫しながらゲレンデをくだりました。また一部ですが、なんとスキーを履いて滑りきる生徒も!

弱音を吐きながら転がるようにゲレンデをくだった生徒達も、迎えの車の中では爆笑しながら互いを励まし合い、精神的な成長を感じました!

帰ってきましたら、彼女達の武勇伝をぜひ聞いてあげてください。

【地獄編】先の見えない傾斜 

【地獄編】逞しく歩いたり座り込んで滑ったり 

【地獄編】やり切った人たち 

菅平高原宿舎  退所の挨拶 

修学旅行 4日目【菅平高原 最後の朝食】

1月26日(金)菅平高原でお世話になった宿舎ヴィラ・フリータイムさんでは、いつもとっても美味しい食事と快適な空間をご提供いただきました。

退所式では、代表生徒から感謝の言葉と全員で「ありがとうございました」と挨拶をしました。

とっても美味しい食事と快適な空間をありがとうございました!

2024. 1.26

修学旅行 4日目【東京ディズニーランド】

菅平高原を8時には出発し、東京ディズニーランドに到着した後は、スキーの疲れも忘れて各自散策を行いました。

エンターテイメント施設の楽しませる工夫・環境デザインの面白さや、各種アトラクションやお土産屋さんを回る計画性の大切さなど実感できたかと思います。

生徒達の笑顔が輝いていました。

 

明日は、いよいよ最終日!

都内での班別自主研修があり、各班で各々が行きたい場所の観光を自力で行い、清水に帰ってきます。

どんなお土産話が聞けるか楽しみです。

2024. 1.27

修学旅行 5日目【班別自主研修】

1月27日(土)今日でいよいよ修学旅行も最終日。

本日は8時にホテルを出発し、一同上野公園へ。その後各班に別れ計画書を元に、東京散策の自主研修を行いました。

土地勘のない中、『自分たちの力で計画を成し遂げた!』というのは、彼ら彼女らの自信につながるかと思います。

お昼には羽田空港に集合し、たくさんのお土産と一緒に帰路に着きました。

盛りだくさんの行程で、毎日全力を尽くした生徒達は出発時の元気さはどこへやら・・・帰りのバスの中では夢の中でした。

班別自主研修 

解団式 ~ 修学旅行団 無事帰校しました!~

4泊5日の修学旅行!無事、清水高校に帰ってくることができました。

解団式として、生徒からの挨拶と関わってくださった方々へお礼を行いました。

多くの保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

生徒達は、ここには書ききれないほど沢山の経験をしてきています。

ぜひ、どんなことがあったのか聞いてください!たくさんのお土産話と成長があるはずです。

皆様不安もあったかと思いますが、多くの方々のお陰様で、修学旅行はとても充実したものになりました。

この場をお借りして2年団教員として御礼申し上げます。

送り出してくれた保護者の皆様、少しでも面白いものになるようにと企画運営を行ってくださった旅行代理店様、旅先で出会った全ての皆様、本当にありがとうございました。

生徒達は、ここでの活動をただの一過性の楽しい思い出にせず、今後の人生に役立てていってくれるはずです。


2024. 1.29

1年生「デートDVってなに?」学習会

1月31日(水)四万十人権擁護委員協議会より講師2名をお招きし、「デートDVってなに?」というテーマで人権学習会を行いました。

相手の人権を尊重し、相互に対等な立場で交際することについて、具体的にわかりやすくお話していただきました。

また生徒同士・教員によるロールプレイや詩の朗読も行い、デートDVについて理解を深めました。

生徒たちは心と身体を守る方法を学び、一人ひとりが責任と思いやりのある行動、自分自身やパートナーを大切にすることについて、改めて考えるきっかけになったと思います。

 

2024.1.31