2023年6月

1年生 総合的な探究の時間:講話①

6月12日(月)1年生の「総合的な探究の時間」に、講師 (2名) をお招きし講演会が行われました。

土佐清水市役所  観光商工課  係長  ジェイソンさんには、「土佐清水市の観光について」、中浜地区  区長  西川さんには、「中浜地区の防災の取組について」をテーマに、丁寧に説明をしていただきました。

土佐清水市の現状を理解し、自分たちにできることは何かを考え、今後課題を解決できるよう取り組んでいってほしいと思います。

 

2023.6.13

音楽部 ミニコンサート

6月15日(木)お昼休みに、音楽部が校内中庭スペースでミニコンサートを行いました。

曲目は、「情熱大陸」・アラジンのテーマ曲「A  Whole  New  World」を演奏し、最後にアンコールで「愛は勝つ」を演奏しました。

天候が心配されましたが、無事演奏を披露することができ、ミニコンサートは大いに盛り上がりました。

素晴らしい演奏をありがとうございました。


2023.6.16

1年生 性教育講演会

6月16日(金)渭南病院 助産師の筒井さんを講師にお招きし、1年生を対象に「いのちの教育」というテーマで性教育講演会が行われました。

恋愛から子育てに至るまでの道のりにある様々なリスクや、それらのリスクから自分を守るための方法、命の大切さについてお話していただきました。

一人ひとりが自分を大切にすること、相手や他人を思いやることの大切さなどについて、学びを深めることができた時間となりました。

これからもたくさん話し合える関係性をつくり、素敵な人生を送ってほしいと思います。


2023.6.19

1年生 総合的な探究の時間:講話②

6月19日(月)1年生の「総合的な探究の時間」に、2名の講師の方をお招きし講演会が行われました。

株式会社たけまさ商店の武政さんからは、100年以上前から受け継がれてきた地域産業「宗田節」について、環境省土佐清水自然保護官事務所 小林さんからは、「国立公園とは?これまでの50年とこれからの50年」をテーマに、清水の豊かな自然についてのお話をしていだきました。

当たり前に感じていた清水にしかない魅力に目を向けながら、課題を把握し、自分たちにできることを考えてほしいと思います。


2023.6.20

海外高校生の体験入学

6月26日(月)から7月19日(水)まで、アメリカからの高校生1名を体験入学生として受け入れています。

2年生とともに授業を受けたり、他学年の英語の授業でプレゼンテーションを行ったり、放課後には部活動に参加したりなど、清水高校での生活をとても楽しんでくれています。

本校生徒にとっても、大きな刺激を与えてもらう良い機会となっています!


2023.6.28

UTFR交流会(第1回)

6月28日(水)希望生徒を対象に、東京大学フロンティア・ランナーズ(UTFR)のメンバー3名と交流会を実施しました。

学習方法や勉強時間、モチベーションの上げ方など、東大生にアドバイスをもらいました。

最初は緊張していた生徒たちでしたが、東大生と楽しく対話することができ、自分の将来のこと、自分たちにもいろいろな可能性があることなど、自分自身を見つめ直す良い機会になったと思います。

 

2023.6.30