9月1日(月)夏休みの終わりと共に学校に笑顔と活気が戻り、2学期の始業式が行われました。
2学期は学習・進路・部活動など、それぞれの目標の実現に向けて大切な時期となります。また、新校舎に移転して初めて迎える文化祭など、多くの学校行事が予定されています。
2学期も新しいことにもチャレンジし、さらに充実した学校生活が送れるよう、目標をもって積極的に取り組んでほしいと思います。生徒の皆さんのエネルギー溢れる活躍を期待しています。
2025.9.1
9月8日(月)ネッツトヨタ南国・ビスタワークス研究所から講師を招き、「新時代の到来、人生を豊かにする」というテーマで、1・2年生を対象に進路講演会が行われました。
生徒たちは、変化する社会に適応するための職業観や思考を学び、将来に対する視野を広げる貴重な時間となりました。講師は自身の経験を基に、アニメから得た教訓を取り入れながら情熱的に話し、生徒たちは真剣にその内容を聞いていました。また、「人生の主人公は自分自身であり、自分らしさを大切にすることが豊かな人生に繋がる」という前向きなメッセージも伝えられました。
今後も多様な体験を通じて自己肯定感を高め、生徒一人ひとりが自分らしさを最大限に発揮しながら、進路実現に向けて努力してほしいと思います。
2025.9.9
9月11日(木)3年生保育基礎とファッション造形の授業で「花生けバトル」が行われました。「花生けバトル」とは高校生が2人1組となり、5分間という限られた時間内で花を生けるという大会です。高知県農産物マーケティング課の企画でグロリオサやブルースター、土佐清水でも生産が盛んなカスミソウ、長浜のユリなど高知県で作られた花々が清水高校に届きました。花だけではなく竹や流木、ユーカリ、すすきなど30種類以上の花材を合わせて大胆に生けていきました。講師の金子生花店、浜田達也先生が少しさがって俯瞰的に自分の作品を眺めてみること、直線と曲線のバランスなど空間についてアドバイスしてくださると作品が生き生きと躍動し始めました。最初は何から挿していけばよいか戸惑うことばかりでしたが、2巡目・3巡目には想像以上に素晴らしい生け花が完成しました。貴重な体験をさせていただき感謝いたします。
2025.9.17
9月19日(金)に秋の交通安全運動と関連し、交通茶屋が旧ドライブイン水車で行われました。生徒会執行部7名が市役所・交通安全協会・警察の方々などと協力し本校家庭被服部が作成したつまようじ入れや交通安全啓発のパンフレットなどのグッズを配布して、「安全を心がけて運転なさってください」などと声をかけながら活動しました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
2025.9.19
清水中学校と清水高校の生徒会執行部が合同で、学生防犯ボランティアチーム「しみずソーシャルガーディアンズ」を結成しました。この取り組みは、中高生が地域の安全を守るために主体的に活動し、若者の非行防止と健全育成を促進することを目指しています。
9月29日(月)に本校で行われた発足式では、清水高校の代表生徒が力強い活動宣言を行い、チームの意気込みも高まり引き締まった表情をみせていました。また、活動時に着用する腕章を受け取った生徒たちは、学校付近のコンビニエンスストアと量販店へ移動し、啓発グッズを配布しながら特殊詐欺防止等を呼びかけました。
今後は、このチームが交通事故防止や犯罪被害防止等に向けて積極的に活動し、この取り組みが地域全体に広がり、多くの人々に良い影響を与えてくれることを期待しています。
2025.9.30
9月30日(火)2年生の総合的な探究の時間に中間発表が行われ、生徒たちは6グループに分かれて、これまで取り組んできた探究活動の成果を発表しました。
清水中学校の3年生も聞き手として参加し、発表後には質疑応答や担当教員からアドバイスを受けました。
今回の発表を通じて、生徒たちは新たな課題を見つけ、フィードバックを受けることで自らの思考を深める貴重な時間となりました。今後は、最終発表に向けて探究をさらに深めていく予定です。
2025.9.30