5月10日(土)令和7年度PTA総会が開催され、1限目には参観授業が行われました。この機会を通じて保護者等の方々に授業を直接見ていただき、普段の学校生活をより身近に感じていただく貴重な機会となりました。
また、新校舎の見学会も実施され、参加者は最新の施設や新しい学びの環境を体験することができました。
今後も清水高校の発展のため、保護者の皆様とのコミュニケーションを大切にし、PTA活動の更なる活性化に向けて、ご協力をお願いいたします。
2025.5.10
5月14日(水)清水中学校・清水高校の生徒を対象に、飲酒運転の被害者遺族である三浦様(広島市)が来校し、「大切なもの~子どもの死を通じて~」というテーマで、命の大切さを学ぶ講演が行われました。
三浦さんは、突然交通事故で失った息子さんへの深い思いや、当たり前の日常が一瞬で変わることの悲しさについて、実体験を交えながら生徒たちに命の大切さを伝えました。
三浦さんの話を通じて、生徒たちは今過ごしている日々は「当たり前」ではないことを学び、日々の生活や交通ルールを大切に守ることの重要性を再確認しました。この講演は、生徒や教職員に深い感銘を与える心に響くメッセージとなりました。
(2025年5月15日付「高知新聞(21面)」に掲載されました)
2025.5.16
5月14日(水)令和7年度生徒総会が行われ、生徒会執行部がこれまでの活動を振り返りながら、活動報告と今後の活動計画等について説明しました。
さらに、生徒たちは学校をより良くするための多くの議題を提起し、承認の挙手や拍手でその意志を示したことで、清水高校の生徒は団結し、学校改善に向けた第一歩を踏み出しました。
全ての生徒が自らを生徒会の一員であることを自覚し、主体的な高校生活を送っていきましょう。
2025.5.16
5月21日(水)6限目に、前期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
立候補者たちは、公約と共に生徒会活動の発展に向けた決意を述べました。
各候補者の熱意や「清水高校をもっと良くしたい」という思いが強く伝わり、生徒会活動に積極的に取り組む姿勢も示されており、とても素晴らしい演説会となりました。
すべての生徒が団結して、これからも清水高校を盛り上げていってくれることを期待しています。
2025.5.23
5月24日~26日に開催される『第78回高知県高等学校体育大会』において、本校からは弓道部・陸上競技部・バスケットボール部・バレーボール部・バドミントン部・卓球部・テニス部の総勢30名が出場します。
出場にあたり、5月23日(金)に壮行式を実施し、選手入場後には、校長先生と生徒会長が激励の言葉を送りました。また、選手団代表生徒の力強い決意表明に、大きな拍手でエールが送られました。
選手の皆さんには、日々の頑張ってきた練習の成果と自分らしさを発揮し、自信をもってプレーしてほしいと思います。そして、これまで支えてくれた全ての方々に感謝の気持ちを込めて、頑張ってきてください。
生徒・教職員一同、応援しています。
皆さま、各会場で懸命にプレーする選手たちに、温かい声援をよろしくお願いします。ガンバレ!清水高校!!
2025.5.23
5月24日(土)防災意識向上の取り組みとして、「HUG(避難所運営ゲーム)」を活用した防災学習を実施しました。生徒たちは10グループに分かれ、実際の災害を想定したシミュレーションを行いました。具体的には、本校を災害避難所として想定し、避難者のカードを体育館や教室に見立てた平面図に適切に配置する方法について、グループで意見を出し合いました。模擬体験の後は、各グループが学びの工夫や課題を発表しました。
今回の防災学習を通して、生徒たちは実践的な知識を得るだけではなく、リーダーシップやコミュニケーション能力の向上も図ることができました。
今後も生徒一人ひとりが防災意識を持ち続け、地域社会の安全を守るために、積極的に取り組んでほしいと思います。
2025.5.28
5月28日(水)生徒会役員の退任式と認証式が行われました。
退任式では、後期生徒会役員が一人ずつ退任の挨拶と、生徒会活動への協力に対する感謝の言葉を述べた後、新生徒会役員にバトンが引き継がれました。
認証式では、先日の前期生徒会役員選挙で選出された新生徒会役員に、教頭先生から委任状が手渡され、生徒会長が力強く決意の言葉を述べました。
これからも協力し合いながら、全校生徒で清水高校を盛り上げていきましょう。
後期生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
前期生徒会役員の皆さん、これからよろしくお願いします。
校舎移転後初めてとなる文化祭や様々な行事に向けて、新たな風を吹き込んでくれることを期待しています。
2025.5.28
退任式
認証式