11月5日(火)から体育祭本番に向けた総合練習を実施しています。夏休みから、生徒たちは一丸となり一生懸命練習に取り組み、これまで準備を重ねてきました。
体育祭のテーマは『百花繚乱 ~散りて二度とは咲かずとも炎のごとき散るぞ美し~ 』です。
全校生徒が二つの団(赤・青)に分かれて、競技・応援などで総合優勝を目指します。
いよいよ、あさって(11月8日)は本番です。そして、この校舎で開催する最後の体育祭となります。青春の1ページを刻むため、思い出の一日となるよう、全力で取り組む清水高生にエールをお願いします。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
2024.11.6
テーマ『 百花繚乱 ~散りて二度とは咲かずとも炎のごとき散るぞ美し~ 』
11月8日(金)体育祭を開催しました。
好天に恵まれたグラウンドには、赤組・青組それぞれの応援幕が飾られ、堂々とした応援団長の宣誓から体育祭がスタートしました。
100m走・借り物競争・〇✕クイズ・綱引きなど、生徒一人ひとりが主役となり、全力で競技に取り組み熱戦を繰り広げ、応援合戦も赤組・青組それぞれが迫力ある演舞やダンスを披露しました。
準備段階から一丸となって体育祭を作り上げてきた生徒たちは、多くの方々に感謝を込めて熱いパフォーマンスを披露するなど、全校生徒で体育祭を盛り上げました。
この校舎で開催する最後の体育祭は、グラウンドに熱い応援とたくさんの笑顔が溢れていました。
お忙しい中、ご来場いただきました来賓の方々、保護者の皆様、地域の方々、温かい拍手と声援をありがとうございました。
今日の1日が生徒たち一人ひとりにとって、かけがえのない大切な青春の思い出の一つになりますように。
11月12日(火)男子第73回高体連幡多支部駅伝競走大会が、土佐西南大規模公園にて開催されました。
本年度は学校行事と重なり、2・3年生の有志でチームを結成しました。放課後に練習を重ね、いざ本番!!!
自分たちのペースで走り切ることを目標に頑張りました。結果は、8チーム中第5位と大健闘でした。
選手の皆さん、お疲れさまでした!
土佐海援丸 体験航海がスタートしました!
11月13日(水)本校生徒6名・教員3名が土佐海援丸に乗船し、高知港へ向けて出港しました。天気にも恵まれ波も穏やかでしたが、普段とは違う環境に慣れず、船酔いとの格闘が続いていました。
船酔いにも慣れたところで、船内を見学し実際に舵を握るなど、貴重な経験をすることが出来ました。
2024.11.13
11月14日(木)起床後、お世話になった船を綺麗に掃除し、朝食を食べました。
その後高知沖を出発し、高知港に向かいました。船の甲板に案内してもらい、朝の気持ちの良い風を受けながら高知港へ。
あっという間の体験航海でしたが、集団で行動するための規律の重要性など多くの学びがありました。
午後からは牧野植物園で、周囲の植物を生活に活かしてきた先人の知恵を体験学習で学び、高知城博物館では土佐和紙の活用や高知県の歴史について学ぶことができました。
参加した生徒たちは、短い期間に多くの貴重な体験をした体験航海となりました。
2024.11.15
11月13日(水)後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
7名の候補者は、「これからの清水高校をどのような学校にしていきたいのか」など、清水高校への思いや立候補にあたっての決意を壇上で堂々と演説しました。
それぞれの立候補者からは、生徒会活動に対する意気込みが熱く語られ、とても素晴らしい演説会となりました。
2024.11.15
11月20日(水)高知県教育センター指導主事の福吉先生を講師にお招きし、1年生を対象にジェンダー教育講演会が行われました。
一人ひとり異なる多様な性についてと、カミングアウト及びアウティングなどについてお話していただき、誰もが自分らしく幸せな生活ができる社会の実現に向けて、求められていることは何かなどについて学びを深めました。
また7つのグループに分かれて、ジェンダー・LGBT・多様性・いろいろな家族のあり方などに触れた絵本を一人一回ずつ読み、それぞれの代表者が他のグループに絵本の内容を紹介しました。
生徒たちは、自分らしさを大切にする様々な絵本を通して、性の多様性について考える良い機会となりました。
2024.11.22
11月20日(水)放課後、台湾の金甌女子高級中学生と本校生徒(希望者)が、オンラインで交流会を行いました。
お互いの自己紹介から始まり、本校生徒は7グループに分かれて、クイズ形式で学校や地域・日本の文化について英語でプレゼンをしました。
お互いにクイズなどを通して、積極的にコミュニケーションをとった生徒からは多くの笑顔が溢れ、楽しい雰囲気の中で親睦を深めることができました。
2024.11.22
2A芸術Ⅱ(音楽・美術・書道)の授業で制作した動画がアルプス技研「第2回CMパロディコンテスト」で優秀賞に輝きました。
音楽では編曲と歌唱、美術で映像、書道の授業で字幕の文字の制作をそれぞれ行い、一つの動画にまとめています。
受賞動画はYOUTUBE に掲載されておりますので、よろしければご高覧ください。
2024.11.27
11月27日(水)生徒会役員の退任式と認証式が行われました。
退任式では、前期生徒会役員がそれぞれの思いと感謝の言葉を述べました。これまでの学校行事をはじめとして、様々な企画を立案・運営し、学校の原動力として立派に務めてくれました。前期生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
認証式では、先日の後期生徒会役員選挙で選出された新生徒会役員に、校長先生から一人一人に委任状が手渡され、代表して生徒会長が後期の活動に向けた抱負と決意の言葉を述べました。
より良い学校生活のために、全校生徒で活動に協力し、団結して素晴らしい清水高校を創り上げていってほしいと思います。
後期生徒会役員の皆さん、これからの活躍を期待しています。
2024.11.29
退任式
認証式
11月27日(水)避難訓練を行いました。実際の災害を想定し、各学年に分かれて避難方法・避難経路・注意事項の説明を受けた後、それぞれの避難場所に移動しました。
1年生:コスモス前高台への避難
2年生:つつじヶ丘公園への避難
3年生:潮江山(学校の裏山)への避難
いつ・どこで起こるかわからない災害に備え、いざという時に迅速に行動できるよう、避難経路を確認しながら避難をしました。
生徒たちは防災意識を高めるとともに、避難訓練にも真剣に取り組むことの重要性についても、改めて感じることができた時間となったことと思います。
2024.11.29
コスモス前の高台
つつじヶ丘公園
潮江山(学校の裏山)