10月30日(木)本校の新校舎落成記念講演会に、車いすラグビー日本代表キャプテン(2015~2025)の池 透暢(いけ ゆきのぶ)さんをお迎えし、清水中高合同の講演会がありました。
池さんの力強いメッセージは、会場の生徒・教職員、そしてご参加くださった全ての皆様に勇気と希望を与えてくださいました。
講演会後には、生徒たちも車いすラグビーを体験させていただき、初めての経験に会場は大盛況でした!!池さんが実際にプレーする姿は、ハンディキャップをものともしない迫力と力強さに満ちており、一同圧巻!!
貴重なお話と経験をありがとうございました。
11月17日(月)1年生家庭基礎の時間に、「高校生介護カフェ」が開催されました。はじめに、高知県ホームヘルパー連絡協議会の講師から、訪問介護の魅力や高知県の高齢化問題、さらに高校生でも取り組める活動や介護の知識と技術が将来にわたり役立つという説明があり、生徒たちは介護を身近に感じました。そして、介助者と利用者双方に優しい『ノーリフティング』という介護方法について学びを深めた生徒たちは、実技体験を通して介護が繊細さと配慮を要する専門的な仕事であることなど、効果的な介護技術と現場の課題を実感しました。
生徒たちは普段できない体験を通じて、介護サービスの需要の高まりに真剣に向き合い、将来の視野が広がる貴重な機会となりました。
2025.11.18
11月13日(木)横揺れ、縦揺れになかなか眠れない夜を過ごし、浦戸大橋を通過していよいよタナスカ岸壁に到着です。海洋高校の皆さんに温かく見送られ、迎えのバスで牧野植物園に出発しました。楽しい実験実習でしたが、顕微鏡を見ながらまだ船内気分でゆらゆらしていたように思います。
高知城歴史博物館ではジョン万の歴史に触れ、貴重な体験2日間が終わりを迎えました。初めて尽くしの貴重な体験をさせていただき、準備を始め各スケジュールに携わってくださった方々に感謝いたします。ありがとうございました。
11月12日(水)台風26号の天気図に不安を覚えながら足摺港を出港しました。乗船後すぐの救命胴衣の着用の説明のために船外に出ましたが、すでに荒波、まるでジェットコースターのなかで足を踏ん張って訓練を受けました。船内に移動後、すぐにトイレに駆け込む2名を筆頭に、船内避難訓練もままならず、説明の途中で次々とリタイア組が出てきました。元気なのは3人くらい?昼食の美味しそうなカレーもなかなか食が進みません・・・。
午後の船内見学後も回復が見込めず、せっかく準備していただいたロープワーク研修も流れ、元気チームだけが船の操船など個別に楽しめていたようです(・・そうです、かく言う私もトイレの壁の記憶しかありません・・・)。
それでも、夕食のカツオはおいしかったです。肉厚のたたきにお昼の小食も重なり、食が進みました。夕食後はみんなでゲームをして盛り上がりました。
1年生希望生徒が土佐海援丸の体験航海に参加するため11月10日(月)に結団式を行い、航海中のマナーやルール等について確認をしました。そして、心構えを整えた生徒たちは本日、11月12日(水)から2日間の日程で、高知港へ向けて出港しました。普段できない体験に期待する生徒や船酔いを不安に思う生徒&教員もいたものの、手荷物検査を終え「いざ乗船!」となると、生徒たちの顔も笑顔と期待に変わり元気いっぱいの出発となりました。
仲間とともに集団行動などを通して多くのことを吸収し、安全で楽しく貴重な経験と学びを得られる体験航海となることを期待しています。
<日程>
★11月12日(1日目)ジョン万の航路についての船内研修や避難訓練、操船体験、ロープワークなどの研修を行って船中泊をします。
★11月13日(2日目)高知港で下船後に「高知県立牧野植物園」と「高知県立高知城歴史博物館」での見学・研修を予定しています。
2025.11.12
清水中学校と清水高校が令和8年度より共通の新しい制服へ移行するにあたり、11月1日(土)清水高校の文化祭で新制服がお披露目されました。
新制服は、土佐清水市出身の偉人「ジョン万次郎」にちなんだアメリカン・トラディショナルというデザインや配色を取り入れ、上品で明るく希望を感じさせるデザインとなっています。また、制服へのパーカー導入は四国初であり、気候等に応じて様々な着こなしができることが特徴です。
(2025年11月2日付「高知新聞(22面)」掲載されました)
2025.11.5
11月1日(土)前日の雨から一転、秋晴れのもと文化祭2日目が開幕しました。
開会イベントでは、室戸のジオパークでの交流学習やフェアヘイブン姉妹都市交流の発表が行われ、さらに新制服のお披露目や土佐清水よさこいチーム『いなん』による「よさこい踊り」「足摺音頭」の演舞で、一般公開がスタートしました。各クラスのそれぞれの催しや模擬店、部活動展示やステージ演奏が行われ、朝から多くの来場者で大いに賑わいました。生徒たちは、自分たちの想いを形にするため心を込めて準備し、一丸となって全力で取り組みました。
新校舎で迎えた初めての文化祭は、学校全体が活気と笑顔に包まれ、生徒や教職員にとって忘れられない特別な一日となりました。
地域の皆様や保護者の方々、そして卒業生の皆様、本当にありがとうございました。これからも清水高校をよろしくお願いします。
2025.11.5
10月31日(金)新しい校舎で迎える初めての文化祭が始まりました。
今年のテーマは、『卓ちゃん!何が好き? -清水の海とキミの笑顔!- 』です。
文化祭の1日目は、校内での発表からスタートしました。開会イベントでは、体育文化委員会による「海ごみをなくそう」というテーマで海洋ゴミについての発表と、音楽部が心温まるステージ演奏を披露しました。
明日(11月1日)は一般公開となっております。
★10:00~11:00 開会イベント(フェアヘイブン姉妹都市交流発表・新制服お披露目など)
★11:00~15:00 一般公開(各クラス発表・文化部発表)
生徒たちが中心となり、それぞれのクラスや部活動の力を集結し準備を進めてきました。おいしい食べ物、楽しいゲーム、ワークショップ、作品出展など多彩な出し物が皆さんをお迎えします。生徒たちの日頃の活動の成果を、ぜひご覧ください。また、新しい校舎の魅力もたっぷりと味わえる機会です。たくさんの笑顔と共に、新たな思い出を作りましょう。保護者の方々、地域の皆様、たくさんの来校をお待ちしております。
2025.10.31
高知県高等学校テニス新人大会(冬季大会)(10月25日高知県春野)で女子団体(2B新谷心彩・2A三木一桜・2B佐藤凉・2A弘田沙来・1A山本実穂・2A江口璃音・1B大園心春)が準優勝しました! 11月に高松市で開催される全国選抜高等学校テニス大会四国地区大会に出場します!さらにテニス部5名はシングルスでもベスト16に入り、11月22日~23日に高知市春野で開催される四国大会にも出場します!
また、10月13日に開催された新日本スポーツ連盟高知県テニス協議会主催「第63回スポーツ祭典高知県テニス大会 女子上級シングルス」において、2B新谷心彩さんが優勝しました!! 12月20日~21日千葉市で開催される「第25回全国テニス選手権大会に出場します!
日頃の練習が、成果として着実に表れ始めています。四国や全国など大きな舞台でも活躍できるようにチーム一丸となって頑張っていきますので、今後ともご声援をよろしくお願いいたします!
2025.10.28
06/17&06/24・・・清水高校 永野さん(手作り民話絵本を制作 )
聞き逃した方はこちらから http://hisixradiojam.seesaa.net/article/516155324.html (FM高知さんのホームページにジャンプします)
本日より、学校ホームページをリニューアルしました。今後の新着情報については、当サイトの方で更新していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。 旧ホームページはこちらです。
2023.3.1
高知県公文書等の管理に関する条例(以下「条例」という。)附則第6項の規定により、廃棄予定の条例施行前公文書(保存期間5年以上)について、次のとおり公表します。
高知県教育委員会が作成したタブレット利用の手引きを公開します。下記のボタンからご覧下さい。