法律学科、政治学科では2年次よりコース別の学修を行います。
各コースの特徴を理解し、各人のキャリアデザインを考えたうえでコースを選択してください。
2024年12月23日(月)0:00
~ 2025年3月9日(日)23:59締切
※変更は上記期間内であればいつでも可能です。
2025年3月17日(月) 10:00 発表
◆エントリー方法 manaba専用コース 「アンケート」よりご回答ください!
法律学科 コース選択
コースコード:hou-0119
コース名:コース選択(法律学科)
✴︎ケチャップのアイコンです
政治学科 コース選択
コースコード:hou-0120
コース名:コース選択(政治学科)
✴︎マヨネーズのアイコンです
🚩 ポイント1
1年生は3月までに希望コースへのエントリーが必須となります。
エントリー期間:12月23日(月)0:00 〜 3月9日(日)23:59
manaba専用コース 「アンケート」よりご回答ください!
法律学科 コース選択
コースコード:hou-0119
コース名:コース選択(法律学科)
✴︎ケチャップのアイコンです
🚩 ポイント2
・コース選択により、卒業要件が異なります。
・卒業に必要な単位数(合計124単位)は同じですが、コースによって区分別の必修単位数及び必要な科目が異なります。
例えば、コースによって演習・購読科目の必修単位数が異なっていたり、七法特講(エントリー、選抜ありの科目)が選択必修科目として卒業に必須となっていたり、コース専用科目が存在したりなど、コース選択により卒業要件に関わります。
・自身のキャリア目標に合わせてコースを選択することで、関係性の深い科目を卒業要件上重要度の高い科目にすることができます。
【キャリアイメージ】(進路に対応しやすい科目配置)
・法曹コース:法科大学院進学、司法試験
・法曹コース(一貫教育プログラム):早期卒業、特別選抜枠での法科大学院受験
・公共法務コース:公務員
・企業コース:一般企業
・各コースの科目分類と詳細については、「最強シート」を参照してください。
(以下、コースごとの大きな違い)
<法曹コース>
・基幹科目の必修が20科目から32単位必修
・コース展開科目は31科目から12単位必修の区分と
七法、実定法、法曹特講から8単位必修の区分がある
・演習・購読科目は4単位必修
★各区分の科目詳細は最強シートを参照
<法曹コース(一貫教育プログラム)>
・法曹コースの卒業要件に加え、一貫教育プログラムの修了要件が必要
・一貫教育プログラム専用科目の履修が可能
・3年次進級には選抜試験が合格が必要
・一貫教育プログラムを修了するためには修了認定試験の合格が必要
・所定の要件(GPAやロースクール合格などの要件)を満たすことで、早期(3年)卒業が可能
★一貫教育プログラムのページはこちら★
<公共法務コース>
・基幹科目の必修が21科目から28単位必修
・行政学、政策学、地方政府論がコース展開科目に配置
→2年次の自由選択科目が少なめ
・コース展開科目は39科目から12単位必修
・演習・購読科目は4単位必修
★各区分の科目詳細は最強シートを参照
<企業コース>
・基幹科目は19科目から28単位必修
・基幹科目の法と社会は企業コースのみ履修可能
・コース展開科目は3・4年次配当からのみで12単位/38科目
・法曹、公共法務で必修度の高い科目は企業コースでは自由選択科目扱い
・実定法基礎演習、七法特講は自由選択科目
・他のコースに比べると比較的自由度が高い
・演習・購読科目8単位必修
★各区分の科目詳細は最強シートを参照
🚩 ポイント1
1年生は3月までに希望コースへのエントリーが必須となります。
エントリー期間:12月23日(月)0:00 〜 3月9日(日)23:59
manaba専用コース 「アンケート」よりご回答ください!
政治学科 コース選択
コースコード:hou-0120
コース名:コース選択(政治学科)
✴︎マヨネーズのアイコンです
🚩 ポイント2
・コース選択により、卒業要件が異なります。
・卒業に必要な単位数(合計124単位)は同じですが、コースによって必修科目が異なります。
例えば、あるコースでは必修とされている科目が、別のコースでは自由選択科目となります。
・自身のキャリア目標に合わせてコースを選択することで、関係性の深い科目を卒業要件上重要度の高い科目にすることができます。
・各コースの科目分類と詳細については、「最強シート」を参照してください。
【キャリアイメージ】
・公共政策コース:国家公務員または地方公務員を目指す方
・地域創造コース:地方公務員、地方金融機関、コミュニティビジネスに興味のある方
・国際政治コース:国際公務員または国際的な職業に関心のある方
・メディア政治コース:新聞記者や放送局のジャーナリスト志望者の方
2023年度に「これまでにコース選択をしてきた先輩」にアンケートを実施しました✨
例年、大きな変更はありませんので、コース選択をする際の参考にしてください😘
Q: 各コースの人数はどのくらいいるのでしょうか?
A: 現2年生における各コースの人数は以下のとおりです(2024年9月末現在)。
■法律学科
・法曹コース 166人
・法曹コース
(一貫教育プログラム)187人
・公共法務コース 195人
・企業コース 289人
■政治学科
・公共政策コース 72人
・地域創造コース 56人
・国際政治コース 66人
・メディア政治コース 187人
Q: 途中でコース変更できますか?
A: 2年生の途中での変更はできません。学習内容の変更や進路の変更などコース変更する理由があれば、3年次へ進級した時に限り転コースすることが可能です(選考を行う場合あり)。
Q: 法曹コースの応募者数などのエントリーの応募状況は公開するのですか?
A: 応募状況の公開は予定していません。
Q: 就職活動などをする際、卒業見込証明書や成績証明書にコース名は表示されますか?
A: 証明書にはコース名は表示されません。
Q: 法科大学院への進学を考えています。法曹コースを選択すれば特別選抜を受験できますか?
A: 特別選抜の対象となる文部科学省が定める「法曹コース」は原則3年間での早期卒業を目指すもので、中央大学では法曹一貫教育プログラムを指します。特別選抜の受験を考えている場合は「法曹コース 一貫教育プログラム」へエントリーしてください。
👉 休学中、留学中、その他…ご不明点がある方はこちらを一度ご確認ください。