科目紹介
西村:
今日は、新しく中央大学法学部国際企業関係法学科に入学された新入生のみなさんに、
「国際企業関係法学科」と「法学基礎習演習A」について、ベテランの先生方に伺ってみようと思います。先生方、よろしくお願いいたします。
早速ですが、北井先生、国際企業関係法学科について、その特徴と何を学ぶのか簡単にご紹介いただけますでしょうか。
北井:
はい。国際企業関係法学科では、国際社会において企業活動から生じるさまざまな法律問題を中心に、グローバルな観点で問題を解決する基礎能力を養います。法律や経済の知識を学ぶと同時に、現代の国内・国際社会における企業の役割もしっかりと学ぶことができます。
特に、法律学科との違いについては、第1に、グローバル化した世界の中で、国家と企業の行動原理を理解する、第2に、1年生から国際関係法を専門的に学ぶ点にあります。加えて、経済学等の他分野の学問、そして、外国語科目を学ぶ機会も充実させています。
西村:
ありがとうございました。
それでは、佐藤先生、国際企業関係法学科の新入生のほぼ全員が参加する「法学基礎演習A」についてお聞かせください。どのような授業科目なのでしょうか。
佐藤:
「法学基礎演習A」の教育目標は、次の3つの点です。
■2年次以降の専門科目の学びにつながるように、社会の基本的な仕組みを理解し、社会問題に対して批判的関心をもつことができるようにします。
■文献・資料を読み解く力、論理的に考える力、問題を発見・調査・分析する力、分かり易く表現する力など、大学での学びに必要な基礎的学習能力を身につけます。また、レポートや論文作成のための基礎力、その作成における基本的ルール(盗用やコピペの禁止等)を修得します。
■学生相互の交流、学生と教員の交流を通して、大学生活を楽しくかつ意義あるものにします。
担当される先生方は、皆さんがスムーズに大学での学びが開始できるように様々な工夫をこらして授業を準備されています。
西村:
では、北井先生、佐藤先生、最後に新入生にメッセージをお願い致します。
北井:
ソーシャルディスタンスが強調されていますが、これは逆説的に人間が社会的動物であることの証拠です。コロナの前とは少し違っても,大学では多くの出会いと刺激がみなさんを待っています。
佐藤:
教授といっても、このキャンパスに来てみると、いまだに書生気分が抜けません。私自身も、何事につけ、勉強中です。はっとさせられるような質問を投げかけてもらえることを、期待しています。