グローバル教育

Global Education


法学部のグローバル教育                          

グローバル化が進む世界を見据えて

- Looking toward a future of  expanding globalization -

世界を舞台に活躍したいという人はもちろん、近年では日本国内のグローバル化も大きく進んでおり、国内企業や法曹、公務員として働くうえでも国際感覚の修得は欠かせないものになっています。 法学部のカリキュラムでは通常の授業、さらに豊富な留学制度や研修プログラムを通して、実践的な語学力、多文化理解、国際比較、人権意識といった国際的な知識やスキルを深めます。法学部が提供するグローバル・プログラムの詳細は以下の通りです。

海外の名門大学の授業への参加や学生との交流、国際機関・政府機関、ローカルコミュニティ(村・学校等)などの訪問を通じて語学力を高めると共に法学部での学びをより深めるプログラムです。春又は秋学期の事前学習と夏又は春休みに海外研修を行います。

2024年度は下記、海外スタディツアー、短期海外プログラムの4講座を開講します。


 海外スタディツアー

ベトナムの法と社会

*開講*カンボジア法整備支援と社会開発援助 

アメリカの法と社会

*開講*EUの法と社会 

*開講*オーストラリア法律短期留学 


短期海外プログラム

シドニー・アクティブ・ラーニング・プログラム:人権と市民社会

*開講*ILOリサーチプログラム(スイス) 


本講座は、グローバル社会において、日本語で学修した専門知識を外国語で運用する能力を高めることを目的として設置された講座で、交換留学生と同じ教室で学修します。教員の講義が英語であることはもちろん、学生同士の議論もすべて英語を使用することになります  

ミュンヘン大学において約4 週間、ドイツ法およびEU 法を学ぶもので、世界中から法律学を学ぶ 30 人の学生だけが参加することができる、大変高度かつ希少な学習プランです(使用言語は英語)。ミュンヘン大学より本学に1 名の枠を用意していただいています。(取得単位:無) 

留学生が日本での日常生活および留学生活に適応すること、学内でより広い交友関係を築くことができること、有意義な学業生活や社会生活を送ることができるように支援することが目的です。また、在学生に国際交流の機会を提供し、学内に居ながらも異文化理解を促進することです。 

 2024年4月23日(火)実施
先生の説明部分は以下の動画を視聴してください。

留学ガイダンス-20240423.mp4

🔶4月23日留学説明会Q&A集

4月23日留学説明会Q&A .pdf

長期留学に内定すると「やる気応援奨学金 長期海外研修部門」に出願することができます。最大100万円を得ることができますのでご確認ください!

上記以外にも、中央大学として様々な制度を用意しております。

グローバルFLP

https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/gp/collaborate/program/global_flp/

交換留学・認定留学、他 

https://www.chuo-u.ac.jp/international/