試 験 予 告


2024年度 前期学期試験の実施につい

202463日掲載

2024年法学部 前期春学期試験を下記のとおり実施します。受験にあたっては、下記の注意事項を熟読のうえ、必要に応じて手続き・届出等を行ってください。なお、発表事項に関する変更及び実施に関する詳細は、各学部掲示板(法学部の場合はTemiCo)及びC plusにて発表しますので、随時確認してください。

1.受験資格について  

(学費の納入について)

2024年度前期学費納入期限は<2024年7月1日(月)まで >です。期日までに納入しない場合、たとえ試験を受験しても無効となり、除籍(退学)となります。

※中央大学公式HPで案内しているとおり、学則上の納入期限は6月30日ですが、30日は日曜日につき金融機関等が休業することが予想されるため、2024年度前期・春学期の納入期限は7月1日(月)です。

★未納者に対し、6月上旬にメールでご案内をお送りします。メールを受信した方は、保護者等と必ず確認するようにしてください。毎年、何名かが涙します。ご注意ください。
【参考:中央大学公式Webサイト>HOME>学部・大学院・専門職大学院>学費・入学金>学費(在学生向け)

.試験期間および試験時間について  
※他学部履修科目・FLP科目は、各学部掲示板及びCplusで確認してください。 

(1)前期春学期 授業最終週 に実施する科目

【 期間 】7月16日(火)、7月17日(水)、7月18日(木)、7月19日(金)、7月20日(土)、7月22日(月)

学年暦はこちらで確認できます。 

【 時間 】 通常の授業時間割で行います。ただし、解答時間は原則として60分間です。

※外国語科目の試験時間は担当教員の指示に従ってください。
※科目によっては、授業最終週より更に実施日を繰り上げて試験を行うことがあります。

(2)前期春学期 試験期間中 に実施する科目

【 期間 】 7月25日(木)、7月26日(金)、7月27日(土)、7月29日(月)、7月30日(火)、7月31日(水)

【 時間 】通常の授業時間とは異なり、下記の試験時間割で行います。解答時間は60分間です。

【 時限・時間】以下のとおりです。試験期間中は通常の授業時間とは異なりますので注意してください。

 時限  予鈴   試験時間

1時限 09:30 09:40~10:40

2時限 10:50 11:00~12:00

3時限 13:20 13:30~14:30

4時限 14:40 14:50~15:50

5時限 16:30 16:40~17:40

6時限 17:50 18:00~19:00

自然災害、大幅な交通遅延の発生等により、日にちを繰り下げて試験を実施する場合があります。
試験期間には、試験以外の予定を入れないよう注意してください。
試験日程が変更になった場合でも“追試験受験資格”に該当しない理由の場合、追試験の申請は出来ません。

.試験時間割について 

 発表日時:6月21日17時公開

   

 法学部設置科目については、TemiCo試験ページよりご案内します。

 他学部設置科目については、Cplusメニュー「2024前期学期試験」の試験時間割を確認してください。 

※「実定法特講」の期末試験については、 2024 年8月上旬です。詳細は後日対象者に全学メールアドレス宛にお知らせいたします

.試験会場(教室)について 

【 授業最終週 】原則、授業教室で試験します。試験実施日のみ教室変更が生じる場合には、担当教員より、manaba等で案内いたします。


【 試験期間 】試験当日 各日9:00頃にTemiCo試験ページにて公開します。


※ 他学部設置科目については、Cplusメニュー「2024前期・春学期試験」の試験時間割を確認してください。 

【 自習室 】

試験期間中は茗荷谷キャンパス5階教室を自習室として開放しますので自由に利用してください。
※自習室は7月25日(木)~7月31日(水)までの開放です。

重複試験・多摩キャンパス学部設置科目の試験について

(1)重複試験について

試験を受ける科目が、同一日・同一時限に2科目以上重なった場合、重複した日の科目すべてを別会場で受験できます。特に他学部履修をしている場合は、試験時間割が重複している科目がないかどうかよく確認してください。

(2)多摩キャンパス学部、理工学部設置科目の試験について

多摩キャンパス学部設置科目を履修している学生は、授業最終週・試験期間に問わず、原則として多摩キャンパスで試験を受験してください。理工学部設置科目を履修している学生も同様に、後楽園キャンパスでの受験が原則です。ただし、1限が茗荷谷キャンパス、2限が多摩キャンパスで試験...等、試験時間割の都合上、キャンパス間の移動が間に合わない場合には、所属学部のキャンパスに設置される会場でサテライト試験として受験することができます。


該当者は下記指定期間内に重複試験・サテライト受験の手続きを行う必要があります。

【 手続期間 】6月21日(金)~6月28日(金) 17時まで

【 手続方法 】試験時間割の発表の際に公開する専用フォームから申請し、手続きを行ってください。

受験上の注意

試験中、机上に出せる物、出せない物について

【 出せる物 】

①鉛筆またはシャープペン  ②ペンまたはボールペン  ③消しゴム 

④学生証(定期入れ等のケースから出すこと) ⑤時計(Apple Watch 等、腕時計型端末は出せません) ⑥許可された参照物

【 出せない物 】

①携帯電話等の通信機器、Apple Watch 等 ※時計・電卓代わりの使用も一切認めません。またイヤホンの装着も認めません。

②電子機器 ※「持込自由」の場合でも担当教員より指示がない限り認めません。

③ペンケース ※筆記用具はペンケースから出して使用してください。

④飲食物 (ジュース等の缶・ペットボトル・紙コップ)

⑤定期入れ・財布

通信機能のある電子機器は、電源を切ったことを確認してから、必ず鞄の中にしまってください。
机の上や中に許可された物以外がある場合、不正行為と見なされますので、試験開始前に机の中等を確認してください。

追試験について

【 手続期間・方法 】申請についての詳細は621日()17時に掲載予定

追試に関する、詳細な情報はこちらのページをご確認ください

不正行為について

試験実施中は監督者の指示に従い厳正な態度で受験してください。不正行為を行った者は、学則第52条に基づき厳しく処分されます。処分によっては『当該年度の全試験科目無効』となります。

※不正行為を行った者に対しては、学内に処分内容を掲示し、保証人にも処分内容を通知します。

不正行為は絶対に行わないようにしましょう。

六法の取り扱い/Chat GPT等の生成系AIの利用についてについては、<こちら>をご確認くさい。

10レポート提出について

<法学部における生成系AIの取り扱いについて>


「中央大学の教育課程における「生成系AI」利用上の留意事項」が以下の通り定められました。


  https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/efforts/generative_ai/attention/


法学部では、2024年度春学期試験については全学的に定められた留意事項に準拠した対応を基本といたしますが、

全学的に定められた留意事項とは別に科目担当教員が定めることも可能となります。


レポート試験を受験される場合は、担当教員の指示を確認のうえレポートを作成してください。


【 レポートを授業内またはmanabaで提出する場合】
授業担当教員の指示に従ってください。事務室では代理受付や教員への受け渡しは一切受け付けません。


【 レポートを各学部事務室に提出する場合】

筆記試験の答案と同じ取り扱いをしますので、一度提出したレポートは戻せません。

提出前に充分に確認してください。

また、締切り日時を過ぎたものについては一切受け付けませんので、提出期限を必ず確認してください。


※窓口開室時間が通常と異なる日がありますので注意してください。

茗荷谷スチューデントハブの開室時間はこちらよりご確認いただけます。

感染症について

感染症(新型コロナウイルス含む)の影響により試験実施日に試験会場(大学キャンパス)への立ち入り禁止を含む必要な措置を講じることがあります。詳細は、中央大学ホームページにてお知らせしますので、必ず確認してください。

◆感染症による出校停止と諸手続については、大学公式サイト 感染症による出校停止と諸手続きについて(保健センター)ご確認ください。


~感染症に該当する病名~

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染症

水疱瘡(みずぼうそう)

麻疹(はしか)

咽頭結膜熱

百日咳

流行性角結膜炎

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

急性出血性結膜炎

風疹(三日はしか)

結核

髄膜炎菌性髄膜炎


※その他の病名でも該当する場合がありますので疑わしい時には必ず法学部事務室に問い合わせてください。