茗荷谷キャンパスでも、多摩キャンパスと同様に、キャリアセンターなど他部課室のサービスを利用することができます。利用方法はそれぞれ異なりますので、このページでトピックスを確認し、各部課室の公式サイトなどで確認してください。
茗荷谷キャンパスの4階と地下2階に所在し、法学部の教育、研究に資する法学・政治学関係の専門図書、雑誌、新聞、各種データベースに加え、幅広く教養を深められる資料をそろえています。
4階は開架書架、閲覧席、グループワークエリアの他にアクティブラーニングスペース、グループ学習室、自習室から構成され、地下2階は閉架書庫となっています。
図書館の詳細については中央大学図書館ウェブサイト(→リンク)より確認できますが、以下に、法学部図書館の利用方法や資料の探し方などを簡単にまとめた資料を公開します。
◆法学部図書館の利用方法について知りたい(利用時間・休館日はこちらで確認できます )
図書館ウェブサイト 法学部図書館
https://www.chuo-u.ac.jp/library/library_service/myogadanicampus/law/
◆法学部図書館の施設を知りたい
図書館ウェブサイト 法学部図書館法学部図書館館内のご案内(フロア案内)
https://www.chuo-u.ac.jp/library/library_service/myogadanicampus/law/floor/
◆法学部図書館へようこそ(館内掲示用)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2025/04/8879_youkoso.pdf
法学部図書館へようこそ(配置場所編)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2025/04/8756_youkoso_haichi.pdf
◆中央大学図書館の資料を検索・利用したい(予約・取寄・貸出延長についても説明しています)
法図本いちばん簡単な資料のみつけ方【合体版】
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2025/04/5988_houto_mitsukekata.pdf
◆基本的なデータベースの利用方法を知りたい
図書館・DB利用入門自習サイト
分野別・目的別学修におすすめのデータベース情報
◆リンク集
・中央大学蔵書検索(CHOIS)
https://ufinity.library.chuo-u.ac.jp/iwjs0002opc/cattab.do
・中央大学図書館データベースリスト
ライセンスソフトウェア(Microsoft365など)や多要素認証などIT関連のお問い合わせには、茗荷谷ITサポートデスク(キャンパス3階)が対応しています。
IT関連でご不明な点などある場合には、まずはITサポートデスクのページや多摩ITセンター学生向けサイトで対応方法を確認していただき、うまくいかない場合には茗荷谷ITサポートデスクにお問い合わせください。
★茗荷谷ITサポートデスクHP
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/m-it-spd/home
★多摩ITセンター学生向けサイト
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/itc-for-student
!最近よくあるお問い合わせ!
Q.多要素認証がうまくいかない…
→茗荷谷ITサポートデスクの「よくあるご質問」で対応方法を確認してください。
キャリアセンターでは、皆さんの多様な進路選択を支援するための就職ガイダンスや個人面談などの様々なプログラムを提供しています。
茗荷谷キャンパスでは、スチューデントハブ(1階)にて、キャリアコンサルタント2名が常駐し、法学部の学生さんをサポートします。
また、毎週水曜日限定で”東京新卒応援ハローワーク”の方がキャンパスまで来てくれます。
キャリアコンサルタントへの相談と同じように予約のうえ利用が可能ですので、是非ご予約ください。
キャリアコンサルタントとの個人面談予約方法についてはこちらでご確認ください。
利用案内
https://www.chuo-u.ac.jp/career/center/literature/guide/
※原則週4日9:00~17:00の間キャリアセンター職員が茗荷谷スチューデントハブに常駐します。
是非お気軽にご相談ください。不在日は下記のカレンダーで確認をお願いいたします。
上に何も表示されない場合は、再認証してください
キャリアセンター(文系)年間スケジュールのGoogleカレンダーへの追加については、キャリアセンターの「年間スケジュール」のページに詳細が掲載されています。
本学では学生の学修を支援するために、学部独自の給付型奨学金制度や外部機関の奨学金を複数用意し、経済的な事情があっても、安心して勉学や資格取得に励めるようサポートしています。
スチューデントハブ(1階)では募集要項の配布や各種申請書類の受付、多摩キャンパス奨学課への相談などの取次を行っています。
奨学課のLINE公式アカウントを開設 2023年05月10日
法学部事務室と多摩の教職事務室が連携して、サポートしています。
各種ガイダンス実施のほか、茗荷谷スチューデントハブで教職関係の提出物の受け渡しを行います。
教職事務室スタッフが茗荷谷スチューデントハブにて対面での相談も受け付けます。
在室日は下記Googleカレンダーをご覧ください。
在室日は随時相談を受け付けますが、事前予約や、在室日以外のオンライン・電話での相談もお受けします。
希望する方は教職関係manabaコースの個別指導コレクションまたはメール(tc-tama-grp★g.chuo-u.ac.jp)でご連絡ください。
※★を@(アットマーク)に変更してください。
中大法学部生限定で参加できる中大法科大学院のイベントや中大生限定の情報をご紹介します!
ロースクール進学者向けの説明会だけではなく、法曹関連のキャリアイベントも実施していますので、
気になったイベントには気軽に是非ご参加ください!
中央大学では、学生・学習ポートフォリオを導入しています。
▼▼アクセスはこちらから▼▼
https://portfolio.chuo-u.ac.jp/
※統合認証でログイン(新入生は4/4以降ログイン可能)
●学年のはじめに、1年の目標をたててみよう
ポートフォリオにログインして「目標」を入力してみましょう。
複数の観点ごとに、この1年で達成したい、具体的で実行可能な目標を設定してみましょう。
●入学以降のTOEICスコアをふりかえろう
今まで受験したTOEICスコアの推移が、「検定試験」に表とグラフで表示されるようになりました。語学力の伸びを確認してみましょう。入学時より下がった人は、この1年で取り戻せるよう、学習の計画と目標をたててみましょう。
●大学生活の記録を残そう
「活動記録」で、大学生活の記録を残しましょう。次の履修登録やゼミ選考、進学や就職活動の際に、自己分析やふり返りに活用できます。
利用の仕方はさまざまです。
下記のmanabaコースにある「活用ハンドブック」なども参考にしながら、学生生活の基盤として、学生・学習ポートフォリオを活用してください。
▼▼学生・学習ポートフォリオについてのmanabaコース
https://room.chuo-u.ac.jp/ct/course_5348956
(新入生は3/26以降閲覧可能/手続き時期によっては見られない場合があります)
法職講座は、法科大学院進学および司法試験合格のための課外講座です。中央大学とOB・OGの現役法律家によって運営され、無駄のない、質の高い講座を安価で提供しています。現役で活躍する弁護士をはじめ、卓越した教員を講師陣に招き、基幹講座の他にも新しい情報に基づいた適切なガイダンスや講座を適宜開講しています。
また、学研連等14団体とは、中央大学に属する団体ではありませんが、将来、裁判官・検察官・弁護士などの法曹や、国家公務員になることを目指している中央大学の学生たちが自主的に組織した難関国家資格試験受験団体です。学研連等14団体の研究室に入るためには各団体が独自に開催している入室試験に合格する必要があります。
2025年度各スケジュール・情報については以下のリンクをご確認ください。
入学式前に実施されるイベントもあります。
◆法職講座(茗荷谷研究室)◆※新入生のみ対象
https://www.chuo-u.ac.jp/career/law_exam/news/2025/03/79358/
◆学研連等14団体◆
https://www.chuo-u.ac.jp/career/law_exam/news/2025/03/79347/
全学連携教育機構では、各学部等の教育体系との有機的な連携を図りながら、全学的教育を展開しています。
FLP(ファカルティリンケージ・プログラム)やAI・データサイエンス全学プログラム等がありますので、ぜひ確認してください。
ライティング・ラボでは、アカデミック・ライティング指導の訓練を受けた大学院生チューターが、授業の課題レポートや論文などの作成をサポートすることで、学生が自立した書き手となれるよう支援します。セッションは大学院生チューターと学生の1対1で行い、一方的な添削はしません。チューターと学生が、対話しながら一緒に文章を検討することで、学生の考える力・伝える力を鍛えます。
スチューデントハブ(1階)にも専用のPCを完備しています。利用したい方は事前にライティング・ラボ公式サイトからご予約ください。
<イベントのお知らせ>
~30分でわかるレポートの書き方 -「一文一義」の技法のススメ- ~
ライティング・ラボ主催の、ワンポイント講座です!
本年度は「一文一義」の技法についてお伝えします。
詳細は以下の通りです。
お昼休みにお昼を食べながら参加できますので、みなさん、気軽に参加してださい。
【日時・場所】
6/24(火)12:40~13:10 ・ 3号館3257教室(多摩キャンパス)
6/27(金) 12:40~13:10 ・オンライン
・両日とも同じ内容です。
・お昼を食べながら参加可能です。
・予約は不要で先着順です。
・お問い合わせは中央大学 アカデミック・サポートセンター ライティング・ラボ(chuo.wl★gmail.com)までお願いします。
※★を@(アットマーク)に変更してください。
国際センターでは、長期(交換・認定)留学や短期留学、外国語講座、TOEIC割引受験、国際交流イベントなどを実施・運営しています。
また、中央大学に在籍している外国人留学生の生活を支援しています。「留学したい!」「語学力を向上させたい!」など相談があればお気軽に国際センターをご利用ください。
スチューデントハブ(1階)では多摩キャンパスの国際センターへの相談等の取次や、留学生を対象とした奨学金の申請書の受付、在留資格更新手続き、国費留学生の在籍確認などを行っています。
経理・会計に関する日本屈指の伝統と驚異の合格実績を持ち、公認会計士試験・簿記検定試験合格のための各種講座やインターネット上での個別指導を実施しています。
全ての授業が映像授業のためいつからでも受講可能で、合格プランの構築・論文指導・質問コーナーといった徹底した個別教育を実施し、現役合格のノウハウを直接伝授。多くの学生が大学在学中に合格し、試験合格後の就職もフォローをしています。
1階スチューデントハブでは、各種講座の申し込み手続きや答練問題の配布などを行っています。
下記の動画では、簿記の知識を利用して、実際の企業の決算書の解説をしていますので、ぜひご覧ください。
<簿記会計の重要性について>
<TAC×経理研究所 公認会計士コラボ講座について>
〇〇○○○○〇〇○○○○
2025年度 中央大学 経理研究所ガイダンス
内容:経理研究所の簿記会計講座、公認会計士講座について
日時:4月2日(水)14:30~15:30(8103教室)
※教室会場は多摩キャンパス8号館です。
〇〇○○○○〇〇○○○○
◆学友会
学生を正会員とする組織で、1911年に設立され、独自の規約をもって運営されています。
その活動分野は学術、文化、体育など広範にわたりますが、大学公認の200近い部会(サークル)が活動し輝かしい成績を修めています。
1階スチューデントハブでは、部会活動に伴う各種申請書を提出することができ、多摩キャンパス学友会事務室と連携して活動を支援しています。
充実した学生生活が送れるよう、学修支援だけでなく、心身の健康面や課外活動、ボランティアやアルバイトなども支援しています。
1階スチューデントハブでは、駐輪場・教室・スポーツ施設・セミナーハウスなどの利用申請をはじめ、学生教育研究災害保険や学生宿泊補助申請などができます。
ボランティアコーディネーターは1階スチューデントハブに常駐しています。くわしくは下のボランテイアセンター欄をご覧ください。
みなさんがボランティアなど社会貢献活動をしたいとき、相談にのったりサポートを行っています。
茗荷谷キャンパス1階スチューデントハブに、専門コーディネーターが常駐して、平日毎日開室しています。
来室のほか、電話やオンラインでも相談をうけています。
茗荷谷スチューデントハブ内
03-5978-4203
社会貢献には、さまざまな選択肢があります。
・活動場所(大学の近く・家の近く・遠い地域で)
・活動期間(継続的に・単発で)
・どのようなルートで(大学公認団体に入る・ボランティアセンタープログラムに参加する・学外の団体に応募する・団体を立ち上げる など)
貴方に合う、無理のない形をみつけてくださいね。気軽にスチューデントハブにご来室ください!
★情報はここから→→
manaba学生部からのお知らせ(https://room.chuo-u.ac.jp/ct/course_947138_news)
学内限定メールマガジン(https://www.chuo-u.ac.jp/usr/volunteer/candidate/can03/)
★問合せメール→→
chuo-volunteer-grp★g.chuo-u.ac.jp
★を@に変えて送信してください。
茗荷谷キャンパスでは、4階にダイバーシティセンターを設置しています。開室時間などはフロアマップでご確認ください。
こんなときはダイバーシティセンターをご利用ください!
専門のコーディネーターがあなたの力になります。
「身体の障害や難病について相談したい」
「性のあり方について悩みがある」
「ルーツにまつわるモヤモヤを打ち明けたい」
「ダイバーシティのことを勉強したい」
「障害のある学生の支援に興味がある」
Q.ダイバーシティセンターって何?
どんな背景をもつ人も平等な機会が得られるよう、支援と環境づくりをするところです。
Q.具体的には何をしているの?
①個別の相談、支援
②イベントの開催
③学生のための居場所づくり(多摩キャンパス、後楽園キャンパス、茗荷谷キャンパス)などを
しています。
現在は、
●障害・病気に関すること(障害領域)
●性別・性に関すること(ジェンダー・セクシュアリティ領域)
●多文化共生に関すること(グローバル領域)
を軸として活動しています。
Q.相談・質問したいときはどうすればいいの?
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.chuo-u.ac.jp/campuslife/diversity/use/
*匿名(ニックネーム)でのご相談も可能です
問い合わせ先:ダイバーシティセンター事務室
電話:042-674-4554
問い合わせフォーム:https://www.chuo-u.ac.jp/inquiry/form/?id=134
Q.もっと知りたい場合は?
①Youtubeの動画
https://youtu.be/ms0G0m3HMZk?si=lltG1oLa67G54u7S
CHUO GLOBAL x Diversity & Inclusion #2 「多様性が尊重されるキャンパスをみんなでつく
る~ダイバーシティ推進の取り組み~」(国際センター作成・ダイバーシティセンター協力)
②ウェブサイト、SNS
ホームページ:https://www.chuo-u.ac.jp/campuslife/diversity/
利用案内:https://www.chuo-u.ac.jp/campuslife/diversity/newsletter/
X(旧Twitter):https://twitter.com/chuo_dc
Instagram:https://www.instagram.com/chuo_dc/
③冊子(PDF版)
学生のためのジェンダー・セクシュアリティに関するハンドブック:
https://www.chuo-u.ac.jp/campuslife/diversity/gs/book/
障害学生支援のための学生用ハンドブック・教職員用ガイドブック:
https://www.chuo-u.ac.jp/campuslife/diversity/disability/book/
④SA(スチューデント・アシスタント)
障害のある学生のサポートやイベントの運営等に携わるSA(スチューデント・アシスタント)
を随時募集しています。具体的なサポート内容としては、ノートテイク、授業資料のテキストデ
ータ化、移動のサポートなどがあります。これらの活動には、アルバイトとして時給1,180円
(2025年1月時点)をお支払いします。関心のある方は、まずSA登録をお願いします。
SA(スチューデント・アシスタント)登録フォーム:
◆ハラスメント防止啓発支援室より
ハラスメントの被害にあっていると感じたら、ひとりで悩まず、あなたが相談をしやすいハラスメント相談窓口に相談してください。
茗荷谷キャンパスでは、4階に学生相談室を設置しています。開室時間などはフロアマップでご確認ください。
多摩キャンパス炎の塔2階に2つの資料館があります。
◆法と正義の資料館
法と正義について歴史的そして理論的に検討し、先人たちがいかに思索し、行動したかを伝えます。
◆大学史資料館
2025年に140周年を迎えた中央大学の歴史および関係者の事績等を広く社会に発信します。
文京区役所より、転出・転入の手続きについて案内があります。
該当する方は案内を確認のうえお手続きください。
◆転出手続き
文京区から国外や他市区町村へ転出される方が必要な手続きです。
窓口ではなく、郵送またはオンラインでの手続きが推奨されています。
詳細については、文京区の以下のサイトで確認してください。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/b013/p000265/index.html
日本語版
English version
◆転入手続き
国外や他市区町村から文京区へ転入される方が必要な手続きです。
手続きするためには必ず文京区役所へ行く必要があります。
区役所窓口が特に混雑する時期がありますので、余裕をもって手続きしてください。