あいだ よしこ
ご入学おめでとうございます。この演習では、視野を世界に広げ、人々の歴史、文化、そして社会の在り方を考えていきます。希望に満ちた明るいクラスで良い仲間と巡り会う機会を提供したいと思います。
いしやま ふみひこ
入学おめでとうございます。導入演習はわずか数か月間の授業ですが、たんに大学で学んでいくのに必要というだけでなく、大学卒業後もさまざまな場面で自信をもって判断を下すことができるよう、その支えとなってくれるような力を育んでいただきたいと思っています。
いちのさわ なおと
ご入学おめでとうございます。大学生としての新生活がはじまり、最初は学習の仕方をはじめ慣れないことが多いかもしれません。導入演習でのグループワークやディベートを通じて、段階的に法学部生として必要な力を身につけていきましょう。ぜひ 積極的に参加してください。
いのまた たかし
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。みなさんはいま、これから始まる大学生活に向けて、期待と不安が入り混じったような何ともいえない心持ちでおられるのだろうなと推察します。
この演習(ゼミ)では、大学で学んでいくのに求められるスキルを身に付けるなど、まさしく導入の役割を果たすことができるように、そして、少人数のクラスであることから、みなさんが自由に考え、お互いを尊重しつつも言いたいことを言えるように、そうした自由でおおらかな対話を通じて自ら問題に気づき、論理的に考え、思索を深めていけるように、演習(ゼミ)運営に努めるつもりでいます。一緒に楽しみながら学びましょう。
うらたに いくこ
ご入学おめでとうございます。
大学生活は、ご自身の選択によって道の幅を変えることができます。その選択に欠かせないのが、仲間の存在です。本演習は、様々な考え、道のりを歩んだ仲間と「スポーツ」に焦点をあて、基本的な学びの構築を目指します。
えんどう まさひろ
ご入学おめでとうございます。
法学部では中国語を担当しており、専門分野は言語学です。
私が担当する導入演習では、言語技術(読み・書き・話すための基礎的なスキル)の訓練を通して、それを大学における学び(文献講読・発表・レポート等)に生かすことを目標としています。また『法と言語』という文献の講読をグループ発表形式でおこない、法律に関する言語問題を学ぶ予定です。
さまざまな事柄について、みなさんと意見交換できることを楽しみにしております。
おかだ だいし
私は法学部ではコンピュータ・リテラシーとともに、大学の歴史を教えています。また2年生向けの演習では新しい技術・制度が世の中に受け入れられるための仕組みづくりを考えるゼミを開講しています。私は大学生活の4年間学習活動とサークル活動に両方取り組みながら大学院進学を果たしました。本演習でも授業と課外活動(授業以外のスポーツ・資格試験・アルバイト等)を両立して頑張れる学生を応援するゼミとしたいと考えています。よろしくお願いします。
かいふ けんぞう
ご入学おめでとうございます。
法学部で科学論、環境学、生物学などの教養科目を担当している海部です。専門は保全生態学、主な研究対象はウナギの保全と持続的利用です。
導入演習では、科学的な物言いをしながらも科学的な方法論から逸脱した「擬似科学」的な言説を対象として探求を行います。これまでにサブリミナル効果、ABO式血液型、ゲーム脳、オゾン療法、睡眠学習、動物の地震予知、モーツァルト効果、気功、EM菌、カフェインの覚醒効果などのテーマが取り上げられてきました。なお、これらはテーマとして取り上げられたというだけで、これらの内容が疑似科学であると断定しているわけではありません。
授業では自分たちでテーマを決め、書籍や学術論文を読んで知識を深め、まとめて発表します。この過程で、大学における学習に不可欠な批判的思考、論文の読み方・書き方、学術研究の進め方について、その基礎を学びます。
くにえだ しげき
入学おめでとうございます。私の導入演習では、税財政に関するトピックを中心に議論していきます。税制や財政については、ネット上等で誤った主張が流布していることが多いですが、本導入演習を通じて、そうした主張の誤りを見抜けるようになってもらえればと思います。
くろさき つよし
法学ばかりでなく、思想系の勉強もしてみたいという人、歓迎いたします。
こむろ ゆり
ご入学おめでとうございます。導入演習は、大学での学びの基礎を築くクラスですが、中央大学という環境をよく知り、そこで助け合う仲間と出会う場所でもあります。学問は一人でコツコツと向き合うことが求められますが、同時に、行動し、多くの方とコミュニケーションを取りながら物事をさまざまな角度から見たり、考えを深めていくことも非常に重要です。ああでもないこうでもないと楽しくもがくことを知っていただければと思います。
しぶや まさひろ
ご入学おめでとうございます。このゼミでは、様々な政策分野で、地方自治体がどのような独自の施策を行っているかを調査・検討します。それによって、各政策問題について学ぶとともに、法制度等の調査研究方法を修得することを目標とします。
大学は色々なことができる場所ですが、そのためには自ら積極的に大学を活用することが必要です。このゼミがそのための一助となれば幸いです。皆さんの大学生活が有意義なものとなるよう願っております。
すずき ひろひと
大学ご入学おめでとうございます。大学で学問をするからには、将来、どういうことに遭遇しても、占いとか一か八かの博打とかに頼らずに、どうにか対応して乗り切る力をつけてください。
たかだ あつし
みなさんの大学生活が、楽しく、実り多きものとなりますように。
たにい さとし
ご入学おめでとうございます。新入生のみなさまをお迎えできることを、大変うれしく思います。「導入演習」というこの科目の名前が示すように、大学での最初のゼミとして、様々な新しいことに1つ1つ一緒にチャレンジしながら、これから大学生活を送る上で必要な基礎体力作り(調べる・考える・表現する・議論するトレーニング)の場にできればと考えています(なお、このゼミでは、刑事法や生命倫理にかかわるテーマを素材とした、グループ報告・ディベート・レポート執筆が中心となります)。
とくもと ひろたか
本演習では、文献・資料を読み解く力、論理的に考える力、問題を発見・調査・分析する力、分かり易く表現する力など、基礎的学習能力の向上を目指します。本演習が、皆さんの大学生活を楽しく、かつ、意義のあるものするきっかけとなれば幸いです。
とまごう ひさよ
自分で実際に体験したり経験することは小さなことでも自分の糧となります。成功体験だけでなく、失敗した経験からもとても多くの学びがあり、やってみなければわからないこともあるからです。効率や近道を求めがちですが、失敗を恐れず、理解し合える仲間を作り、新たなチャレンジや新しい世界へ足を一歩踏み出そうとする学生生活にするための土台作りをしていきましょう。
なんば じょうじ
伝統ある中大法学部へようこそ。法曹に進む予定の人はもちろん、そうでない人も中大法での学びの基礎を身につけましょう。
にしむら きよたか
ご入学おめでとうございます。大学では、大量の文献を読み、大量の文章を書くことが求められていきます。本演習では、そのための基礎的力を培っていきたいと思います。
のだ ひろし
大学生活の過ごし方は人それぞれですが、真剣にやったことは、きっと将来に活きてくると思います。また、大学時代に出会った友人とは、終生付き合えることも少なくありません。この導入演習がそのような機会の1つになることを願っています。授業では、変化の激しい分野のテーマを扱います。テキストに書かれていることについても、その後の進展をフォローできるよう、共に頑張りましょう。
はらだ つよし
新入生の皆さん ご入学おめでとうございます。大学での学び、そして法律学への学びについてはさまざまな接近方法があります。私は皆さんがこれから法律学を学ぶ上で有益な考え方を、具体的な法律学の分野(例えば、憲法、刑法、民法)に触れ、現在の法律がどのような歴史をもち、どのような原理や原則をもとにして成り立っているのか、そのような原理・原則がなぜ、どのような背景で出来上がったのかなどについて考え、このことが、皆さんが今後法律について自力で考えることができる一助になればと考えています。グループ学習もとりいれます。仲間とともに切磋琢磨していきましょう。どうぞよろしくお願いします。
ふるた ひろきよ
法律学科で学ぶ基本を涵養しましょう。
まがた おさむ
懸命な学びは、必ずやあなたの人生を豊かにします。
一歩一歩着実に、そしていつしか楽しく、学びを進めていってほしいと願っています。
みやざき しんいち
これからの大学生活に期待を膨らませる一方で、一抹の不安も感じている方もいるでしょう。本ゼミはどちらかといえば不安が大きい方の参加を歓迎します。但し、本ゼミに参加すれば不安がすぐになくなるわけではありません。不安を抱え不安と向き合い続け、なおも他者を助ける、そのような姿勢を目指してもらいたいと考えています。
もりや りょうた
「障害」をキーワードに、受講生の皆さんと一緒に学びの場を創造する授業にしたいと考えています。
やすい てっしょう
ご入学おめでとうございます。学部では、刑法と刑事訴訟法を担当しています。刑事法に興味がある学生、刑事法に強い法曹を目指す学生、刑事法の研究者になってみたいと考えている学生は、ぜひ、声をかけてください。皆さんと、法律科目を学ぶことができるのを心から楽しみにしています。
やながわ しげき
導入演習では、高校生から大学生への学びの切り替えのお手伝いをします。また、新しい友達を作る場になればとも思います。