専門演習

「専門演習」について

専門演習とは

「専門演習A」は3年次に、「専門演習B」は4年次に設置してあります。長期的・計画的な指導が受けられるように、3・4年継続して「専門演習A」と「専門演習B」を履修し、8単位を修得することもできます。 

【専門演習の開講形態について】
専門演習には、2年間(3 年次と4年次)で8単位まで(単年度で8単位は不可)履修することができます(3年次 のみ開講のゼミも一部あります)。 したがって、3年次又は4年次のいずれかで4単位を履修するか、3年次で4単位、4 年次で4単位の計8単位を履修するかは、ゼミの開講形態によって異なりますので募集要 項の開講形態や募集学科等を「選抜方法一覧」でよく調べて応募してください。

【専門演習の形式について】
「専門演習A1/A2」・・・3年次に配当し、運営は通常のゼミ形式で行います。
「専門演習B1/B2」・・・4年次に配当し、運営についてはゼミ形式と論文形式があります。
ゼミ形式:通常のゼミ形式で授業を行います。論文形式:学生が長期的・計画的なゼミ指導が受けられるように配慮するとともに、希望する者が4年次にいわゆるゼミ論文で単位を取 得できるようにした形式です。 ゼミ論文の作成を主たる目的とし、単位の認定もゼミ論文に対して行います。この形式の履修は、同一教員が開講する「専門演習 A1/A2」の単位を修得していることが条件となります(なお、 ゼミ論文の提出期限および様式については、改めて発表します。 また、担当教員から指示がある場合はそれに従って下さい) 。

※注意 「専門演習B1/B2」の論文形式のみの履修は不可。

演習論文・優秀論文について

政治学科部門
2023年度「演習論文」提出要領

(政治部門)は こちら をご覧ください(20230913更新)


・法律学科・国際企業関係法学科部門

受賞作品は こちら をご確認ください。

(統合認証ID・パスワードでログインが必要です。) 

2025年度の募集について

募集要項の公開までお待ちください。

2024年度1次募集(10月)~終了しました~

2024年度2次募集(11月)~終了しました~

※閲覧には、全学メールアドレスでのログインが必要です
2024年度募集要項

次募集(11月)選抜方法一覧

2次合格者名簿 すべて掲載済

2024年度3次募集(3月)~終了しました~

3次合格者名簿(3月15日公開) ※3月22更新 全講座公開しました!

※閲覧には、全学メールアドレスでのログインが必要です
3次募集(3月)募集要項(3月1日公開)

3次募集(3月)選抜方法一覧(3月1日公開)

オリジナルエントリーシート ※ダウンロードして使用してください。