あおき ひろこ
新入生の皆さん、中央大学へようこそ!ご入学おめでとう!未来を担う皆さんと共に、私たちが生きるこの世界の様々な問題について考えることは喜びです。ここで皆さんが学び、自分の考えを発表し、他の学生と意見を交換し、さらに考えを深めていくのは、未来を担うための準備です。まずは自分と直接には関係のないことにも、関心と視野を広げてください。それでは素晴らしい学生生活を!
あきよし たかお
ご入学おめでとうございます。本演習では、政策ディベート、政策リサーチ、政策決定過程分析等のグループワークを通じて、大学での学習において必要とされるスキルを身につけることを目的としています。「大学できちんと学びたい」と思っている方の参加をお待ちしています。
いぜき ただひさ
ご入学おめでとうございます。本ゼミでは、毎回活発な議論が展開されるような環境づくりをめざしています。主体性をもった参加をとおして、大学の勉強の基礎を身につけていくことが目標です。論文作成やプレゼンテーションに関する方法論は、私が学位を取得したドイツでの経験に基づいています。冷戦史に関心のある方、国内外の政治の特定テーマを追究したい方はぜひ参加してみてください。
いそざき はつひと
礒崎導入ゼミでは、「公共政策トレーニング」を年間テーマとして、大学で学び、社会人としても活躍するための「基礎体力」の養成を目的とします。そのため、年間を6つの時期に分けて、➀考える力をつける、②書く力をつける、➂話す力をつける、➃問題を調べて共同論文を書く、⑤入門書を読んで考える、⑥議論する方法を学ぶ、に取り組みます。共同論文の執筆など少し大変ですが、1年間終わると、多くのゼミ生が「力がついた」「仲間と議論する時間が有意義だった」…と言ってくれます。やる気のある学生の履修をお待ちしています!
いちまさ しおり
本演習では、グローバル化する社会に注目し、今日の国際社会の様々な課題を検討します。身近にあって当たり前と思われていることでも、「なぜ?」と問いを発し、積極的に調べ、世界とのつながりの中で考えていく姿勢を歓迎します。皆さんが、本学での学習や活動を通じて、多くの知識や経験を得ることができ、また、良き出会いに恵まれることを祈念します。
おおしも りせ
入学おめでとうございます。最初は新しい環境で戸惑いや不安もあるかと思います。この導入演習を通じて、今後大学で学んでいく上で必要な基礎体力をつけるとともに、お互い高め合い助け合える仲間を作る手助けができればと思います。まずは、新年度に元気にお会いできるのを楽しみにしています。
おかもと まさあき
新しい時代には新しい思考が求められています。本演習では学際的=横断的な思考方法を紹介することを目指しています。
くどう ひろこ
当導入演習は、政治、行政を理解するために不可欠な意思決定・公共政策の形成過程についての理論、および改革のプロセスにおける実践を学ぶことを目指します。同時に、社会科学の調査・研究に必要な調査方法・分析方法、ディスカッションやディベートの方法、プレゼンテーションの技術、レジュメやレポートの書き方などの諸技術を身につけることを目指します。
人間は社会の中でさまざまな関係を形成していますが、これらの関係はルールに基づいて機能します。このゼミでは、民主的な参加のもと、客観的なデータと科学的な方法に基づいて作られるこのルールの作り方を中心に学びます。
こが みつお
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。これからの大学生活が充実したものになることを心よりご期待申し上げます。このクラスでは、読む、書く、話す、聞くの領域で、大学生での学びの基礎を丁寧に積み上げることを意識しています。自らの興味に従って学びを深めることが円滑になるよう、文字通り導入の部分を演習で実施する予定です。最終的にはまとまった論文を書く練習をすることも予定しています。皆様とご一緒できることを楽しみにしております。
すずき だいご
大学入学おめでとう!学問探求の基礎について、つまり文献調査や引用の仕方、立論の仕組みなどについて、まずは一緒に考え始めましょう。クラスメイトを鏡とし、自分自身を推敲する、そんなイメージの授業が展開できればよいと考えています。シラバスを参照してみてください。
たかせ とおる
入学、おめでとうございます。これまで新入生の皆さんは、一つの問いに対し画一された、予め定まった一つの正解を求める学習を続けてきたわけですが、大学では次元を上げて学問領域に踏み込むことになります。学問領域には、◯✖️的な定まった答えがありません。必ず根拠を示す必要はありますが、視点や見解で無数に正解が存在することになります。導入演習では、これに繋がる、知の技法の基礎を習得することを目指します。この習得が、行動する知性への第一歩となり、主体的な学びの楽しさに連結することを期待しています。詳細はシラバスで確認してください。水曜日1限のため、朝が苦手な人には向かないかもしれません。
たかはし とおる
導入演習は、クラスの仲間と意見交換をすることで思考を深める場であるとともに、うちとけた仲間とのコミュニケーションをとおして新しい友人を獲得する場でもあります。導入演習の場を活かして、これから始まる学生生活を豊かにしてください。
たかはし ともこ
入学おめでとうございます。これからの学生生活、自分の成長を楽しんでください。新しい仲間との出会い、知らなかった世界の覗き見、目的を叶えるための努力、自分を理解してもらうためのプレゼン、大人の人生に向けて磨いておきたいスキル、大学4年間の過ごし方を仲間とじっくり話し合ってみませんか。
たけち ひでゆき
導入演習の履修者同士がお互いを高めあうような演習にしていきたいと考えています。 演習の仲間は一生の財産です。仲間同士信頼できるような関係を築くことができるような導入演習にしていきたいですね。
たまき のぶひこ
ご入学おめでとうございます。国際政治に関心がある、国際情勢を学術的に理解したい、という方と一緒に勉強できればと思っています。
何よりも学術的な議論の基礎を楽しく学んでいただきたいと思いますが、この演習の大きな目標の一つは、大学生としての基礎的な生活リズムと常識を身に着けることにあります。1限ということで大変ですが、きちんと毎週時間通りに行動し、提出物は時間通りに提出する、という当たり前の習慣を、大学という成人教育の基準で改めて確認していただければと思います。
シラバスの通り、本演習では邦語・英語の文献を購読し、また後期には1万字のレポート執筆に取り組みます。報告・文献購読の負担は少なくありませんが、意欲と責任感ある皆さんとともに、学問に取り組めることを楽しみにしています。
なかきた こうじ
日本の政治・経済・社会はダイナミックに変化しています。変化の息吹が感じられる都心のキャンパスで、皆さんと一緒に学ぶことを楽しみにしています。理論と実証の両方を踏まえて自信を持って物事を語れる人材になれるよう、充実した大学生活をすごすお手伝いをしたいと考えています。
のざわ えみこ
ご入学おめでとうございます。
ジェンダーという言葉を最近よく耳にしますが、自分自身の認識、生活にそれがどのように関わっているか、誰かとじっくり話したことはあまりないのではないでしょうか。でも私たち一人一人の日常にジェンダーは深く関わっています。本演習では、プレゼンテーションやディベート、レポート作成を通じて、「ジェンダー」について学んでいきます。活発な議論を通じて、楽しい授業を一緒につくっていきましょう。
バーフィールド,アンドリュー ウィリアム
ご入学おめでとうございます。 この導入演習で、一緒に学ぶことを楽しみましょう。今まで出会ったことのない考えや異なるものの見方を共に学び、クリティカルシンキングの力を伸ばしましょう。A special feature of this seminar is that it is taught in English, so you need to have a strong interest in using English actively. Although this seminar is taught in English, you can use Japanese when you need to. 流暢な英語を話す方も、まだ英語力に自信がなくても、遠慮なく参加してください。皆さんの個々の視点が、この演習をより豊かにします。皆さんが安心して参加できる、温かいコミュニティを作り、共に学び成長していきましょう。
はら まさと
ご入学おめでとうございます。
皆さんはこれから大きな「知の世界」の入口に立っています。この演習は、その世界の「歩き方」を学ぶところです。ここで得た「歩き方」は、きっと生涯にわたる財産になるかもしれません。
東アジアに関する知識は問いません。演習に「自分から参加する」意識のある学生をお待ちしております!
みやぎ たいぞう
1980年代末の米ソ冷戦の終焉から30年余りつづいた「冷戦後」という時代が終わりを告げ、次の時代へと転換しつつあるように思います。現在を歴史的な文脈に置き、長期的な観点から考察することを目指したいと思います。
みやもと たろう
この導入演習のテーマは「社会保障と雇用から考える日本社会 政策提言に挑戦する」です。「大学に入ったばかりなのにいきなり政策提言?」と思うかもしれません。でも漠然と感じている社会の問題点をはっきり理解し、どう変えていくかを考えながら学んでこそ、知識が血肉となっていくのです。私自身、(シラバスにも書いたように)国の政策形成にずいぶん首をつっこんできてしまいましたが、今はそれで自分の研究がリアルになったと思っています。行政官の研修もやりますが、1年生の政策提言は時として霞ヶ関に負けていません。この国と地域を蘇らせる社会保障と雇用のあり方を一緒に考えていきましょう。
むらい ごう
この演習は大学生として、大学での仲間づくりや他者理解の促進とともに、将来社会人として、「今」、「これから」、「何」をすべきかについて、しっかり考え、整理する事を繰り返す機会としてこの演習授業を展開していきたいと考えています。
アスリート学生やスポーツ・アウトドアに興味を持つ学生が、周辺領域について考察し、書物を読んで、解釈したことを、まとめて、発表したりする機会も設ける予定です。
また、本学OBOGで、社会人になった先輩方をゲストに招き、社会人としての立場からアドバイスなどをもらうことも予定しています。
何よりも、皆さんの大学生活がなるべく有意義になるよう授業を展開する事を目標としています。能動的に楽しい雰囲気でやっていきましょう。
もりかわ ともあき
ご入学おめでとうございます。本授業では、国内外のミュージアムの展示のレヴューを読み、そして書いていくことで、これからの大学生活で必要となってくるアカデミック・スキルの修得を目指していきます。これから一緒に頑張りましょう。
やまざき のぞむ
ご入学おめでとうございます。この導入演習を担当する山崎です。身近な範囲から世界規模まで、当たり前と思っていたことが当たり前ではないこと、それを通じて新たな社会の可能性を、政治を通じて切り開くことを皆で議論をしながら考えていきましょう。とりわけジェンダーやLGBTQ、ナショナリズム、多文化社会といったことを考えていこうと思います。大学以降に必要となる、情報収集の仕方、レジュメの作成法やレポートの書き方も学んでいきます。大学における「居場所」の一つになれたら、とも思います。1年間、よろしくお願いします。
よしだ ちはる
ご入学おめでとうございます。この演習授業では「ダイバーシティ&インクルージョン」をテーマに、プレゼンテーションやレポート作成を通じて、関心のあるテーマを深く探究します。社会の中で声を上げることが難しい人々の声に耳を傾け、当事者の視点から社会を捉え直すことで、不平等の構造や特権などについて理解を深めていきます。自ら主体的に動き、多様な人々との対話を通じてプレイフルに学びましょう。