※一般学生との混合クラスです※
うらたに いくこ
ご入学おめでとうございます。
大学生活は、ご自身の選択によって道の幅を変えることができます。その選択に欠かせないのが、仲間の存在です。本演習は、様々な考え、道のりを歩んだ仲間と「スポーツ」に焦点をあて、基本的な学びの構築を目指します。
おかだ だいし
私は法学部ではコンピュータ・リテラシーとともに、大学の歴史を教えています。また2年生向けの演習では新しい技術・制度が世の中に受け入れられるための仕組みづくりを考えるゼミを開講しています。私は大学生活の4年間学習活動とサークル活動に両方取り組みながら大学院進学を果たしました。本演習でも授業と課外活動(授業以外のスポーツ・資格試験・アルバイト等)を両立して頑張れる学生を応援するゼミとしたいと考えています。よろしくお願いします。
たにい さとし
ご入学おめでとうございます。新入生のみなさまをお迎えできることを、大変うれしく思います。「導入演習」というこの科目の名前が示すように、大学での最初のゼミとして、様々な新しいことに1つ1つ一緒にチャレンジしながら、これから大学生活を送る上で必要な基礎体力作り(調べる・考える・表現する・議論するトレーニング)の場にできればと考えています(なお、このゼミでは、刑事法や生命倫理にかかわるテーマを素材とした、グループ報告・ディベート・レポート執筆が中心となります)。
とまごう ひさよ
自分で実際に体験したり経験することは小さなことでも自分の糧となります。成功体験だけでなく、失敗した経験からもとても多くの学びがあり、やってみなければわからないこともあるからです。効率や近道を求めがちですが、失敗を恐れず、理解し合える仲間を作り、新たなチャレンジや新しい世界へ足を一歩踏み出そうとする学生生活にするための土台作りをしていきましょう。
にしむら きよたか
ご入学おめでとうございます。大学では、大量の文献を読み、大量の文章を書くことが求められていきます。本演習では、そのための基礎的力を培っていきたいと思います。
まがた おさむ
懸命な学びは、必ずやあなたの人生を豊かにします。
一歩一歩着実に、そしていつしか楽しく、学びを進めていってほしいと願っています。
みやざき しんいち
これからの大学生活に期待を膨らませる一方で、一抹の不安も感じている方もいるでしょう。本ゼミはどちらかといえば不安が大きい方の参加を歓迎します。但し、本ゼミに参加すれば不安がすぐになくなるわけではありません。不安を抱え不安と向き合い続け、なおも他者を助ける、そのような姿勢を目指してもらいたいと考えています。
やすい てっしょう
ご入学おめでとうございます。学部では、刑法と刑事訴訟法を担当しています。刑事法に興味がある学生、刑事法に強い法曹を目指す学生、刑事法の研究者になってみたいと考えている学生は、ぜひ、声をかけてください。皆さんと、法律科目を学ぶことができるのを心から楽しみにしています。
やながわ しげき
導入演習では、高校生から大学生への学びの切り替えのお手伝いをします。また、新しい友達を作る場になればとも思います。
くどう ひろこ
当導入演習は、政治、行政を理解するために不可欠な意思決定・公共政策の形成過程についての理論、および改革のプロセスにおける実践を学ぶことを目指します。同時に、社会科学の調査・研究に必要な調査方法・分析方法、ディスカッションやディベートの方法、プレゼンテーションの技術、レジュメやレポートの書き方などの諸技術を身につけることを目指します。
人間は社会の中でさまざまな関係を形成していますが、これらの関係はルールに基づいて機能します。このゼミでは、民主的な参加のもと、客観的なデータと科学的な方法に基づいて作られるこのルールの作り方を中心に学びます。
たかはし ともこ
入学おめでとうございます。これからの学生生活、自分の成長を楽しんでください。新しい仲間との出会い、知らなかった世界の覗き見、目的を叶えるための努力、自分を理解してもらうためのプレゼン、大人の人生に向けて磨いておきたいスキル、大学4年間の過ごし方を仲間とじっくり話し合ってみませんか。
はら まさと
ご入学おめでとうございます。
皆さんはこれから大きな「知の世界」の入口に立っています。この演習は、その世界の「歩き方」を学ぶところです。ここで得た「歩き方」は、きっと生涯にわたる財産になるかもしれません。
東アジアに関する知識は問いません。演習に「自分から参加する」意識のある学生をお待ちしております!
むらい ごう
この演習は大学生として、大学での仲間づくりや他者理解の促進とともに、将来社会人として、「今」、「これから」、「何」をすべきかについて、しっかり考え、整理する事を繰り返す機会としてこの演習授業を展開していきたいと考えています。
アスリート学生やスポーツ・アウトドアに興味を持つ学生が、周辺領域について考察し、書物を読んで、解釈したことを、まとめて、発表したりする機会も設ける予定です。
また、本学OBOGで、社会人になった先輩方をゲストに招き、社会人としての立場からアドバイスなどをもらうことも予定しています。
何よりも、皆さんの大学生活がなるべく有意義になるよう授業を展開する事を目標としています。能動的に楽しい雰囲気でやっていきましょう。