関ケ原町

基幹システム … OKI 60MHz帯デジタル同報系防災行政無線

スピーカー … noboru防災用 レフレックスホーン,ストレートホーン

コールサイン … こうほうせきがはら

整備年 … 開局1992年,デジタル整備2006年頃

設備

  • 屋外拡声子局 37箇所

  • 中継局 なし

  • 再送信子局 3箇所

  • 戸別受信機 各世帯に無償配布

ミュージックチャイム

  • 6:00  TOAウエストミンスターの鐘(テンポ遅)

  • 12:00  TOAウエストミンスターの鐘(テンポ遅)

  • 17:00  TOA新音源恋は水色

  • 21:00  TOAウエストミンスターの鐘(テンポ遅)

特記事項

 関ケ原町では比較的早めにデジタル化が完了している.特に運用上の変哲はなく,岐阜市のように,沖電気製の従来方式によるシステムで,町内の各集落にまんべんなく屋外子局が配置されている.

 時報は1日4回と多めに鳴動し,朝は6時と早く,夜9時と遅くにも,幅広い時間帯で時報が鳴動するのが特徴的である.夕方以外はすべてウエストミンスターで,夕方の時報は現在「恋は水色」が使用されているが,2018年ごろまでは「野ばら」が使用されており,それ以前には「夕焼け小焼け」が鳴動していた可能性があるという情報もある.恐らく,機器点検の際に曲が無作為に変更される場合があるものと思われる.

 【子局の特徴】

 デジタル化が早めに完了しているのもあり,子局のところどころに汚れや老朽化がみられるようになってきた.スピーカーはnoboru防災用で,各種,複数台のホーンスピーカーが適宜使用されている(2~4基).受信アンテナは3素子が一般的だが,5素子のものもある.再送信子局は町内に3箇所あるが,再送信用アンテナが5素子という例もある.

今須地区に立地する子局.ストレートホーンが多めの構成.

(【32】門前)

関ケ原地区の国道沿いにある再送信子局.再送信用のアンテナも5素子であり壮観.

(【4】東町東)

動画

17:00 新音源恋は水色


・21:00 ウエストミンスターの鐘

・17:00 新音源野ばら【現在不使用